法律相談センター検索 弁護士検索

軍服を着た法律家

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 佐々木 憲治 、 出版 風詠社
 映画に見る軍事法廷と日本、こういうサブタイトルのついた本です。この本に出てくる映画のほとんどを残念ながら私は見ていません。著者は、全部みているわけですので、相当なオタクというべきでしょう(敬意を表しているつもりです)。
 この本が取りあげている軍事法廷とは、軍法会議と軍律法廷です。
 まずは軍法会議。軍法会議の対象となるのは、①入隊中、②召集兵、③退役軍人、④予備役。原則として民間人は対象外。ところが例外はある。①敵対国の外国人、②身分を明らかにせず敵対行為をした不法な戦闘員、③軍属、④戦場の民間人が軍法を破ったり、戦争犯罪を犯した容疑があるとき。
 軍法務官(リーガル・オフィサー)は軍の中では傍流。
 原則として上官の命令には従う義務がある。そして命令は憲法以下の法令に違反しない限り、一般的に合法なものと推定されている。これは自衛隊員も同じで、上官の命令が違法なものだったら、その命令は当然に無効なので従う義務はなく、むしろ違法な命令には拒否しなければならない。そして、命令が合法だったときに従わなかったら、抗命罪として処罰の対象となる。
 昔、チリのアジェンデ大統領に対するピノチェト将軍の反乱において、反乱出動を拒否した兵士は、列の外に出され、その場で射殺されていくというショッキングな映像を見た覚えがあります。
 これは、もちろん違法な命令なのですが、抗命罪として裁判もなく即時死刑が執行されたというものなので、二重の意味で間違いです。ところが、クーデターに成功したピノチェト将軍は、長くチリの大統領として軍事独裁を強行し続けました。恐ろしい現実です。
 アメリカ軍には、敵と遭遇して戦闘を開始するときについて定めた「交戦規定」ROEがあり、公表されている。ところが、自衛隊にも「部隊行動基準」というROEに相当するものがあるが、こちらは非公開とされている。その理由は敵に手の内をさらすことになるからというもの。
 自衛隊員は「敵」と殺し、殺されるという訓練を重ねているわけですが、そんな実態が国民に知られたら困るということなんでしょう。いかにも日本政府の考えそうな姑息(こそく)なやり方です。国民に事実を知らせたくない、知ってほしくないという、間違った姿勢そのものです。
 軍法会議の弁護人について、被告人は民間の弁護士を雇うことができるけれど、多くの場合、軍の法務官が弁護人をつとめる。軍法務官は、一方で軍事司法をつかさどるJAGに属し、任務として軍事司法の独立を保ちつつ、弁護人としての職責を果たすが、他方ではJAGという軍事組織の中の組織人でもある。上層部にあらがうか否かは、軍法務官の弁護人としての矜持(きょうじ)に支えられている。まあ、一般的には無理ですよね。
 日本の自衛隊にも法務官が存在する。また、自衛隊には警務隊という部隊が存在する。いわば自衛隊内の警察官。ただし、懲戒処分には関わらない。
 アメリカ軍には、軍法会議のほかに軍事委員会という軍事裁判所がある。9.11同時多発テロに際して設置された。たとえば、戦争行為の一環として召集され、自国軍の軍事作戦を阻もうとする戦争法規に違反した敵戦闘員を「戦争犯罪人」として審理するための法廷。
 アフガニスタンのタリバン戦闘員を捕獲して、キューバのグァンタナモ海基地に送り、同基地に軍事委員会が設置された。
 東京裁判とは別に、トルーマン大統領の命令によってマッカーサー元助が設置した軍事法廷があったが、これが軍事委員会。有名な映画『私は貝になりたい』は、この軍事委員会を扱っている。BC級戦犯を審理した軍事委員会における裁判を扱った映画だ。
 いやあ、そうだったんですか…。ちっとも知りませんでした。
 軍法会議と似ていて違うものに軍律会議がある。これは、軍律に違反した一般国民・敵国人・第三国人等を審判するため特設された法廷。自国の軍人・軍属の規律の維持を目的とする軍法会議と異なり、軍律会議は審判の対象が専ら戦争犯罪やスパイ容疑の敵国の軍人であって、法律に基礎を置かない軍事行政機関。いわば簡易かつ便宜的な法廷。
 いやあ、よくぞ丹念に調べあげたものです。驚嘆するほかありません。
(2022年12月刊。1650円)

宝塚に咲いた青春

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 玉井 浜子 、 出版 青弓社
 宝塚歌劇団の女性が自死した事件について、劇団側は、なかなか事実関係を公表せず、遺族側の要求に真剣に向きあっていないという印象があります。解決が長引けば、ますますタカラヅカの印象・評判が低下していくだけなのではないかと思うのですが…。在籍している多くの若い女性たちの努力と苦労を生かす方向での早期解決を期待するばかりです。
 この本は戦前・戦後のタカラジェンヌの回想録です。昔も先輩には逆らえなかったこと、イジメがあっていたことが暴露されています。
 「あんた、生意気や」
 「感じ悪いなあ」
 「夜ウチとこの部屋へいらっしゃい」
 こう言われたら、一日中、生きた心地がしなくなる。何の根拠もなく決めつけられる。自分たちが上からされたことを繰り返して、いわば報復していたのだろう。
 夜お部屋へ来いというのは、最大のイジメ。6畳一間に上級生が5人か6人座っていて、入っていくと中央に座布団が1枚置いてある。入り口に座ると、真ん中へ来いと言われる。座布団を動かそうとすると、そこへ座りなさいというので、座布団の上に座ると、とたんに罵声をあびる。
 「なんや、あんた、上級生が座布団に座ってへんのに、一人で座ってええのんか」
 「生意気やで」
 「顔上げてみいや」
 「それなら、さあ、もう1枚お敷きあそばせよ」
 口答えできず、目を上げることも足を崩すことも不可能な姿勢のまま、上級生たちがあきるのを待つだけ。やっと解放されて自室に戻ると、心配した同級生が待っている。座布団の枚数がどれくらいイジメられたかのバロメーター。普通は3枚か4枚、最高は6枚。6枚の上に正座するのは難しいうえに、ずっとイヤミを言われる。情けないやら悔しいやらで、心のなかは煮えくり返るような思い。
 しかし、反省しているようなしおらしい態度を保ち続けるのは、苦しい演技力。
 そんなタカラジェンヌたちが1948(昭和23)年6月には3日間、ストライキをぶって休演したというのです。
 戦前も松竹歌劇団はターキーを団長としてストライキを敢行しています。やっぱりやるべきとき、たたかわなければいけないときには、ストライキも何でもやってみることなんですよね。
 
(1999年11月刊。1400円+税)
 いよいよ4月、まさしく春らんまんです。
 桜は満開、チューリップも全開です。
 今年は桜の開花が例年より遅いかなと思っていましたが、3月末に一気に満開となりました。ソメイヨシノのほんのりピンク色の花びらを見ると、心が浮き立ちます。
 庭のあちこちにチューリップが全開しています。雨戸を開けると、元気なチューリップを眺めることができ、生きる元気をもらっています。
 さあ、今日も一日がんばろうという感じです。

話術

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 徳川 夢声 、 出版 白楊社
 話す前に、念入りに草稿をつくり、これを十分頭脳に納め込んでおいて、壇に立ったら草稿は見ない。草稿を卓上に置いておくと、とかく草稿に頼りがちになり、自然に朗読調となって、コトバのもつ生命力がぬけてしまうおそれがある。また、視線が常に下へ注がれがちとなって、聴衆の注意力を散漫にしてしまう。
 ただし、統計表など、大きな数字や細かい数字が必要なときは、その数字を小さな紙片に書いておいて、堂々とこれを読む。すると、聴衆は、正確な数字だと思う。あまりにスラスラと大きな数字を言うと、デタラメを言っていると疑われることがある。
私も若いころは話す前に、きちんと原稿をつくっていました。でも、今では基本的につくりません。目の前の聴衆の顔を見ていると、今、ここで、何を話したらいいのか、自然に頭のなかに話す内容が沸き上がってきます。それに従って話すようにしています。
舞台に出る前は食事しない。
 どんなに空腹でも、お菓子を食べるか、サンドイッチを軽く食べるだけにしておく。本格的な食事は、舞台がすんでから。胃袋が満腹になっていると、頭脳が思うように働かなくなる。そうなんですよね。腹3分目くらいにとどめるべきです。
 舞台に上がったら、原則として水は飲まない。ノドがかわいたからといって水を飲むと、かえってかわきが烈しくなり、声を枯らしやすくなってしまう。
 演説をしてノドがかわくというのは、声帯その他の器官が充血して熱くなっているということなのだから、そこへにわかに冷たいものを流し込んだら、いけないに決まっている。せいぜい、ぬるま湯にしておく。飲み出すと習慣になるので、飲まないでしゃべる癖をつけておく。
 演説するときの格好は、ずっとそのままだと、見あきてしまう。そこで、演説の進行にしたがって、適当に形を変えていく。要は、見た目がギコチなくないよう、ごく自然に見えるように心がける。
 童話の読み方がうまくなりたいと思う人は、目の前に子どもが聞いているつもりで、話すように読む。恥ずかしがらずにかなり大きな声で読む。読むというより語る。漫然と読んでもダメ。いろんな想像力を総動員し、神経を働かしながら読むのが肝心。
 司会者が「5分間以内で…」と注意したときには、きっちり5分間で終わること。それを10分間も15分間もしゃべるのは罪悪でしかない。
 5分間というのは非常に短い時間のような気がするが、実のところかなり長い時間である。たいていの話は、5分あれば、まとまるものである。
徳川夢声とは何者か…。
 大正末から昭和の初め、映画館で上映される映画はカラー(総天然色)となっていたが、実は声も音楽も出ない無声映画だった。そこで活動弁士(かつべん)が登場する。その第一人者が徳川夢声。
 活弁は、映画の始まる前、5~10分間で、本日これからの映画のあらましを語る。これを前説(マエセツ)と言った。
 音声の出る、トーキー映画が本格的に日本で上映されはじめたのは、1931(昭和6)年のこと。アメリカ映画「モロッコ」が一番目のトーキー映画。
 野次は黙殺すべし。聞こえてはいるが、いっこうに平気だと見られるようにする。
話し手の眼を見る。眼以外のところを見てはいけない。
 気持ちや感情を眼にこめて相手を見る。そのとき、何かをしながら聞いてはいけない。
 さすが、戦前の著名な活動弁士(カツベン)の語る話術です。大いに参考になりました。
(2003年2月刊。1800円+税)

楡家の人びと(第1部)

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 北 杜夫 、 出版 新潮文庫
 いま昭和初期の日本とはどんな時代だったのか調べていますので、そのころの状況を描いている、この本を読んでみました。
第1部の主人公・楡(にれ)喜一郎は、第1部の終わりに63歳の若さで亡くなります。大正天皇が大正15年12月末に亡くなったころのことです。直ちに改元があって、昭和となり、昭和1年は7日間だけで、1月1日を迎えて昭和2年となりました。
 楡基一郎は楡病院の院長先生。そして、この病院で働く医師・看護師そして事務職員のさまざまな生態が描かれるのです。この文庫本は第1部で主人公は死んでしまいますが、第3部まであります。
 もう一つ、私が読んでいる加賀乙彦の『永遠の都』は同じ新潮文庫で、7冊シリーズです。どちらも明治から昭和初めのころが舞台であり、主人公が医者で、その経営する病院が危機に直面していること、関東大震災が起きて被害をこうむったことなど、なかに細かい違いはいくらでもありますが、大筋としてよくよく似た状況なのには驚かされます。
 『永遠の都』の時田利平院長は病院に勤めている看護師・薬剤師など、身近な女性に次々に手を出していきます。そして子どもが出来ると、認知をしなくても、一定の援助をしていました。
 そして、体のきつさを克服するため、こっそりモルヒネを注射していたのが、ついに中毒となり、娘たちが入院して治療するように泣いて頼まれたのでした。
 楡病院の話に戻ると、入院患者の多くは精神病の人たちが占めている。
 楡基一郎が発明狂であることも時田利平医師とよく似ています。利平医師のほうも自分で発明・考案に長けていると自負し、そこそこ金銭的な収入をあげているのでした。
 このころ映画は活動写真と呼び、トーキー(音声が出るもの)ではなく、無声映画。なので、活弁(活動写真の弁士)が楽士の演奏(伴奏)とともに口上(こうじょう)を述べ立てる。
 活弁は大正時代のフロックコート姿で登場し、上映の前に「前説(まえせつ)」をやった。要するに、これから上映する映画の概要を紹介するのです。
 どちらのストーリーにも関東大震災の被災状況が登場します。そして、民衆の一部が警察のデマ(放言)に踊らされて罪なき朝鮮人を惨殺するシーンも登場してきます。本当にやり切れない話です。
 当時の民衆の生活が、どちらも実にことこまかく描写されていて、昭和前期の日本の様子が手にとるように理解できます。
(2022年11月刊。670円+税)

「昭和の恐慌」

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 中村 政則 、 出版 小学館
 いま、昭和初期のことを勉強しています。
1930(昭和5)年3月、ロンドンで軍縮条約が成立しました。このとき、岡田啓介軍事参議官(海軍大将)は軍縮に賛成して、次のように考えていました。
 「だいたい軍備というものは、きりのないもので、どんなに軍備をやったところで、これでもう大丈夫だという、そんな軍備なんてありゃせん。いくらやってもまだ足らん、まだ足らんというものだ」
 まさしく正論ですね。今日の「抑止力」論と同じです。だいたい日本が中国に対して「抑止力」をもてるはずがありません。国土の広さがまるで違ううえに、軍事予算も軍人の人数も日本の何倍もあるのですから、かなうはずがありません。
 この軍縮条約について、反対する軍人と右翼は統帥権(とうすいけん)干犯(かんぱん)だと主張しました。要するに、天皇の専権事項だから、政府は決める権限がないというのです。またもや天皇をダシに使ったのでした。
 それにもかかわらず、なぜ政府が条約を締結できたのかというと、軍部の一部が強硬に反対しても圧倒的多数の国民が軍縮条約を支持したからです。
 6月18日、大任を果たして半年ぶりに日本に帰国した若槻礼次郎全権大使を東京駅でなんと十数万の群衆が熱狂的歓声をもって出迎えました。この本には、そのときの様子をうつした写真が紹介されています。東京駅頭に大群衆がノボリ旗を立てて熱狂的に出迎えた様子がよく分かります。
 軍縮条約の締結は、不景気な時代に、少しばかりの希望を民衆に与えるものでした。それほど、民衆は戦争ではなく平和を望んでいたのです。
 そうは言っても民衆がいつも正しく判断するとは限りません。金解禁に対して、その最大の被害者となった民衆は、幻想に踊らされて、これまた熱狂的に金解禁を支持したのです。
 ひき続く不況にあえいでいた民衆は、窮状打開の突破口として、金解禁にむなしい期待をつないだ。これには当時の大新聞がこぞって全解禁を支持し、あおり立てていたこと、金解禁したら、すぐにも好景気がやってくるかのような幻想を振りまいたのです。つまり、民衆は金解禁に世直し的幻想を抱いて(抱かされて)いました。
 同じようなことが今もありますよね。権力側のキャンペーンに乗っかかって、自分の頭で考えなくなると、とんでもない結果が待ち受けているのです。
 戦前の日本を知ることは、戦後の今を生きる私たちにとっても意味がないどころか、大いに役に立つことなのです。さあ、勉強を続けましょう。
(1982年6月刊。1200円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.