法律相談センター検索 弁護士検索

ゾウ!

カテゴリー:生物

 これは凄い写真集だ。オビに書かれた文句ですが、文字どおり信じていい写真集です。野生のゾウの素晴らしい写真が満載です。こんなに近くで野生ゾウを写真にとれるなんて、すごいことです。
 まず、1枚目のアフリカの乾いた大地を砂嵐をまき起こしながら進むゾウの大群の迫力に圧倒されます。そして、2枚目は、大自然とはうって変わって、人工的にペインティングされ、ごてごてと派手な衣裳を着せられたインドのお祭りに参加しているゾウに呆気にとられます。
 ゾウは人間と同じ家族構成をもっている。ゾウはお互いの信頼を大切にし、地域への愛着心をもつ。個体それぞれが特有の個性をもち、互いに低いグルグルという声で話しあうことさえする。幼い子ゾウの叫び声を聞くと、あまえる人間の赤ん坊を思い起こす。ゾウは偉大さを感じさせる動物である。
 ゾウの魂は人間そっくりだ。水飲み場で水をかけあって遊ぶ子ゾウをお母さんゾウは愛情あふれる目で見守る。いたずらな赤ん坊ゾウがあまり深いところに行くと、お母さんゾウがさっさと引き戻す。お母さんゾウが、もうおしまい、行くわよ、といえば誰もがただちに、さからうことなく、いつもいっしょに、やってきた時と同じようにキビキビと引き揚げていく。
 ゾウも人間と同じように、親を失った孤児の悲惨な環境で育つと、しばしばひどい情緒障害に陥る。
 年上のオスゾウは、自分がすることを見せて、大人のゾウの考え方を年下の若いオスに伝え、導く。若いオスが強暴になる(マストといいます)前に、群れを支配する年上のオスがいると、問題行動は起きない。
 ゾウの体は実にさまざまな色を発散する。日没時にはゾウの体に反射した光でゾウはピンク色。夜は青色で、朝にはオレンジ色になる。土ぼこりをかぶったゾウは茶色である。ゾウは色彩に富んだ動物である。
 なるほど、ゾウの色といえば、せいぜい茶色か泥まみれの灰色しか思いつきません。でも、この写真集には、たしかにさまざまな色のゾウが登場してきます。
 アフリカの水飲み場で、あまり大きくない子ゾウは自由に水飲み場に近づくことが許される。しかし、青年期から上の世代のゾウは、強くなければ池の縁に近づけない。ほかのゾウから押し戻され、順番はなかなかまわってこない。
 この100年間にゾウは1000万頭から50万頭にまで減ってしまった。ゾウのすむ国は46ヶ国だったのが、今や5ヶ国のみ。
 かつてアフリカの人々は、白人のハンターがゾウを狩るために船に乗って探検隊をつくって驚くほど多くのゾウを殺しまくる理由がさっぱり理解できなかった。かつて象牙はピアノの鍵盤をつくる最高級の材料とされていた。象牙は触感がよく、指の汗をほどよく吸収する。人間の音楽のために多くのゾウが殺された。
 かつてイギリスのビクトリア朝時代には、ビリヤードの球が象牙からつくられていた。一つの競技テーブルでつかう1セットの球をつくるのに2頭のオスゾウの牙が必要だった。
 ゾウは人間と同じようにいやな経験を忘れない。ゾウは個性的で、人間と同じように怒りやすい個体もいれば、おとなしいものもいる。いやな経験を恨みに思って復讐するものも、根がおだやかで平和的なものもいる。ゾウの個性は、祖先から受け継いだ遺伝的な素養と経験との不思議な組みあわせによっている。
 ゾウは体に空調装置を備えている。大きな耳はその一部で、パタパタとうちわのようにふって暑さを防いでいる。朝から昼へと気温が上昇するにつれ、耳のうちわをふるテンポが早くなる。大きな耳がたてたそよ風は、耳の血管を流れる血液をひやすばかりでなく、体をわたって体から熱を奪う。
 ゾウの長い鼻は、あらゆる動物の様々な器官の中で最高傑作といっていい。それは、手、唇、鼻を見事に統合したもので、多様な機能を兼ね備えている。ゾウは鼻で木を倒す。木をもち上げ、水を吸って吹き上げ、トランペットのように響く大きな鳴き声を発し、小さな一粒の植物のタネをつまみあげる。鼻は、きわめて敏感な長くのびるアンテナであって、空に向かってつきあげて風の運ぶ危険な臭いをかぎあてる。
 そして、強力な武器でもある。
 鼻で目に入ったゴミをとり、仲間のなでて安心させる。鼻をからめあう親愛の情のあらわしかたは、素晴らしい表現方法だ。
 足の裏と足の骨との間には、厚い繊維組織のクッションが働いて、接地の衝撃をやわらげる。
 海の中を泳ぐゾウの写真があります。タイでゾウが木材運びのため海に入って泳ぐのです。泳いでいるゾウって実にユーモラスな写真です。
 少々値がはる写真集ですが、ゾウの保存にささやかな貢献をしたいと思って買って手にとってみてください。
(2007年9月刊。6800円+税)

インドの衝撃

カテゴリー:アジア

著者:NHKスペシャル取材班、出版社:文藝春秋
 インドで理工系の大学・学部で学ぶ学生が2006年に44万人だったのが、2007年には50万人になった。毎年4〜5万人ずつ増えている。その最高峰は、インド工科大学(IIT)。5000人の定員に対して、受験者は30万人。競争率は60倍。IITには、全体で2万6000人の学生がいる。
 IITの試験は1日。午前中に数学・物理・化学について3時間。午後からまた3時間。合計6時間で、問題は132問。理解力と分析力、そして論理的思考能力が評価される。日本の試験も、このように暗記重視をやめたほうがいいと思うのですが、残念ながら、そんな声はあまり聞けません。
 合格順位にしたがって、IITの、どの学部に進むかを決める権利が与えられる。受験できるのは2回まで。
 入学したら、全員が大学内の寮で生活する。寮の部屋は3畳ほど。テレビも冷蔵庫もない。IITの試験科目は1科目につき3時間。10問あって、すべて記述式で解答する。IITでは暗記は重視されない。
 IITの卒業生は、20年前は80%が海外へ行っていたが、今ではわずか10%のみ。卒業生も、海外からインドへ続々と戻ってきている。
 インド式計算法が日本でも評判になっている。インドは、生徒が算数を大好きになるように工夫した授業をしている。1年生のときから暗算を始め、習慣として身につけさせる。そのため、生徒の机の上には教科書もノートも鉛筆も一切ない。
 インドでは、年収9万ルピー(26万円)以下を貧困層、100万ルピー(290万円)以上を富裕層とみている。そのあいだが中間層となる。この中間層が2001年に2億2000万人(人口の20%)から、2005年に3億7000万人(34%)に急増した。
 行ってみたいインド、でも行ける自信と勇気のないインドのことを少し知ることができました。
(2007年10月刊。1714円+税)

知られざる日本の恐竜文化

カテゴリー:恐竜

著者:金子隆一、出版社:祥伝社新書
 映画『ジュラシック・パーク』は、すごい迫力でした。なるほど、太古の昔、地球上を我が物顔でのし歩いていた恐竜というのは、こんな生活をしていたのだろうなと思わせるに十分な映像でした。恐竜の皮膚に色がついていたり、恐竜が鳴き声をたてたり、いろんなことが分かってきています。
 1976年に出版された『大恐竜時代』(二見書房)によって、それまで愚鈍、凶暴、巨大というキーワードでしか語られることのなかった恐竜が、それらの先入観が完全に覆された。恐竜大絶滅の原因がメキシコ・ユカタン半島への隕石(天体)衝突によるものだという通説に対して、著者は疑問を投げかけています。
 それだけで恐竜が絶滅したとはとても考えられない。もし、それが原因であったとしても、それは中生代の生態系に最後のとどめを刺した程度のことだ。
 恐竜とは、2億3000万前にうまれ、6500万年前に絶滅してしまった爬虫類の一グループである。ワニと恐竜は、系統的にはごく近い。
 恐竜の学術的な定義・要件は3つある。第1に直立歩行。恐竜は、2足か4足かにかかわらず、体の下にまっすぐ肢を伸ばして立ち、肢を前後方向に動かして歩く。第2が貫通した寛骨臼。第3が直線上の足首の関節。
 恐竜は陸上動物に限られる。クビナガ竜や魚竜は恐竜ではない。前足が翼に変化して空を飛ぶ爬虫類、翼竜も、直立歩行はしないので恐竜ではない。
 ええーっ、そうなんですか・・・。
 博物館や大学で常勤の職を得ている恐竜研究者は、実は全世界に30人ほど。今でも 100人もいるとは考えられない。
 そ、そうなんですか・・・。ちっとも知りませんでした。恐竜学で食っていくことは不可能と言わざるをえないそうです。だから、世間で評判になる恐竜展も、ビジネスにはならないし、難しいというのです。うむむ、そういうことなんですね・・・。
 九州でも、天草に恐竜の化石が出ていましたよね、たしか・・・。
(2007年8月刊。800円+税)

犬語の話し方

カテゴリー:生物

著者:スタンレー・コレン、出版社:文春文庫
 人は、強い犬よりも、怯えた不安な犬にかまれるほうが多い。
 犬から威嚇されたときは、どうしたらいいか。まず第一に、背中を向けて走り出してはいけない。犬の追跡本能を刺激してしまうから。第二に、視線をやや横斜め下に落として、一、二度まばたきをする。これは服従を示し和解を求める反応だ。そして、口を少し開いて、犬が攻撃をしかけたら受けて立つ構えを示す。次に、ゆっくり二、三歩うしろに下がる。そのとき、犬とは絶対に目を合わせない。なんとか呼吸を整えられたら、顔を少し横に向けてあくびをするか、高い声でなだめるように何か話しかける。犬とのあいだに十分な距離があいたら、犬に対して横向きになるように体を回す。このとき犬が近づいてきたら、ふたたび犬と向きあい、大げさに何度かまばたきをし、横斜め下に視線を落とし、もう一度ゆっくりうしろに下がる。犬に対して横向きになったときに、犬の興奮や威嚇の度合いに変化がなければ、ゆっくり、犬と視線を合わせることなく、自然な足どりで遠ざかる。
 いやあ、難しいですね、これって。できるでしょうかね、こんなことが自然に・・・。
 犬のオスはセックスに常に関心があるものの、実際に性欲をかきたてられるのは、発情期のメスを目の前にしたり、その匂いをかいだときだけ。メスは交尾の態勢が整って積極的になるのは、年2回の短い発情期のときだけ。
 メスの発情期は、21日間続き、3つの段階がある。第一の段階は、発情前期で、9日間ほど続く。この時期のメスは、ひどく落ちつかなく、さかんに歩きまわる。水を飲む量がふえ、歩く先々で放尿する。この尿の匂いがオスをひきつける。犬の場合、出血は排卵の前に起こり、膣の壁に変化が生じて排卵の用意が整ったあかしとなる。メスは性的魅力たっぷりの香水を尿と一緒にあたりに振りまき、膣分泌物の匂いを風とともに運び、だれかれかまわずオスを誘う。だけどメスは、夢中になったオスたちをはねつける。
 メスは、オスをじらせているのではない。まだ排卵していないのだ。排卵は本当の意味の発情期に入って2日目くらいに起こる。分泌物の水分が多くなり、色が透明になると、交尾に対して膣の準備が整ったことになる。そして、排卵があっても、精子に対する卵子の受け入れ態勢が整うまでに、およそ72時間かかる。排卵期は2、3日しか続かないので、それまでに自分のまわりに大勢のオスをひきつけておき、いざというときに選べるようにしておくのが肝心なのだ。たいてい、選択権はメスにある。父親候補は、強い拒絶にあうものと、熱心に求められるものとに分かれる。
 進化は、すぐれた遺伝子を残すには、優位な強いオスを選んだほうがいいという知恵をメスに与えた。野生の犬に比べて家犬は、それほど交尾の相手を選ばない。これは人間による意図的な犬種をつくる計画のことである。
 犬の気持ちが手にとるように分かります。本のオビに、このように書いてあります。たしかに、犬の生態について、また深く知ることができました。
(2007年9月刊。705円+税)

カメの来た道

カテゴリー:未分類

著者:平山 廉、出版社:NHKブックス
 カメの甲羅は、体の内部にある背骨や肋骨と完全に一体化している。カメでは胴体を動かすための背筋や腹筋などの筋肉がすべて失われている。
 カメには歯がない。スッポンやワニガメの咬む力は強く、人間の指なんか骨ごと切断してしまう。
 カメの首が甲羅の中にすっぽりと引っこむのは、首の骨(頸椎)の関節の仕組みにある。関節の可動範囲が非常に大きい。直角に折れ曲がるほどなので、首の長さが半分になってしまう。もう一つのカメのグループは、首を水平方向に折り曲げ、甲羅の縁にそって頭や首を隠すことができる。その動作は驚くほど素早い。
 大半のカメは、メスのほうがオスより大型化している。メスのカメは大きな卵巣を発達させている。
 カメは変温動物なので、夜に体温が下がったので、冷えた体を日光浴によって30度前後にまで上昇させ、代謝を活発にさせる必要がある。道理で、福岡の裁判所のお濠では午前中にカメが何匹も陽なたぼっこをしているのを見かけることができます。
 ゾウガメのように、人間の体重ほどにもなるカメが一日に必要とする食物は数百グラムにすぎない。エネルギー効率からいうと、変温動物は温血動物よりもはるかに経済的で、個体が餓死したりする危険性はきわめて低い。
 カメは社会性のある群れをつくることはなく、繁殖期をのぞくと、いちいち相手を認識する必要もない。目の前にいるのが餌なのか敵なのかを判断できればいいし、危険を察知したら首を引っこめればいいだけのこと。
 オサガメは史上最大級のカメで、全身2.4メートル、体重も900キロをこえる。体型はほぼ完全な流線型であり、最高時速24キロで泳ぐことができる。そのオサガメの主食はクラゲ。オサガメの子どもは、毎日、自分と同じ体重だけのクラゲを食べる。毎日 100キログラムのクラゲを食べなければならないということ。
 オサガメは、昼夜を問わず、ほとんど休むことなく泳ぎ続けている。これは熱をつくって体温を温かく保ち、冷たい深海に潜るための準備でもある。オサガメの体には大量の油が含まれている。
 このオサガメには、通常のカメにみられる甲羅はどこにもない。深海での強烈な水圧への適応形態である。オサガメは、クラゲのもっている毒を体内にもっているため、食用には向かない。平均的なカメの寿命は最大で100年程度。
 カメはトカゲやワニと同じ、爬虫類の仲間である。
 ウミガメが海の中に進出するときに最初に起きた大きな変化は、塩分濃度を調節するための涙腺の肥大であり、体のサイズや鰭脚の増大は二次的なものだった。
 カメは人間以上に寿命が長いので、必ずしもペット向きの動物とはいえない。
 いかにも一日中のんびり過ごしていて、何も考えていないように見えるカメの一生を改めて見直しました。
(2007年10月刊。920円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.