法律相談センター検索 弁護士検索

東京の俳優

カテゴリー:社会

著者:柄本 明、 発行:集英社
私と全く同世代の、今をときめく俳優さんです。二枚目俳優というより、いわゆる性格俳優と言ったらいいんでしょうか。西田敏行のような、どっしりした存在感があります。役者生活も30年以上なので、その語り口は大変ソフトですが、内容にはすごく重みがあります。
 母親は東京・中野で箱屋の娘だった。箱屋とは、芸者の身支度から送り迎え、玉代(ぎょくだい)の集金などをする、今風に言うとマネージャーみたいな仕事をする人のこと。母親の父は、見番(けんばん)を勤めていた。見番とは、花街の事務所のようなもの。
 家にテレビが入ったのは小学5年生のころ。ええーっ、これって私と同じじゃないのかしらん。工学高校を卒業して、会社に入り、営業マンとして社会人の生活を始めた。そして、会社勤めの2回目の冬、仕事の帰りに早稲田小劇場の芝居を見に行った。それがとてもおかしくて、笑った、笑った。そんな経験をしたら、会社勤めが厭になって、入社2年目、20歳のとき、つとめていた会社を辞めてしまった。
 そして、アルバイトをして生活するようになった。「紅白歌合戦」にも大道具係として関わった。昼間は映画なんかを見て、それでも月15万円の給料がもらえた。うーん、古き良き時代です。
 劇団員募集に応募したけれど、すごいコンプレックスを感じていた。自分だけが、みんなから、どうしようもなく遅れているって……。
 はっきり言って、観客は敵である。なぜなら、観客は必ず何かを舞台から見つける。そういう目で舞台を見ている。あっ、いま、間違った。こっちはいいけど、あっちは下手だな、とか…。
 俳優という名の「檻」に入ってしまったら最後、人に見られることを常に意識し、それを一生の仕事にすることになる。俳優は、人間が「檻」のなかにいて、いつも人目にさらされている。しかも、「檻」の中にいる以上は、生(ナマ)の人間であってはいけない。名優と呼ばれる人は、「檻」があるのを分かって、「檻」から出たり入ったり、自由なのだ。
偉い役者は、演技はしているが、演技なんてしていないように見える。その人物になりきっている。自然な行為の中の不自然、不自然ななかの自然である。
 俳優に向かない人は、いない。誰だって、俳優になろうとすれば、なれる。
 ただ、恥ずかしがる子には、俳優としての未来がある。
 中村勘三郎、藤山直美など、名優は観客と決して仲良くなってはいけない。
 勘九郎が落ち込んでいる著者に向かって、こう言った。
 柄本さん、毎日、いい芝居なんかできるもんじゃないですよ……。
 すごく味わい深い、演劇に関する分かりやすい本でした。 
 毎朝のようにたくさんの小鳥たちが近くでかまびすしく鳴き交わしています。ヒヨドリも騒々しいのですが、20羽ほどもいるのを見ましたので違うでしょう。ムクドリかと思いますが、よく分かりません。百舌鳥はキーッ、キーッと甲高い声で鳴きますし、カササギのつがいはカシャッカシャッと機械音みたいな独特の声で鳴き交わします。
 山のふとも近くに住んでいますので、朝早くから小鳥たちのうるさくもありますがにぎやかで楽しそうな声が聞けて幸せです。
(2008年6月刊。700円+税)

タンクバトル

カテゴリー:ヨーロッパ

著者:斎木 伸生、 発行:光人社
 第二次世界大戦のとき、ナチス・ドイツ軍とソ連軍とのあいだで戦われたクルスク大戦車戦というものに関心があったので読みました。この本のオビには、「独ソ戦車戦のクライマックス」と書かれています。ドイツのティーガー戦車が「活躍」するわけですが、実際には戦局を転換するほどのものではなかったようです。ソ連のT34戦車が次々に撃破されてしまうのが哀れです。祖国を守るため死を恐れず勇敢にドイツ大型戦車に突撃していくソ連軍戦車の勇士を褒め称えたくなります。
 図と絵と写真入りで、要領よく個々の戦闘経過がまとめられています。深い分析はなされていませんが、非情な戦車戦の実情が伝わってくる本です。
 10月初めに富山で行われた人権擁護大会で、米田さんという新聞記者が、防衛白書に「脅威」という言葉はなくなっていると指摘していたのにハッとさせられました。それに代わる言葉として、「不安定要因」と書かれているそうです。軍隊は「敵」の存在を不可欠とするものです。「敵の脅威」があるからこそ、軍備を強化する必要があるということになるわけですが、なんとそれがないというわけです。
 では一体、防衛省そして自衛隊は何のために存在しているのでしょうか。米田さんは、自衛隊を海外にも派遣できる災害救助隊とすること、そして、現在、国内各地にある基地を整理統合し、5兆円にのぼる軍事費を削減して他に回したら良いという趣旨の提起もされ、なるほどと思ったことです。
 さらに、「脅威」がないという点で、日本に「攻め込む」可能性がある国として、ロシア、中国、北朝鮮がよくあげられるけれど、ロシアと中国については、その能力はあるけれど、意思が全く認められない。北朝鮮には能力も意思もないとキッパリ断言されたことがとても印象的でした。
 むしろ、アメリカは、中国を潜在的脅威と見ていること、また、台湾を手放すつもりがないことから来る紛争の可能性がないわけではなく、そのとき、日本がアメリカと一体となると中国が見ていること、つまり、中国にとって日本こそ脅威になっていると見られていることの重大性の指摘もあり、考えさせられたことでした。
 イラクのサマワに派遣された自衛隊の旭川師団が、イラクから帰還したあと、旭川の町で集団暴行事件を起こしたそうです。それまでは市民を守るべき存在として教育が徹底してなされてきた。ところが、イラクに行ってそのタガが外れてしまったようだ、というのです。
 イラクでオレたちは生命をかけて国を守るために苦労してきた。それなのにおまえらは平和な日本でぬくぬく、のほほんとして、許せない…。血がたぎったまま平和な日本に帰国してきた隊員の、そんな鬱憤が集団暴行事件に繋がったようです。怖い話です。 
(2008年9月刊。2300円+税)

神様の愛したマジシャン

カテゴリー:社会

著者:小石 至誠、 発行:徳間書店
 著者はプロのマジシャンだそうです。有名なマジシャンのようですが、私はテレビを見ませんので、全然聞いたこともありませんでした。でも、この本はプロの小説家が書いたように、よくできていました。しっとり、じっくり味わうことのできる本でした。ついでに、マジックの種明かしもほんの少しだけなされています。だから、余計に面白いのです。だって、種明かしもしてほしいでしょ。
 マジシャンは、マジシャンを演じる役者でなければならない。つまり、テクニックを身に着けるだけではなく、マジシャンの醸し出す雰囲気を表現しなければならないということ。
 マジックの世界には、有名なサーストンの原則がある。種を明かさない。同じ現象を続けない。これから起きる現象を先に言わない。
 マジックには、不思議を感じさせる現象という表の部分と、決して見せてはならないネタという裏の部分がある。この、ネタという裏の部分と表の現象とが必ずしもイコールで結ばれてはいない。
 プロのマジシャンの場合、理解しにくいというか、決して見せてはいけない裏の技術部分より、より派手な現象を見せるということの方が重要であるに決まっている。
 実は、見ている観客には面白かったり楽しかったりするマジックこそ、演じているマジシャンにとっては大変厄介なものが多い。
 発表会のときのルール。もし演技中にマジックのタネがあからさまになったときには、照明をカットして暗転にする。
 チャイナ・リングはたった一本の指先に隠れるほど小さな切れ目がリングの一箇所にある。その切れ目はリングを持った指先に隠されていて、決して観客の目に触れることはない。
 「美女の胴切り」のタネ明かし。実は、箱の半分に全身を収めてしまう。周囲が黒く塗られていて、そんな大きな箱には見えないけれど、実際には、かなりのスペースが作られている。
 うむむ、私も、この3月にハウステンボスのマジック・ショーを見ました。そのときはあの図体のでかい、ゆっくりした動きしかしないはずのゾウが、たしかに一瞬のうちに消えてしまったのでした。
 大掛かりの箱物マジックショーには、百万円単位のお金が届いていた。出演料はわずか2000円だったころのことである。
 マジシャンは楽天的でないと務まらない。
 ハトを防止から飛び出させる芸を披露する人は、ハトを何十羽も自宅で飼育している。自宅に特別な部屋を作り、餌を入れたギールを置いておく。ずっとハトを訓練していると、舞台でも街灯を目指して飛んでいく。
 プロのマジシャンは、日本に300人以上はいる。
 自慢の技術を評価されてはいけないのが、マジシャンという職業である。
 マジックの特許なんて、まるでないのが実情だ。マジックの道具の値段とは、ほとんどトリックのアイデア料である。
東京でマジック・ショーを売り物にしているスナックというかクラブにいったことがあります。舞台でマジックが演じられるのではなくて、テーブルに回ってくるのです。いわゆる手品です。万札が次々に出てくるマジックには、みんな感嘆しました。お金を手に入れるのがこんなに簡単なら、誰だって、いつでもするよね、そんな感想が湧き上がってきました。 
(2008年6月刊。1300円+税)

父の戦地

カテゴリー:日本史(戦後)

著者:北原 亞以子、 発行:新潮社
 召集され、遠くビルマへ派遣された父親が、故郷日本へ送った葉書70数枚が再現されています。愛する我が娘(こ)が小学校に入学する姿を見れず、祝福の声をかけられなかったって、どんなに残念なことだったでしょう。その娘によって、葉書に書かれた状況が生き生きと再現されています。亡き父親は残念な思いと同時に、今では、この本を知って天国で満足しているのかもしれません。それにしても、人間の作り出した戦争って、罪な存在だとつくづく思いました。好戦派の石破大臣も、自分や家族が戦地に出されたら身にしみて分かると思うのですが、今はひたすら口で勇ましいことを言うばかりで、厭になってしまいます。戦争は、中山前大臣みたいな「口先男」と利権集団のために起こされるものだとしか思えません。
 直木賞作家の著者の父は、著者が3歳のときに応召してビルマへ派遣された。東京・新橋で家具職人として働いていた。ビルマに送られてからは、絵入り葉書を故郷の娘へ大量に送ってきた。
 カタカナ文字に絵が描かれているのですが、素人絵ながら、本当に味わいがあります。決して上手な絵ではないのですが、それが妙に面白いのです。
 母が父の戦死の公報を受け取ってきた日のことは鮮明に覚えている。よく晴れた日、外で遊んでいた小学3年生の著者は、母に呼ばれて、日当たりの良い座敷に座った。終戦の翌年(1946年)のこと。
 「ちょっと話があるんだよ」
 「なあに」
 「お父ちゃんは死んだよ」
 「お父ちゃんが死んだなんて嘘みたい」
 母は泣いていなかった。母の膝にふつぶせて泣いた。自分の悲しさをどうすればよいのか分からず、ただ泣きじゃくっていた。
 昭和20年4月、ビルマから退却していた途中、輸送船に乗っているところを空襲されて死んだらしいということが分かった。
 父があの世へ旅立ったのは、父が病に侵されたからではない。まして、死にたいという意思があったからではなかった。もっと生きていたかったはずである。この世に未練も執着もあった。
 母に宛てた葉書に、「若く見られて恥ずかしいって、結構だ。うんと若くつくれ、今まであまりにくすぶりすぎていたから、これからはうんと若くつくれ。ズキン、ワイシャツ、どんな格好だろうな。どんなでもいいから、きれいにしていてくれ」と父は書いている。
 最後に、その父親の写真が一枚だけ紹介されています。俳優にしていいような素敵な笑顔です。つい、私は、亡くなった佐田啓二を連想してしまいました。
 幼い娘を泣かせてしまった戦争を私は憎みます。 
(2008年5月刊。740円+税)

みんな、同じ屋根の下

カテゴリー:未分類

著者:リチャード・B・ライト、 発行:行路社
 サンセット老人ホームの愉快な仲間たち、というサブタイトルのついた本ですが、この本を読むと、老人ホームでの生活はそれほど愉快なものではないことをしみじみ「実感」させられます。
 私もやがて還暦を迎えます。同世代には既に定年退職した人もたくさんいます。誰もが「老後の生活」を愉快に楽しんでいるとは思えません。とりわけ、最近スタートした後期高齢者医療制度のように、あからさまな老人切り捨て策が鳴り物入りで美名うるわしく実施されているのを見るにつけ、心穏やかではありません。
 それはともかくとして、この本は、カナダにある架空の老人ホームを舞台として、1990年に出版されました。訳者あとがきでも、愉快な物語であるとされています。ええっ、どこが・・・・・・、と私なんか思います。同時に、深刻なテーマも包含する。えっ、むしろ、深刻な話ばっかりじゃないの、とツッコミを入れたくなります。
 意地悪爺さん、被害妄想婆さんなどなどが老人ホームにおいて日夜、繰り広げる生存競争の物語。そうなんです。壮絶な戦いが展開されるのです。老人ホームに入所している高齢者の過去・現在・未来を、ユーモラスに、ときにペーソをにじませて描き出している。ここには、「人生の最期」という、内容の普遍性と今日性がある。
 そうなんです。私も、いずれ老人ホームにお世話になるのかもしれません。足腰が弱くなり、日常生活にとかくの不自由をきたし始めたら、身辺介護を受けなくてはいけないでしょう。そんなとき、隣の部屋にソリの合わない人が居て、毎日、いがみあっていたとしたら、どんなに不幸な老後でしょうか……。 いやあ、しみじみ考えさせられました。
(2008年6月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.