法律相談センター検索 弁護士検索

憲兵政治

カテゴリー:社会

著者:纐纈 厚、出版社:新日本出版社
 陸上自衛隊情報保全隊は、2003年3月に調査隊を強化して設置された900人の隊員をもつ組織である。中央調査隊が1967年に発足したときは60人だった。
 この情報保全部隊は、本来は、自衛官が秘密裡に外部に漏洩することを取り締まることを任務とする組織である。そんな部隊が、なぜ一般の国民を対象とする監視業務についていたのか。やはり、戦前と同じく、国民を敵視する軍隊の本質が露呈されたとみるべきである。
 いやあ、そうなんですよね。軍隊って、国家すなわち支配層を守るものであって、国民を守る存在ではないのです。この点が、善良な国民は錯覚させられています。
 日本における憲兵創設の直接の背景は、西南戦争の翌年に起きた近衛兵叛乱の竹島事件(1878年8月)だった。この竹島事件については、いくつも面白い本が出ています。残念ながら最近は、話題になっていませんが・・・。
 1881年1月に、陸軍部内に憲兵が設置された。憲兵は、陸軍大臣の管轄下に置かれた。憲兵司令官は、当初は大佐クラスが充てられていたが、その後、中将クラスが就いた。
 憲兵の役割は、軍事警察として平時と戦時とを問わず、総力戦に対応する国民意識の形成を阻害する問題に関心を抱き、捜査警務を主任務とすることが強調された。
 つまり、治安と監視の両面が憲兵の課題とされたのである。憲兵にとって、「左翼狩り」が最大の関心対象だった、憲兵は、警察に代わり、「国軍を破壊するような言論」には弾圧をもってのぞむことを明確にしていた。そして、社会主義や共産主義の思想と運動がソ連の共産主義運動の指導下に日本社会に広まりつつある状況に対して過剰なまでの危機感と警戒感を露わにしていた。それは、天皇制国家支配体制と相容れない思想を基底にすえていたからだ。
 警察との均衡を図る理由から、憲兵上等兵は判任官待遇とされ、一般兵士に比べて給与は格段に高く設定された。1937年ころ、一般兵士の給与が8円80銭だったのに対して、憲兵上等兵は100円だった。うへー、すっごい差がありますね、これって・・・。
 一般兵士と異なる地位と権限、そのうえ高給が保証されていたので、尊大な態度と強圧的な言動に走る憲兵が多かった。なるほど、なーるほど。
 大正9年から昭和はじめにかけて、軍隊内で反軍運動が発生した。大正9年に118件、大正14年241件、昭和3年194件だった。反軍運動の担い手に現役の軍人が含まれるケースが相次いだ。そこで軍は日本共産党への警戒を一段と強めた。1928年の3.15事件のときに検挙された在官軍人は31人に達した。
 戦前の日本軍隊のなかで日本共産党員が反戦・反軍活動をくり広げていたことは、『そびゆるトマト』など、いくつかの本でも紹介されています。すごいものです。彼らは、みんな20代の青年たちです。
 関東大震災のとき、無政府主義者(アナーキスト)として有名な大杉栄を虐殺したのは甘粕正彦憲兵大尉でした。大杉栄はフランスに出かけてパリで検束されるなどの行状もありますが、その書いたものを読むと大変な教養人であったことは間違いありません。その大杉栄を政府に反抗する「主義者」として問答無用と虐殺した憲兵隊の野蛮さは、目を覆わんばかりのものがあります。
 甘粕は軍法会議で有罪となったが、出獄したあと、陸軍の庇護の下でフランスに出かけたりしたあと、満州国で実力者となった。すなわち、大杉栄を虐殺したのは甘粕個人ではなく、日本陸軍なのだ。
 先ほどの陸自保全隊の国民を不当に監視するスパイ活動のなかで、この部隊がマークしていたなかに、秋田市内で開催された「小林多喜二展」まで対象となっていました。本質的には、戦前も戦後も軍隊(自衛隊)はまったく変わらないのですね。
 東條英機は、統制派のリーダーであった永田鉄山少将(狂信的軍人に斬殺された)の片腕的存在だった。東條は関東軍司令官時代に憲兵将校の一団と強いつながりを持った。そして、満州帝国が事実上支配するなかで軍事警察権力を一手に掌握した。
 東條憲兵は、総理大臣たる東條大将に私兵的に奉仕し、東條の権力政治・暗黒政治に加担した。東條は首相になったとき、自らへの一切の批判を許さず、権力の濫用をあえて犯し、政敵や批判勢力を封殺した。
 反東條派の中野正剛代議士を検束せよという要請に、法的根拠が希薄だとこたえて東條の怒りを買った東京地検の中村登音夫思想部長は、急に軍隊に召集された。同じように松阪検事総長も抵抗した。
 東條政権の時代にあっても、法の遵守に体をはった司法官僚が存在したことは注目すべきである。それだけ、東條は独裁的だった。
 昭和天皇は、こんな東條が大好きだったのです。
 長年の軍国主義体制と、これに拍車をかけた東條独裁政治のなかで、動きを封じられていた一般民衆のなかに、深く、かつ暗く沈みこんでしまった憲兵政治という名の恐怖政治のなかで、多くの人は自由闊達に語る術も勇気も、喪失していた。
 自民党の新憲法草案は、今の憲法9条2項を削除して、自衛軍を創設するとしています。自衛軍は当然に軍法会議をともないます。軍人が軍人を裁くというのが建前です。でも、そのことは一般社会の民主主義を大きく破壊してしまいます。その尖兵が憲兵なのです。
 日本に再び憲兵政治を復活させないためにも、憲法9条2項を絶対に削除してはいけません。
(2008年2月刊。1900円+税)

団塊の世代とは何か

カテゴリー:社会

著者:佐伯啓思、出版社:講談社
 一億総評論家という言葉は、団塊の世代を論じるのにぴったりだ。かつて「怒れる青年」であった団塊の世代が「物言わぬ中年」となって久しい。団塊の世代が、いま一度、覚醒して「怒れる老年」となるのか否か、注目を集めている。
 団塊の世代とは、昔はともかく、いまは元気がないという印象が強い。
 団塊の世代はリーダーを出していない。政治家にしろ、経済人にしろ、文学者やジャーナリストにせよ、何人かの例外はいても、全体的に元気がなく、しょぼくれている。
 いやあ、こう言われると、実際そのとおりなんですよね、と、頭をかいて下を向くしかありません。団塊世代に引退気分がみちみちているからです。
 そして、団塊の世代の子どもたちが暴れ出した。学級崩壊や校内暴力が生じ、ファミコン・ゲームやケータイが登場するなかで、団塊ジュニアが想定外の犯罪を頻発させ、団塊の世代は深い失望感、思いどおりにいかないという気持ちを募らせ、やる気をなくし、虚脱感に陥った。うむむ、な、なるほど。しばし、声も出ません。でも、しかし・・・。
 団塊の世代は非常に中途半端である。団塊の世代には親の権威主義的な考えが残った。しかし、自分たちが擁護できるような強い価値観をつくり出すのには失敗した。団塊の世代の記憶のなかには、戦後まもなくの貧しさと、貧困の中での人々の絆(きずな)や友情といった価値感覚がある。しかし、それを大きな社会的・世代的価値として打ち出せなかった。そこに戸惑いが生じている。
 団塊の世代の父親世代は、戦争のため、出生人口の半分しか40歳を迎えることができなかった。ところが、団塊の世代はそれ以前の世代と比べて、出生数が多いだけでなく、その後の生存率も高い。
 団塊の世代は人数の割には国会議員が少ない、とは言えない。しかし、人数の割には、とくに自民党で質が乏しい。いやあ、これって革新政党についても言えることですよね。
 団塊の世代が、年金という既得権をもちつつ、自分たちの世代の人数の多さを政治的動員によって政治力に変換し、あらゆる改革に抵抗する一大勢力が生まれたら、日本の将来は暗いものになる。
 いえいえ、これは悪意ある見方ですよ。小泉流のエセ「改革」を手放しで礼賛する立場による、ためにする非難だと思います。
 教養主義が生きていた時代に青年期をおくった団塊の世代は、本を読みたがる。本に価値があると信じている文化の最後に近いグループとして過ごしたからだ。団塊の世代には、書き物への愛着が残っている。何でもいいから読んでいたほうが気が休まるという癖がついている。
 団塊の世代の自画像として、次のように言える。
智に働いた末に無用の人。時代に棹(さお)差して流された。通す意地など、もとよりない。なのに、本人は無用とも流されたとも思わず、通すべき意思を通した結果だと信じたがる。
 これって、夏目漱石の『草枕』の言葉のもじりですね。
 団塊の世代の家族の特徴を一言でいうと、前の世代に比べて、豊かでない家族の中で育ち、豊かな家族生活にあこがれ、それをつくり出したが、子どもへのバトンタッチには失敗した世代。
 団塊の世代は、もう少し自らの存在を顕在化して世の中の数字を動かさないと、やはりただの年寄りとして、あるいは社会的な粗大ごみとして、朽ち果てていくのを待たれるだけになりかねない。
 私は、この残間里江子の指摘にまったく同感です。今こそ団塊の世代は声をあげ、行動に移すべきときです。後期高齢者医療制度が団塊世代をターゲットにしていて、おまえら早く世の中から退場しろなどという策動を絶対に許してはいけません。ソバ打ち、陶芸、オヤジバンドもいいけれど、ひっそり小さくなっていてはダメなのです。
 統計によると、団塊の世代に自殺と殺人と失踪が多いのです。3人の男性が東京で一斉に自殺したという事件がありました。女性だったら、そんなことはしなかっただろうと指摘されています。
 でも黙って死んでいったら、それを高笑いする人間を喜ばせるだけです。なにくそ生き抜いてやるぞ。それこそ、憎まれっ子、世にはばかる。お互い、これでいきたいものです。
 団塊世代の大学生時代の息吹を感じるには、何回も紹介していますが『清冽の炎』(花伝社。第1〜4巻)をおすすめします。これを読んで熱き青春の血を思い出しましょう。
(2008年4月刊。1600円+税)

テレビ番組事始め

カテゴリー:社会

著者:志賀信夫、出版社:NHK出版
 今や、まったくテレビを見ない私ですが、もちろん高校生のときまではテレビをよく見ていました。そのころのなつかしいテレビ番組が登場する本です。まさしく労作です。2段組で560頁もある大作です。それでも語り尽くしたというわけではありません。
 私にとって印象に残るテレビ番組のナンバーワンといえば、なんといっても『おはなはん』です。樫山文枝です。テーマソングも良かったですね。大学受験勉強にいそしんでいましたが、ほんわか元気の出てくるテレビ番組でした。ただし、残念なことにこの本には紹介されていません。
 『紅白歌合戦』については、たしか私の高校2年生のときだったと思います。これって、日本を総白痴化する番組だと指摘するエッセーを読み、なるほどそのとおりだと思い、それ以降はプッツリみるのを止めました。それまでは楽しみにみていましたけど・・・。
 ですから、時代が下がりますけど、『8時だヨ!全員集合』とか、私は横目で眺めたことはありますが、一度もみたことはありません。なんで、大のおとなまで、こんなバカバカしい番組をみて無為に時間を費やすのかなあと不思議に思ってきました(今も、おバカ・キャラが受けているというのを聞いて、信じられません)。
 私の小学生のころに始まったのが『バス通り裏』です。十朱幸代が高校1年生のときから20歳まで出演していたそうです。本番でセリフを忘れて、「なんだっけ」と言ったという話は、私も聞いたことがあります。岩下志麻がその1歳年下だったというのを初めて知りました。高校生だった2人は、番組収録のあと、アイススケートに行ったり、遊園地で遊んでいたのだそうです。
 いかにもほんわかとしたホームドラマでした。庶民の日常生活がよく描けていました。
 そして、『お笑い三人組』です。江戸屋猫八、一竜斎貞鳳、三遊亭小金馬のトリオが出て、楠トシエ、音羽美子、桜京美のチャキチャキ三人娘が輝いていました。武智豊子のおばちゃん役も印象に残っています。登場人物のセリフは、いかにも自然で、即興のアドリブが盛りだくさんでした。と思っていたら、すべてのセリフが台本にあったというのです。それくらい、脚本家が楽屋で登場人物をよく観察していたということなのです。
 そして、『事件記者』です。これは、中学・高校とみていたように思います。8年ほど続いたそうです。永井智雄の相沢キャップ。なんて、今もしびれます。イナちゃん(滝田祐介)、ベーさん(原保美)など、鮮明に印象づけられています。小料理屋のママさん(坪内美詠子)にも、高校生の私は、ひそかに色気を感じていました。
 火曜日の夜は、『ジェスチャー』『お笑い三人組』『事件記者』と続いて、35〜40%という高視聴率を保持していた。そうでしょう、そうでしょう。私もずっとみていました。
 『チロリン村とくるみの木』もみていました。黒柳徹子のピーナツのピー子、タマネギのトンペイ(横山道代)、などを覚えています。そして、そのあとが『ひょっこりひょうたん島』です。いやあ、これはすごかったですね。作者の井上ひさしは29歳だったそうです。ひゃあ、若かったんですね。でも、これって、ホント、社会的なストーリーですよ。いろんな肌あいや癖をもった人間たちが一緒に仲良く漂流する。お互いの違いを認めあいながら、異質なものを排除せずに団結していく。それがテーマなのです。
 大人からすると、子どもにはあまり見せたくないと思うほど、きわめてリアルに世の中の状況が描写されていた。うむむ、そうだったんですか。さすがは、『九条の会』の呼びかけ人でもある井上ひさしです。私の、もっとも尊敬する作家です。
(2008年2月刊。3000円+税)

とげ

カテゴリー:社会

著者:山本甲士、出版社:小学館
 市民相談室の倉永晴之は、マジで怒っています。なんでオレばかりに!!地方公務員だって、飛ぶときゃ飛ぶよ。
 これは、本のオビに書かれているセリフです。この本を読むと、なるほど、なーるほどと思います。
 私も、月に1回は市役所の市民相談室へ出かけて、そこで2時間半のうちに10人から相談を受けます。1人あたり15分というわけです。相談ですので、簡単なアドバイスですむものが多いのですが、なかには回答できないような高度の質問もあります。ただし、それは、なんとかなります。真面目な人の真剣な相談であれば、こちらも勉強のためにも、あとで調べてでも回答しようという気になるからです。
 問題は、人格障害のような相談者にあたったときです。弁護士だったら、それはとても裁判にはなりませんよ、などといって逃げることができますし、許されます。だって、実際にそうなのですから。ところが、市役所の市民相談室の職員には、そのような逃げ道は許されていません。大変つらい状況に置かれてしまいます。この本は、そんな辛い立場に置かれた市職員を主人公としています。私にとっても身近な存在なので、思わず没入して読みすすめてしまいました。
 大いにありうる状況設定のもとで、次々に話は思わぬ展開をしていきます。といっても、市職員が、ここまで現場で切れてしまうものだろうか、という疑問をもちました。反市長派に取りこまれたりもしながら、結局、陰謀の渦に巻き込まれたりして退職し、市議会議員になるというお話です。
 悪質クレーマーなどをかかえて、その対応に日々、市民相談室の担当者は苦労しているのではないかと推察します。
 でも、でも、市民は、日頃、自分が大切にされていないと感じると、そのうっぷん晴らしをしようとして、手近な市役所にあたり散らすということなのでしょう。だから、やはり、政治の貧困に根本的な問題があるような気がします。いかがでしょうか。
(2005年3月。1700円+税)

銀座のプロは世界一

カテゴリー:社会

著者:佐藤靖貴、出版社:日本経済新聞出版
 弁護士会の役員をしたとき、東京・銀座の周辺に少しだけ出没しました。私にはちょっと縁遠い世界だと実感したものです。なにしろ、どこもびっくりするほどの値段です。最近、日比谷公園近くの一等地にオープンした超高級ホテルは一泊30万円が中クラスの部屋だというのです。世の中には、お金のありあまっている人が厭になるほど多いのですね。
 レストラン(パーラー)のウェイターの心得。壁を背にして待機するときには、両手の指2本を後ろの壁に付けておく。お呼びがかかったら、指で身体を押し出すようにして前に出る。こうすると、颯爽と見える。
 ふむふむ、なるほど、ですね。ウェイターにはキビキビした動作が求められますよね。
 文明堂に『天下文明バームクーヘン』というお菓子があるそうです。700グラム一本で定価5000円もします。1日に18本のみ。週に36本。7等分するので、252個できる。基本的に受注オーダー制。入手しうる最高級の原材料を吟味し、バターは発酵バターをつかって極上のコクを醸し出す。それを職人の舌と勘とでタネを練りあげる。完全な手作業である。
 洋食屋のシェフの話も含蓄があります。
 料理人修業は初めが肝腎だ。初めに本物の味を覚えないと、一流のシェフにはなれない。「本物でない味」を先に身をつけてしまうと、後になって本物の味をつくることはできない。洋食屋の味は、コンソメとデミグラスソースの2つ。デミグラスソースは、牛スジ肉と野菜をとろけるまで煮込んで、それを漉す。そこに、また野菜を炒めて入れて煮込んで漉す。野菜をたっぷり入れると、味がさっぱりする。野菜が少ないと、コラーゲンの煮込みのようになって、くどくなる。9リットルのデミグラソースをつくるのに、牛スジ肉 20キロ、玉ネギ12.5キロをつかう。最終的には、新しくつくったデミグラスソースを前からあるソースにブレンドして、味を均一にする。
 厨房では、いつでも神経を研ぎ澄ませておかなくてはいけない。味は集中して一回でぱっと覚えるもの。漫然と何回も味見をしていても分からない。一発勝負。毎日が、その繰り返し。いやあ、そうなんですか。だから、私なんか味音痴のままなんですね。残念です。
 銀座のレストランに野菜を供給している農家の主も登場します。そこで出来る野菜は造作が大きい。時間をかけ、化学肥料をつかわないで育てるから。農薬はなるべくつかわない。よもぎを大鍋で煮たエキスをつかったりする。これは虫が嫌いな匂いなのである。トマトには、ウイスキーを1000倍に薄めたものをかけてみた。
 銀座の美容室には、顔剃り名人までいます。世界一の剃刀でうぶ毛まで優しく剃ってくれるのです。
 毎日、欠かさず研ぐ剃り刀は20年はつかえる。剃刀の上に髪の毛を載せて軽く息を引きかけたら髪は真っ二つに切れて落ちた。この剃刀の材質は、鋼と地金。
 ほかにも、ものづくり、接客・サービス業など、たくさんの名人が登場します。さすがに日本は職人芸を大切にする国です。これって、いいことですよね。
(2008年3月刊。1700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.