法律相談センター検索 弁護士検索

私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた

カテゴリー:日本史(戦後)

著者:高橋武智、出版社:作品社
 1967年。私が大学生になったのはこの年の4月。ベトナムでアメリカ軍が侵略戦争をしていました。ベトナムが共産化したら、インドシナ半島全体が共産化するので、それを止めるというのがドミノ理論(ドミノ倒しになるのを防ぐというものです)で、それがアメリカ軍のベトナムへの介入の大義名分でした。本当にとんでもない言い草です。ベトナムに派遣されたアメリカ軍は50万人。アメリカ軍の戦死者だけで5万5千人です。アメリカの私と同世代の若者たちが死んでいました。もちろん、ベトナムの人はそれより2桁も多い人々がアメリカ軍に殺されました。もちろん、というのは、近代兵器の粋を尽くしたアメリカ軍が無差別にベトナムの人々を殺しまくった結果がそうだったという意味です。アメリカ軍のなかにも嫌気をさして脱走する兵士が相次ぎました。そこまでの勇気のない兵士はアルコールと麻薬におぼれました。
 この本は、アメリカ軍から脱走した兵士を日本人グループが国外逃亡に手を貸していた事実を明らかにしています。もちろん逮捕されることを覚悟のうえです。
 ベ平連が誕生したのは1965年。解散したのは1973年だった。
 アメリカ軍脱走兵士を国外へ逃亡させるための組織、ジャテックに脱走兵を装ってスパイが潜入してきた。海のCIAの別名をもつ海軍犯罪調査局(NCIS)の特別捜査官だったという。
 それまでは北海道から海路、ソ連へ脱出させていた。しかし、ソ連が断った。そこで別のルートを開拓するためにヨーロッパに飛んだ。その苦労話がこの本のメインです。
 いろんな人に会い脱出路を探ってたどり着いたのがパスポートの偽造。本物のスタンプに似せたものをどうやってつくるかという点をプロに教わった。完璧すぎるものをつくらないこと。インクをつけたペンで、それらしく点を打っていけばいいだけ。適当に歪みをつける。うーん、そうなんですか・・・。驚きました。
 脱走兵を日本国内でかくまったとき協力してくれたのが知識人たちです。中野重治、日高六郎などの名前が出てきます。軽井沢の別荘を借りたりして過ごさせました。2年も日本国内に潜伏していたアメリカ人脱走兵がいたというのですから、たいしたものです。いえ、本人も辛抱したでしょうけど、それを支えたジャテックも偉いです。
 いよいよ大阪空港から他人のパスポートで出国させます。ハラハラドキドキです。無事にパリのオルリー空港に到着。
 アメリカでは、元脱走兵に対して今も公然とした嫌がらせがあっているそうです。クリントンのような兵役忌避者は大統領になれたわけですが・・・。
 脱走が、実は、軍隊を内部から掘り崩した空洞化させるのに最大限有効な行為であり、国家からみたら絶対に許し難い行為だから、なのです。
 スウェーデンには、そのころ、400人ものアメリカ人脱走兵がいたとのことです。
 アメリカ軍の脱走兵を助けたジャテックの活動の全体像を知るためには、『となりに脱走兵がいた時代』(思想の科学社、1998年)が資料集として、よくまとまっています。
 この本は、その中の一人が、さらに個人的体験をふまえて、運動の実情を明らかにしたものです。
 あれから40年たち、今こそ書き残しておくべきだという思いから書かれた本です。
(2007年11月刊。2400円+税)

神の棄てた裸体

カテゴリー:アジア

著者:石井光太、出版社:新潮社
 今どきの日本の若者はエライ!つい、このように叫びたくなる本です。こんな危なっかしい現地まで、よくぞ足をふみ入れたものだという思いに駆られる報告がいくつもあります。なにしろ、スラム街に入りこみ、そこで生活をともにしながら底辺の人々の生活をじっくり観察するのです。危険なことは言うまでもありません。世界の現実は依然としてなかなか厳しいものがあることを痛感しました。
 バングラデシュの首都ダッカの町には路上生活者がいる。スラムの住人なら、粗末ながらも家族と生活している。路上生活者は孤独のうちに寄せ集まって生活している。
 そこには人さらいが暗躍している。子どもを誘拐して、売り飛ばす。男の子なら金持ちの家に売る。労働力として、6歳から8歳の子を外国へ売ることもある。女の子は、売春宿に売る。10歳から13歳になれば1000円から1万円で売れる。それも普通の売春宿ではなく、女を殴ったり、蹴ったりできるような売春宿だ。金持ちが子どもを売買する。しかし、自分の手は汚さない。路上生活者に子どもを誘拐させて、利益だけを得る。
 いま、中東では外国人娼婦やホステスが増加している。オイルマネーで潤っていること、欧米より容易にビザが取得できること、イスラムの戒律が厳しくて現地の女性が働けないことなどによる。
 ホステスは、ロシア、ルーマニア、ウクライナなどの白人かモロッコ出身の女性だ。白人女性は金髪や青い瞳を武器に、モロッコ人女性はアラビア語が話せるイスラム教徒であることを武器に男の気を引く。白人はモロッコ人を「がめつい詐欺師」、モロッコ人は白人を「でくのぼうの売春婦」と中傷して客を奪いあう。
 いま、中東だけで数百万人いや数千万人の出稼ぎ労働者が入っている。アラブ首長国連邦(UAE)では、人口450万人のうちの8割近くが外国人労働者だ。
 サウジアラビアも人口の4分の1ほどが外国人労働者だ。レバノンでは家政婦のほとんどが外国人だ。それは、フィリピン、インドネシア、スリランカなど貧しい国の出身者。もっとも犯罪に巻きこまれやすいのがフィリピン人。中東にはフィリピン人が40万人以上も働いている。同じ家政婦でも、インドネシア人やスリランカ人は英語ができないから、アラビア語の習得が早い。フィリピン人は、なまじ英語ができるために金持ちの雇い主と英語で会話をするため、現地社会に溶けこめない。そして、家政婦をまるで奴隷のように扱い、強姦事件や暴行事件にまで発展することがある。
 戦争が大勢の男たちを殺し、女たちは生きるために身を売らざるをえなくなる。親を戦争で失い、身寄りのない子どもたちは路上で生活するしかない。大きくなって奴隷のように働かされるか、身を売らされる。戦場体験が人々の心身を狂わせていく。そんな光景が臨場感をもって語られます。勇気ある28歳の日本青年のアジア底辺探訪記でした。その勇気と文才に拍手を送ります。
(2007年9月刊。1500円+税)

脳と心で楽しむ食生活

カテゴリー:未分類

著者:家森幸男、出版社:NHK生活人新書
 世界25ヶ国、61地域をまわって、のべ1万6000人の血液と尿そして食事のサンプルを集めたというのですから、すごいものです。
 男女間の平均寿命は8年以上あるが、その差は心筋梗塞にかかる率と関係が深い。だから、大豆や魚を毎日しっかり食べることで寿命をのばすことができる。
 楽天的に生きる人は、そうでない人に比べて、心臓死に至る確率は45%しかない。ナンクルナイサーと沖縄では言うそうです。なんとかなるさの精神が大切なんです。
 脳梗塞が起こりやすくなったのは、高脂血症や糖尿病が増えたため。
 脳卒中と食事との関係を調べるため、100%脳卒中を起こすラットをつくりあげたそうです。そのために5000匹のラットが飼える研究室をつくったというのですから、学者の世界も大変ですよね。5000匹ものラットを飼っている状況を想像すると、ゾクゾクしてきます。
 100%脳卒中を起こすラットに食塩を与え続けると、100日以内に確実に脳卒中になる。ところが、一緒に大豆や魚などのたんぱく質を与えておくと、脳卒中にならずに長生きすることができる。
 コレステロールは多すぎても問題だが、少なすぎても体に悪影響を及ぼす。
 長寿国のグルジアでは、肉はゆでたり蒸したりして脂肪分を除いて食べている。また、塩でなく香辛料をつかう。そして、グルジアでは、とにかくヨーグルトをよく食べる。朝昼は、ドンブリ一杯ほどの量。ヨーグルトは、乳糖が乳酸になっているので、お腹にやさしく、栄養分の吸収が良く、カリウムもとれる。
 長寿のマサイ族の食生活は食塩がなかった。そして、ひょうたんに牛の尿とすすを入れたうえで牛乳を注いで、ヨーグルトをつくり、1日に3リットルも飲んでいる。これで、ナトリウムのほかカリウム、カルシウム、マグネシウムもとっている。
 さらに、牛の首を刺して血をとり、発酵乳に混ぜて飲む。血を飲んで鉄分を補給し、ビタミンCをとる。マサイ族は食塩をとらないから、その汗がしょっぱくない。ふえーっ、そうなんですか・・・。
 ブドウやナッツやザクロにはポリフェノールが含まれているので、身体にいい。
 塩分を過剰にとっているチベット人は50代に亡くなるので、60歳以上は少ない。しかも、突然死が多い。これは心筋梗塞が多いということ。
 魚のタウリンをわずかとるだけでも、血圧を下げ、脳卒中や心臓死を予防できる。
 日本の女性は心臓死やがんによる死亡率が世界一少ないので、全体の死亡率を下げ、長寿になっている。
 糖質制限食をなんとか続けています。お米、めん、パスタは、なるべく食べないようにしていますが、知らない店に入って昼食をとろうとするときが困ります。ご飯を全然食べないと不審がられても困りますので、三口ほどは食べることになります。
 一ヶ月ほどたち、今、なんとか66キロ台に突入することができています。70キロになろうとしていたことからすると、3キロはやせたことになります。お腹が空きますので、そんなときには緑茶を飲んでごまかします。コーヒーも砂糖とミルク(植物性油のまがいもの)は入れないようにしました。目標の65キロ台になるまで、引き続きがんばるつもりです。
 本日が御用納めです。新年は1月7日から始めます。皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。新年が世界と日本の平和にみちた年になりますように・・・。
(2007年9月刊。700円+税)

いつまでもデブと思うなよ

カテゴリー:未分類

著者:岡田斗司夫、出版社:新潮新書
 1年で50キロの減量に成功したというのです。すごいことです。写真をみたら、ますますそのすごさが分かります。48歳で体重117キロが67キロになったというのです。ちょうど、今の私の体重になったわけです。私は70キロになりそうでした(胴まわりが2センチも増えてしまいました)ので、減量につとめています。65キロにまで落とすのを目標としています。
 絶食したわけではない。脂肪吸引もしていない。スポーツジムにも通っていない。特別のサプリメントも飲んでいない。それで、50キロの減量に成功した。なぜ?
 ダイエットをはじめた1年間について、辛いことより楽しい思い出の方が多い。これは負け惜しみではないようです。ダイエットに成功したことにない人には分からないかもしれない。でも、ガンガンやせていくにつれて変わっていく自分。変わっていく周囲の見る目。このうえなく楽しく、エキサイティングな体験だった。
 とくに週1キロずつ減りはじめた3ヶ月間の変化は想像を絶した。どんどん体が軽くなっていく。走っても息が切れない。階段を駆け上がれる。まるでスーパーマンにでもなっていく気分だ。若返るとは、こういうことかと感動の毎日だった。
 いやあ、すごいですね。ぜひ、私もその感動を味わいたいものです。
 成功するダイエットは楽しい。
一つ目、なぜ始めると、注目され、急にもてるようになる。
二つ目、自分に自信がつく。
三つ目、他人からの評価が変わる。「デブがなに言ってるんだ」という反感が消える。
四つ目、自分の人生をコントロールできる。
 今は、見た目主義社会である。家柄や学歴より、見た目が重視される。
 ダイエットの第一段階、助走は、記録をつけること。朝・昼・晩そしておやつも何を食べたか記録する。体重も毎日のように計る。これだけで、5ヶ月間に10キロも体重が減った。
 第二段階は、カロリー計算する。まだカロリー制限しなくていい。
 第三段階でカロリー制限する。たとえば、王族のような食事をする。えっ、何?贅沢する。もったいないとは考えない。食べたいものの、真ん中、一番いいところだけ食べて、あとは捨ててしまう。
 平均1日1500キロカロリーを実現する。毎日、水を2リットル飲む。そして、低カロリーでおいしく食べられるものをいくつかもっておく。これが勝負だ。
 サプリメントの代わりに著者がすすめているが、ミネラル豆乳ダイエット。豆乳200cc、野菜ジュース200ccを混ぜて、朝食がわりに飲む。これを飲むと、不思議に食欲が抑えられるそうです。私も今度ためしたみることにしましょう。
 もう少し食べたいな、というところで食べるのをやめる。10分ほどたつと、ちょうど満腹になる。ちょうど満腹というところまで食べてしまうと、10分たつと食べすぎでちょっと苦しくなる。満腹感を出すセンサーは胃袋の上部にあるので、満腹サインは10分ほど遅れて出てくる。
 太っている人は、常に頭だけの食欲に忠実に生きている。しかし、身体からの食欲には無頓着だ。スリムな人は、身体の食欲に忠実に生きている。ダイエットをすすめると、食べ物の好みが変わってくる。これは、身体のかすかな欲求を感じているということだ。
 そう。食べるときの注意は、身体が求めなくなったら、そこでストップするということ。ひとくち食べるたびに味わい、自分はあとひとくち、本当に食べたいだろうかと感じながら食べるのだ。欲しくなくなったら、食べるのを止めればいい。それでダイエットは完成する。
 このダイエットは、人生そのもののコントロールと同じこと。当たり前のことを当たり前に繰り返す。なるほど、なるほど。すごく合理的な発想なのに、すっかり感心してしまいました。
(2007年8月刊。700円+税)

オッペンハイマー(上)

カテゴリー:アメリカ

著者:カイ・バード、出版社:PHP研究所
 第二次大戦前のアメリカで、知識人のなかに共産党の影響がすごく強かったことを改めて認識させられた本でした。
 オッペンハイマーとは、日本に落とした2つの原子力爆弾をつくったロスアラモス研究所の中心となった天才的物理学者です。
 オッペンハイマーは、その名のとおり、ドイツ移民の家系であるが、民族的にも文化的にもユダヤ人だった。ただし、シナゴーグには属していなかった、という意味で、正統派のユダヤ教徒ではない。
 オッペンハイマーは歴史、文学、数学、物理のコースに加えて、ギリシャ語、ラテン語、フランス語、ドイツ語、すべてで優をとった。博士論文を提出して、口頭試問を受けたとき、試験管の一人が、「うまく逃げ出せたよ。彼は試験管の私に質問を始めたのだ」と同僚に話した。ひゃあ、信じられませんね。さすが、天才です。
 オッペンハイマーは、愛する弟に次のようにアドバイスしました。
 一緒にいるためにキミの時間を消費させようとするのは、若い女性の職業みたいなもので、それを払いのけるのがキミの職業だ。デートというものは、浪費する時間のある人にとってのみ重要である。キミやぼくには重要ではない。
 うむむ、なんという言葉でしょうか。天才って、やはり浮き世離れした存在なんですね。
 オッペンハイマーは、ユダヤ人としての出自を自己宣伝することは決してしなかった。オッペンハイマーはユダヤ人であったが、ユダヤ人でなければよかったと思っており、また、そうでないふりをした。
 オッペンハイマーはバカは人間(ときには、普通の物理学者もここに入る)を相手にすることを拒んだ。
 オッペンハイマーには、一つの問題にあまり長く固執する忍耐力がなかった。オッペンハイマーの才能は、すべての学問分野を合成する能力にあった。
 アメリカの共産党は1938年に7万5000人のメンバーをかかえていたが、入党1年未満の新人が大部分だった。1930年代に、合計すると25万人のアメリカ人が短期間でもアメリカ共産党と関係をもった。
 オッペンハイマーの彼女となったジーン・タトロックは共産党員であり、共産党の太平洋沿岸の機関紙である「ウエスタン・ワーカー新聞」に寄稿していた。
 オッペンハイマーは、『資本論』3巻を隅から隅まで読み、レーニン全集も読破した。これはすごいですね。私も『資本論』は分からないながらも2回読みました。1回目は大学生のとき、2回目は弁護士になってからです。でも、私には難しすぎて、よく理解できませんでした。レーニンの主要な著作はだいたい読んだつもりですが、全集の読破なんて、だいそれたことは考えたこともありません。それでも10巻選集は全部読んだように思います。レーニンの本は分かりやすく、かなり理解できました。
 オッペンハイマーは、どこかの時点で共産党員であった親類、友人、同僚に囲まれていた。左翼のニューディール政策支持者として、オッペンハイマーは共産党が支持する運動に相当額の資金を寄付した。しかし、オッペンハイマーは、本人が常に主張したように、決して正式党員ではなかった。
 1939年8月に結ばれたナチス・ドイツとソ連との不可侵条約によってアメリカでは多くの共産党員が脱党した。この条約は今からすると、明らかに独裁者スターリンの大きな誤りの一つです。
 オッペンハイマーは、常にフランクリン・ルーズベルトと彼のニューディール政策に夢中だった。オッペンハイマーは、1940年11月にキティ・ハリソンと結婚した。キティは誰もが共産主義者として扱った女性である。
 オッペンハイマーは、原子爆弾だけが、ヨーロッパからヒトラーを追い払うことができるという絶対の信念をもっていた。しかし、アメリカ軍はオッペンハイマーが機密に近づくことを懸念した。共産主義との結びつきが強いことからだ。
 ロスアラモスが1943年3月に開所したときは100人の科学者とスタッフがいた。6ヶ月後に1000人になり、1945年夏には、民間人4000人と軍人2000人がいた。住人の平均年齢はわずか25歳だった。研究所の統括者であったオッペンハイマーは39歳だった。
 アメリカでは、このあとマッカーシー旋風がすさまじく吹き荒れ、赤狩りが始まり、インテリが一斉に共産党から逃げ出しました。いまでは、大学のごく一部に細々と共産党の影響力が残っているだけのようです。もっとも、この状況は、日本でもあまり変わりませんよね。
(2007年8月刊。2000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.