法律相談センター検索 弁護士検索

女たちの単独飛行

カテゴリー:アメリカ

著者:C・M・アンダーソン、出版社:新曜社
 女性が一人で生きていくことの意味、そしてどう生きていくのかを語った本です。でも、同じようなことが男性の一人暮らしについても言えることは多いと思いました。
 シングル女性が自分は間違いなく幸せだという確信をもっても、メディアは、そんな幸せなんて一時的なもので、年月がたつとたちまち消えてしまうと喧伝する。
 しかし、中年は終わりの始まりではなく、大きな可能性を秘めた時期が到来し、自分のときとなったことを実感する。自分が常に求めてきたことを探り出し、若いときにはなかった熱意とたしかな目的をもって、それを追い求めるという甘美な課題に支配される時期である。内なる満足感とリスクを冒して自分を伸ばすという新たな意欲とが微妙にまじりあっている。自由、冒険、自己満足、気楽さ、そして喜びと発見の瞬間を味わう可能性が広がっている。
 既婚か未婚かにかかわらず、中年期は、人生を新しい視点で眺める機会を与えてくれる。女性は自分の苦闘を個人的なものと見なしがちだが、中年になると自分個人の歴史がアメリカ社会の政治的・社会的な歴史という背景のなかで起こったという事実を実感できるようになる。
 うむむ、なるほどなるほど、そうなんですね。でも、一人で生活すると日常生活のなかに不便があることも確かですよね。
 シングル女性は、仕事のうえで密接な関係にある相手とのロマンチックで性的な誘惑や落とし穴に陥りやすい脆さがある。自分のキャリアを危うくせずに上手に断わるのが、とても難しい。シングル女性だと、嫉妬に狂う夫の出現を匂わせて、近づいてくる相手をやんわり断ることができない。拒否されたと思った男性は、とかく職場をその女性にとって居心地の悪い場所にしてしまう。シングル女性は、どのように振る舞ったとしても、職場のゴシップのタネにされかねない。
 シングル女性は、生計のためには仕事が頼りなので、昇進への努力を促される可能性があり、したがって「ガラスの天井」とか「レンガの壁」にぶつかる経験を人並み以上に味わいがちだ。
 シングル女性が、自営か雇われの身であるかにかかわらず。成功を達成したときのマイナス面は、職業と私生活とのバランスを維持するのが難しいこと。
 シングル女性が充実した生活を送るのに、男性は不用だ。
 中年の女性が男性を探そうとしないのは、デートは時間のムダで、退屈であり、恥さらしにさえなると思っているから。男性にとって魅力があるのは、若い女性のぴちぴちした肉体だけでなく、従順さでもある。
 シングル女性は単独飛行を気に入っているが、ひとり住まいにともなう日々の雑用では苦労している。
 シングル女性は、たいてい金銭的な問題をかかえたことがあるか、現在かかえているか、将来かかえるのではないかと恐れている。孤独と貧困の脅威は不安感をうみ、十分なお金があるかどうかという実際問題をはるかにこえた脆弱感をうみ出す。
 アメリカのシングル女性90人にインタビューしたものをまとめた本です。大いに勉強になりました。
(2004年10月刊。2500円+税)

夢に迷う脳

カテゴリー:人間

著者:J・アラン・ホブソン、出版社:朝日出版社
 私は毎晩のように夢を見ています。でも、朝になって活動しはじめると、いつもすっかり忘れてしまいます。
 ネコの睡眠パターンは、人間ととても似ている。ネコの睡眠周期は人間と同じように規則的。ただし、周期は90分ではなく、30分でめぐっている。ネコは非常に寝つきが良く、そのうえよく眠る。
 レム睡眠のあいだに視覚野がアセチルコリン信号を処理することによって、幻覚が生じる。睡眠中も、脳内の機能は多くのことを処理し、高いレベルを維持している。
 夢のあいだ、人間は実際には目の前にないものを見たり、真実でないものを真実だと考えたりしてしまう。完全に見当識が失われると、その錯乱状態の中で、人間は脈絡のない物語を創り上げる。そして、結局、恐らく都合のよいことに、寝ているときの錯乱についてさえ、忘れてしまう。
 コリン系の破天荒な活動が、脳回路を夜通し働かせてしまう。要するに、夢とは、夜間に行われる脳の試運転で生じるもの。夢とは、思い出されることのない一連の記憶なのである。
 毎晩レム睡眠に入り、脳の調整機能をもつ化学物質が変化すると、はるか昔の記憶を思い出す傾向が高まる。
 レム睡眠のときこそ、脳内の運動プログラムは、もっとも活性化している。レム睡眠には、走る、運転する、飛ぶ、泳ぐなどといった行動の錯乱がともなう。日中、私たちを動かしている中枢プログラムがレム睡眠のあいだにぱったり休んでしまうということはない。それどころか、中枢プログラムには、ひときわ力が加わる。中枢プログラムが使わないうちに劣化してしまうことを防ぎ、覚醒時にプログラムを作動させるための予行演習をしているのだ。
 未熟児で生まれてくる赤ん坊ほど、レム睡眠ですごす時間が長い。このとき、脳の神経回路は配線され、テストされる。原始的な運動は、行為の基礎単位であり、脳と中枢神経系の配線作業と修理を担っている。
 情動の測定で、男女間に著しい違いはまったくない。おそらく、男も女も、深い部分においては、さして感情に違いはないのだろう。
 うつ病の人はうまく眠ることができず、しばしば疲労感を訴える。常に眠りたいのだが、眠っても気力が回復しない。覚醒時に脳の回転を高め、睡眠時にはアセチルコリンを激しく放出させるアミン作動系の効力が、うつ病では低下する。うつ病の患者は、脳と身体の化学能力の衰退を直ちに体験している。うつ病は、エネルギー疾患である。脳内の無数の情報の部分的な自覚こそが意識であり、心とは脳内の情報すべてである。
 レム睡眠はうつ状態を悪化させ、逆にレム睡眠を奪うと、うつ状態が改善される。
 抗うつ剤の薬剤のすべてが、アミン系の脳細胞を強化する好適な効能を備えている。抗うつ剤の多くは、アミン系を促進するだけでなく、抗アセチルコリン性をあわせもっている。
 睡眠は究極の治療薬である。十分に睡眠をとることで、時間のバランスを意識的に変えている。健康の実践としては、睡眠がもっとも基本的だ。
 心脳は自己治癒能力をもっている。心身の状態を変えることで治癒能力を操ることができる。元気でいる確率を高める最善の方法は、健康と結びついた行動を選択すること。つまり、あなたにとって最良の医師はあなた自身なのである。
 私は大学を卒業して以来、徹夜をしたことがありません。高校生のとき、一度だけしてみて、翌日まったく頭が働かなかったので、バカげていると思ってそれ以来しませんでした。大学生のときは、合宿で好きな彼女との会話に夢中になって徹夜してしまいましたが、もちろん幸福一杯でしたので、翌日はなんとかなりました。弁護士になってからは、夜中1時すぎまで起きていたことは全然ありません。頭がまったく働かなくなるからです。
 明けましておめでとうございます。今年も書評を書き続けます。どうぞご愛読ください。今年こそ平和でおだやかな世界と日本であることを願っています。
(2007年7月刊。2300円+税)

兵士・ピースフル

カテゴリー:ヨーロッパ

著者:マイケル・モーパーゴ、出版社:評論社
 1914年に始まり、1918年まで続いた第一次世界大戦のなかで実際に起きたことをもとにした叙情あふれる反戦小説です。
 小説の前半は、まるで童話の世界へ誘われたかのように、ゆったりと時間が流れ、子どもの目から見た村の生活が描かれていきます。いえ、決してバラ色の生活ではありません。森の中で木を切り倒しているうちに父親は大木の下敷きになって死んでしまいます。すると、住んでいる家から追い出されそうになり、食べるものにも困って、子どもたちは雇主の私有地に入って魚などを盗みとるようなこともせざるをえなくなります。
 生まれつき発達の遅れた兄がいます。でも、彼を中心に家庭は平和に楽しくまわっているのです。彼をバカにするような人間とは対決し、決して交際なんかしません。
 そんな心の狭い人間とは、私だってつきあいたくありません。
 ささやかな幸せに満ちた生活をうち破ることになったのは戦争です。ドイツ軍が攻めてくるというのです。
 男たちは、敵に背を向けて逃げ出すのかという問いを投げかけられます。恋人を得て妊娠させたばかりで、戦場なんかへ行きたくもない兄が、ついに戦場へ駆り出されてしまいます。そして軍隊で待ちかまえていたのは、情容赦もない鬼軍曹です。ことごとく対立し、徹底的にしごかれます。
 ドイツ軍と対峙する苛酷な戦場で、その鬼軍曹は無謀な突撃を命じます。いま身をさらして突撃しても無為のうちに死ぬだけだ。もう少し待ってからにしようと言うと、上官への抗命罪にかけられました。戦場では戦線逃亡と同じく死刑です。とうとう、本当は勇敢で、リーダーシップのある兄は、死刑に処せられます。なんと不合理なことでしょう。戦争の非情さ、不合理さが、大人になる前の少年兵士の目から惻々と語られます。
 第一次大戦のとき、290人以上のイギリス兵士が脱走ないし臆病行為により銃殺刑に処せられた。そのうち2人は見張りのとき居眠りしていたことが理由だった。
 この本は、「これ以上、砲弾の音に耐えられない」と銃を置いて歩み去ったところを憲兵に捕まり、臆病行為の罪で銃殺刑になった若いイギリス兵の実話をもとにして書かれています。銃殺するのは、その兵士の所属する部隊の兵士たちです。遺体を埋めることまでやらされます。
 『西部戦線、異常なし』の部隊となった「マルヌ会戦」以来、数百万人の戦死者が出たという戦場での出来事です。
 戦争とは、日常の一切のものを圧しつぶしてしまう非情かつ不合理なものであることが、じんわり切なく伝わってくる本でした。戦争はある日突然はじまるのではなく、小さなことの積み重ねの行き着く先です。だから、福田首相が財界の後押しを受けて今すすめている、福祉を切り捨てて軍需産業をうるおすなんてことを許してはいけないのです。
 福岡の小さな映画館で『サルバドールの朝』というスペイン映画を見ました。フランコ独裁政権下でのスペインでアナーキスト・グループの一員として、銀行強盗を働いていた。ある日、警察の待ち伏せにあい、もみあっていたときに警察官を殺してしまいました。警官殺しは文句なしに死刑。必死の嘆願助命活動もむなしく死刑が執行されてしまいます。それに至るまでの息づまるシーンが展開します。いよいよ執行される寸前、同じ部屋で一緒にいた姉たちは、弟に、「じゃあ、あとで、喫茶店で会おうね」と声をかけて立ち去ります。すぐに弟が処刑されることを知っての言葉です。うむむ、泣けてきます。
(2007年8月刊。1500円+税)

慟哭のハイチ

カテゴリー:アメリカ

著者:佐藤文則、出版社:凱風社
 1988年から今年(2007年)まで、ハイチを訪れ続けている日本人カメラマンによるハイチ・レポートです。
 ハイチ共和国はカリブ海のイスパニョラ島の西側3分の1で、東側はドミニカ共和国。日本の四国の1.5倍の面積です。国土の4分の3が山地だが、森林は5%でしかない。それほど環境破壊がすすんでいる。人口は870万人で、人口の95%が黒人で、残る5%は混血と白人。カトリック教徒が80%で、プロテスタントが16%。しかし、同時にブードゥー教徒が8〜9割いる。日常語はクレオール語でフランス語も通じる。
 熱帯性の気候で、平均寿命は52歳。識字率は53%、失業率は60%。1人あたりの国民所得は450アメリカ・ドル。
 民主化への希望の星として現れたアリスティドは、1991年に軍のクーデターによって失脚する。しかし、10年後に2期目の大統領に就任した。ところが、2004年2月、反政府武力勢力の反乱によって再び失脚し、ハイチの混乱は2007年も続いている。
 ハイチは、世界初の黒人共和国として歴史に名を残す。音楽、絵画など、文化的にも豊かな才能にあふれている。キューバは対岸にある。
 ハイチ軍は、いわばギャングの連合体である。高級将校たち個々の利益を背景に、微妙なバランスで成り立っている組織だ。弱みを見せたら、すぐに抹殺される弱肉強食の世界である。
 コロンブスが1492年にイスパニョラ島に着いたとき、50万から100万のタイノ・アラワク族が住んでいた。
 これほど善良で、しかも従順な人間は全世界のどこにも見あたらない。
 スペイン王に対して、コロンブスは、このように報告しています。
 1681年に2000人だった黒人奴隷は砂糖の輸出量が増加するにつれて増え、  100年後には50万人に達した。苛酷な労働と待遇のために死亡率は高く、20年ごとに奴隷の総数が入れ替わった。
 アメリカは1915年7月に海兵隊300人を派遣してハイチを19年にわたって支配した。
 1957年、デュヴァリエが大統領に当選した。デュヴァリエ政権を支えたのは私的軍隊であるトントンマクートである。秘密警察であり、スパイであり、言論、人権弾圧機関でもある。不穏な動きがあると徹底的に弾圧した。犠牲者は3万〜6万人と言われる。
 アリスティド派の武装民兵をシメールと呼ぶ。軍隊のように統制されているかのように思うと間違いで、その実態は武装した若者の寄せ集め集団。スラム街をナワバリとするギャング団や戦闘的な政治グループに属する若者たちのこと。教育の機会もなく、職もなく、将来への期待をもてない若者たちが、拳銃をふりまわし、ギャングに憧れるのだ。
 アリスティドが最初に失脚した1991年9月のアメリカ大統領はジョージ・ブッシュ、再び失脚した2004年2月は息子のジョージ・W・ブッシュだ。
 アメリカ政府は、反米色の濃いアリスティドを「信用できない人物」として、反アリスティド政策をとってきた。キューバやベネズエラに対するアメリカの政策と同じですね。
 絶え間ない政権抗争、国際社会の極端なまでの圧力と無関心、そして、その背後にはいつもアメリカの影が漂う。すべてが無力。これがハイチの政治風土である。すべてゼロからの出発を余儀なくされる。いま、ハイチには9000人の国連平和維持部隊が駐留している。日本に居住するハイチ人は十数人、ハイチに居住する日本人は12人。
 早く安定した、平和な国になってほしいと思いました。それにしても、こんな危ない国に長く滞在し、日本へ貴重なレポートを送り続けている著者の勇気を称賛します。
(2007年7月刊。2700円+税)

文章のみがき方

カテゴリー:人間

著者:辰濃和男、出版社:岩波新書
 さすが朝日新聞の「天声人語」を13年間も書いていた人による文章の書き方の教えです。私も身につけたいと思うところが多々ありました。
 毎日、書く。私も、こうやって書評を毎日、書いています。事務所で書くことは一切ありません。いつも自宅の今の大きなテーブルに向かって書きます。やはりテーブルは広々としたものがいいのです。参考文献も置けますし、なにより気宇広大です。せせこましい、みみっちい気分では書くのもスケールが小さくなります。いえ、身辺雑記を書くにしても、気分は宇宙的でありたいわけです。
 書き抜くこと。私の書評を読んでいただいている方は先刻ご承知のとおり、ほとんどが書き抜きです。だから、もとの本を読んだ気分になれると好評なのです。私は、すべて手で書き写しています。コピーを貼りつけるようなことはしていません(準備書面の方は、いつもあれこれコピーして貼りつけていますが・・・)。
 書き抜くと、次のようなメリットがあるそうです。なるほど、と思います。
 書き抜くことで、自分の文章の劣った点、たとえば紋切型を使いすぎることに気がつく。うむむ、これはなるほど、と思いました。私もついつい、ありきたりの紋切型になってしまうので、いつも自戒しています。
 乱読は楽しい。あの加藤周一がこういったそうです。著者は無条件に賛成と言っています。もちろん、私も同じです。乱読すると、黄金の本にぶちあたることができます。いくつかの本を厳選して精読するのもいいと思いますが、乱読は決してやめられません。
 辞書なしに文章を書こうとするのは、車がないのに運転しようというのと同じ。私も、辞書はよく引いています。同じ言葉を2度つかわないように類語を調べるのもモノ書きの義務のひとつなのです。
 いい文章を書くために必要なことは、まず書くこと。
 作文の秘訣を一言でいうと、自分にしか書けないことを、誰にでも分かる文章で書くこと。これは井上ひさしの言葉です。
 なーるほど、そういうことなのでしょうね。私も、私の青春時代に体験した1968年の東大闘争とセツルメント活動をぜひとも世間の皆さんに知ってもらいたくて、本を書き続けています。
 漢字が多すぎると、ページ全体が黒っぽくなって読みにくい。
 ですから、私が編集者になったときには、極力、漢字を減らして黒っぽくない紙面をめざします。
 流れのいい文章は、?平明そして明晰であること、?こころよいリズムがあること、?いきいきとしていること、?主題がはっきりしていること、である。
 文章修業は落語が役に立つ。二葉亭四迷が言文一体を書きはじめたときの先生役は落語だった。夏目漱石にも太宰治の作品にも落語の影響がある。そうなんですか、知りませんでした。山田洋次監督にも落語の影響がありますよね。
 動詞をもっと使いたい。うひゃあ、動詞ですか・・・。どうして、でしょう、なんて下手なダジャレはやめておきます。
 最後にリンカーンの言葉が誤って紹介されているという指摘に驚きました。リンカーンの演説は
 「人民を、人民が、人民のため」と訳する方が正しい。つまり、「人民の」ではなく、「人民を」と訳したほうが正しいというのです。
 人民が人民を統治するというのが主権在民の思想であるというのです。そう言われたら、そうですよね。
(2007年7月刊。780円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.