法律相談センター検索 弁護士検索

美しい家

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者 孫 錫春、 出版 東方出版
 戦前から戦後の朝鮮戦争を経て、金日成と金正日政権下を生き延びてきた北朝鮮の活動家の日記です。北朝鮮の「労働新聞」の記者として、晩年は活躍していました。
 日記は戦前、1938年4月に始まります。朝鮮が日本の植民地として支配されていたころの状況が描かれています。このころ、金三龍、朴憲永という著名な活動家とも親交を持っていました。著者は日本に渡り、東京で中央大学哲学科に編入します。
 1940年8月22日、メキシコで、スターリンの放った刺客によってトロツキーがピッケルで刺殺されたことが書かれています。私は、これを読んで、このころこんなに詳しく背景事情から何まで判明していたというのはおかしいと感じました。あまりにも出来すぎています。もちろん、今となっては真実のことですが、スターリン崇拝の熱が今では想像できないほど強かった戦前に、スターリンをこれほど客観的にとらえることのできた日本人や、朝鮮人の活動家がいたなんて、とても信じられません。私は、ここで、この「日記」の信ぴょう性を疑ってしまいました。
 日本の敗戦後の朝鮮半島で、金日成が朴憲永を追い落としていく過程が批判的に記述されています。
 常識を逸脱したとんでもない話だ。金日成同志に少々失望した。あまたの共産主義運動の先輩を押しのけ、弱冠33歳の金日成が革命の最高指導者になろうとしている野心を露骨にさらけ出している。
 どうでしょうか。こんな金日成批判を書いた手帳を、北朝鮮のなかで後生大事に隠し持っていたなどと考えることは、とてもできません。朝鮮戦争がはじまり、やがてアメリカ軍が仁川に上陸して、反転攻勢が開始します。
 目の前で愛する妻と子が爆死してしまうのです……。
 停戦後の北朝鮮の日々です。
 個人英雄主義として朴憲永同志が批判されている。しかし、それなら金日成首相のほうこそ……。
 ええーっ、たとえ日記であっても、ここまで書いて大丈夫なのかしらん……!
 今日の我が党の現実は、人民大衆中心の党ではない。党の中心には、人民大衆ではなく、首領がいる。首領中心の党である。うむむ、本当なんですか……
 朝鮮戦争は全面戦争への転換が不適切な時期に冒険的に起きてしまった。
 金日成同志は、朴憲永同志が南労党同志たちの決起が必ずあると誇張し騒ぎたてたとし、失敗の責任の矢を南労党の同志たちに向けている。しかし、もっとも重大な判断ミスは、老獪な米帝を相手に戦わなければならない事態になりうることを、まったく想定していなかったところにあるのではないか……。
 「日記」の最後の日付は1998年10月10日になっています。60年間にわたって北朝鮮内で活動家として生き抜いた人の日記が残っていたというわけです、私には、まったくのフィクション(小説)としか思えません。ただし、はじめから小説として読むと、朝鮮半島を取り巻く情勢、そのなかで生きていた人々の息吹を身近に感じることのできるものにはなっています。
 
(2009年7月刊。2500円+税)
 チューリップはほとんど全開となりました。横にアイリスが咲き始めてくれています。茎の高い、黄色と白色の気品のある貴婦人のように素敵な花です。毎年ほれぼれと見とれます。私のブログでちかく紹介します。

阿片王

カテゴリー:日本史(戦後)

著者 佐野 眞一、 出版 新潮社
 満州そして中国で日本が何をしたのか。そこでうごめき甘い汁を吸っていた人間が戦後の日本で素知らぬ顔で政財界などでのさばっていた、なんていうことを知ると、背筋に虫酸が走ります。つくづく日本って嫌な国だなと思います。そんな史実には目をつぶったらいいんだよというのが、例の自虐史観です……。でも、そんなわけにはいきませんよね。
 生アヘンには、平均8~12%のモルヒネがふくまれ、これが人間の神経を麻痺させて、肉体的苦痛を鎮静させる。アヘン煙膏を吸引すると、モルヒネの麻薬作用で、あたかも桃源郷に遊んでいるかのような幻覚に襲われる。
 ペインは、無色の結晶状のモルヒネを加工し、純度を上げたもの。
 アヘン中毒者は共通して、果物が猛烈に欲しくなる。
アヘンが厄介なのは、性欲という人間の本能と分ちがたく結びついていること。アヘン常用者の性交時間の調査によると、最高17時間も陶酔感にひたっていた。その結果、男は精力を使い果たして腹上死する例が多かった。
 日本は幕末以来、アヘンを国家の厳重な管理下に置いた。日本がアヘンを禁制品としたのは、亡国に直結する隣の中国のアヘン禍に衝撃を受け、これを反面教師としたから。
 そして、それを承知の上で日本は、アヘンを中国に売り込んでいった。中国の奥地に日の丸の旗が翻っていたが、それはアヘンの商標だった。関東軍が中国の熱河に侵攻したのは、実はアヘン獲得作戦だった。
 日本軍は満州から金塊数十個、時価にして数百億円を上海に運び込み、これでペルシャ阿片を輸入した。
 ペルシャ産アヘンの海上輸送には危険がともなったため、日本の外務省と軍の保証がなければ不可能だった。上海には、常に阿片を必要とした人間が人口の3%、実数にして十万人いた。
 里見甫はアヘン取引で莫大な利益を上げ、軍の情報工作に欠くべからざるものとなった。アヘン売買による利益は日本の興亜院が管理し、3分の1が南京政府の財務省に、3分の1がアヘン改善局に、残りの3分の1が安済善堂に分配された。
 アヘン王の里見がGHQから起訴されなかったのは、当時の国際状況の生み出したパワーポリティクス力学が複雑に絡んでいる。里見が極東国際軍事裁判で裁かれることになれば、その過程で「戦勝国」中国の阿片との深いかかわりが必然的に明るみに出てくる。そうなると蒋介石政権も無傷では済まなくなる。蒋介石の率いる国民党軍の資金の少なからぬ部分がアヘンによってまかなわれていたことは、いわば公然の秘密だった。
 アヘン売買は割のいい商売だった。アヘン1両が内蒙古で20円、天津で40円、上海で80円、それがシンガポールでは160円に跳ね上がった。
 日本軍は南京攻略後、南京市財政の立て直しのためにアヘン売買を利用した。そのおかげで、たちまち南京市の財政は好転した。
 里見の前では、東条英機も岸信介も頭が上がらなかった。佐藤栄作も同じで、頭が上がらなかった。うひゃあ、恐ろしいことですね。戦時日本の首相を務めた兄弟が、中国で飽く逆の限りを尽くしたアヘンのおかげを蒙っていたとは……。アヘンは中国の人々をダメにしただけでなく、その経済もめちゃくちゃにしたのですから、責任は極めて重大です。こんな事実を覆い隠そうと言うのは、間違っています。やっぱり、悪いことはきちんと糺されなければいけません。青臭いと言われるかもしれませんが、私は本心からそう思います。皆さんは、どう思いますか?
 440頁もの労作なので、いくらか、冗長すぎる気はしました……。すみません。でも、労作です。
 
(2005年9月刊。1800円+税)

森の奥の動物たち

カテゴリー:生物

著者  鈴木 直樹 、 出版 角川学芸出版
 ロボットカメラを日本の森に仕掛けて撮った夜の動物たちの素顔です。よくぞ撮れたと思うほど、くっきり鮮明な写真のオンパレードです。お疲れ様でした。
 自分の匂いを消し、木々のあいだに姿を消すことに関してはジャングルで修練を積んだ。ジャングルに適応すると、人間を遠くからでも感知できるようになる。現代人が近づいてくると、足音がする前に、地面がわずかに振動をはじめる。続いて足音と話し声。そして極めつけは匂いである。姿を見せる前に、猛烈な文明人の匂いが雲のように押し寄せる。シャンプー、香水、ビール、肉の脂などの匂いが合わさって、波のように押し寄せてくる。これでは動物に見つからないわけはない。ましてや、人間より嗅覚も聴覚も鋭い動物たちは、これらが千倍もの強さの五感への雑音として伝わるであろう。
 うへーっ、す、すごいことですね。著者は森の奥へ、それも夜の森の中へ入ろうというのですから、とても私にはできません。そして、雪山用の迷彩服というのはドイツ軍製のものが一番実用的なようですね・・・・。
 ロボットカメラといっても、写真に紹介されているのは、とても小さくて、えええっ、こんなものでちゃんと取れるのかしらん、と思ったほどです。
一日中、森の中をはいまわってロボットカメラを設置した夜、遠くの山並みをみわたしながら、こちらの山脈で一つ、向こう側の森の奥で二つと、ストロボで梢がかすかに光るのを確認するのは、苦労が報われる幸せのひとつでもあった。
 いやはや、お疲れさま、としか言いようがありません。でも、その苦労のおかげで、こんなにくっきり、すっきりと鮮明な写真が拝めるのですから、ありがたいことです。
 登場するのは、テン、タヌキ、リス、ネズミそしてモグラとハクビジンまで姿をあらわします。みんな可愛いです。
 夜の森では何が起きているのか、自分で行く勇気まではないけれど、知りたいという人には、うってつけの写真集です。ぜひ、手にとって見てみてください。でも、同じように夜のゾウを撮影しようと思っても、なかなかうまくはいかなかったようです。それでも成功したと言えるのでしょうか。ゾウが侵入者(ロボットカメラ)に怒って、あの巨体で踏みつぶしてしまったというのですから。
ゾウの怒る気持は分かりますが、人間としては、ぜひ知りたいところではあるんですよね。殺すわけではありませんから・・・。ゾウさん、許してね。
(2009年7月刊。2800円+税)
 阿蘇の猿まわし劇場に久しぶりに立ち寄りました。春休みとはいえ、平日午後だからやってるのかしらん、やってても閑散としているだろうなと心配していましたが、駐車場にはなんと大型の観光バスが何台も停まっています。会場に入ると、そこそこの観客がいました。演じてくれるお猿さんは、2頭です。6歳と9歳のオス猿君たちでした。猿の年齢は3倍すると人間の年齢になるそうですから、青壮年の猿君です。
 2本足ですっくと立ち、ポーズをとる様は、誇りをもって演じていることがうかがえます。
 いろんな芸ができるので、感心、感嘆して見とれていると、40分があっという間にすぎてしまいました。私が何より感心したのは、天井まで届きそうな2本の竹竿を床から一人で立ち上げて。それを竹馬として舞台を上手に歩き回ったことです。すごくバランスを取るのが上手なのに感動してしまいました。
 大勢いた観客は、実は韓国人でした。そのなかの一人が、ビデオ撮影禁止という提示があるのを無視して舞台近くまで迫って撮影していたので、さすがに係員から制止されていました。でも、その後も動きまわることは少なくなりましたが、撮影自体は最後まで止めませんでした。こんなに面白いものなので、家に帰って家族に見せてやりたいと思ったのでしょう。その気持ちは分かりますが、それにしても、ちょっと目ざわりではありました。おばちゃんにはかないません。

すきやばし次郎、鮨を語る

カテゴリー:社会

著者 宇佐美 伸、 出版 文春新書
いやあ、とても美味しそうな話です。今すぐにでも鮨屋に飛んでいきたくなるような本でした。もちろん、そこらの回転鮨ではありませんよ。残念なことに、この店には行ったことがありません。1コース3万円という高さもさることながら、3ヶ月先まで予約で満杯だというのです。
 ミシュラン三ツ星を獲得した日本を代表する鮨屋の大将の話ですから面白くないはずがありません。うむむ、なるほど、なるほど、そうだったのかと、ついつい何度もうなりながら、実際に鮨をつまんで味わうことのできないもどかしさを感じつつ、読みすすめていきました。
 84歳でありながら、毎日800貫、40人分も鮨を立って握り続けているのです。もう、それだけで恐れ入りますよね。
「すきやばし次郎」はビルの地下にある。テーブル席は3つあるけれど、つかわれていない。つけ台の10席のみ。10坪ばかりの店に3人の職人が10人の客と相対する。
 本日のおまかせを一気呵成に腹へ詰めこむ時間は、なんと20分足らず。ここではアルコールは主体ではないし、そのための刺身も出ない。この店では、居心地の良さを期待してはいけない。ダラダラと話をするところではないのです。ひたすら、鮨を堪能する店なのです。
 店は狭いし、トイレも自前ではなくビルの共用。支払いにカードは使えないし、ワインも置いてない、お酒をすすめることもしない。
お鮨は握り立てが一番おいしい。握ったら、すぐに食べてほしい。鮨ダネはいいものを河岸(かし)の言い値で仕入れる。握りの良さは、酢飯に負うところが大きい。客が来客する二十分前に羽釜で炊き上げ、半酢、塩、少々の砂糖と手早く合わせて仕上げる。客がつけ台に座るころに、ちょうど人肌の温かさに落ち着いている。
鮨は人を食うものだ。なにしろ鮨職人という赤の他人が素手で酢飯をとり、握り、そのまま置いたものを手にとって食べるわけである。
 40歳を過ぎてから、外出するときには真夏でも手袋を欠かさない。 鮨職人にとって、手は命より大切なものだ。
 お客にまず出すおしぼりは、持つとやけどするんじゃないかと思うくらいの熱々のものを出す。
「すきやばし次郎」で働いた鮨職人は150人になる。このうちモノになったには9人。そのうち2人は息子。はっきり卒業生といえるのは7人だけ。
 いやぁ、これには厳しいですね。残る141人には「次郎」で修行したとは言わせないというのですから、大変なことです。鮨職人の世界がこんなにも厳しいとは・・・。
 いいマグロがなかなかない。欲しいマグロは、とにかく香り。鮨職人にとって嗅覚がまず大切だ。一口かむと、ふっと艶めかしい香りがツーンと鼻を抜けて、力強いのに押し付けがましくない脂や甘み、酸みや渋みがジワッと口に広がっていく。大海を巨体で悠々と泳ぐ。王者の鮮烈な血の香り。ただし、脂がしつこくてはいけない。しっかり脂が回っているけれど、サラッとしている。そんな軽快さが欲しい。蓄養マグロは生臭みばかり残っていて、マグロ本来の香りがない。だから、輸入マグロは使っていない。
 いやはや、ぜひ一度、この店で食べてみたいものだと思いました。
(2009年10月刊。700円+税)

欧亜純白(Ⅰ)

カテゴリー:社会

著者 大沢 在昌、 出版 集英社
 世界の麻薬ビジネスを扱った、スケールの大きな小説です。小説と言っても、単なる想像による創作ということではなく、統計的な事実も踏まえたフィクションですから、正直言って怖い話のオンパレードです。途中で読むのを止めようと思ったほどです。
 それにしても麻薬ビジネスといい闇の世界といい、次から次に人が殺されていくシーンは気持ちのいいものではありません。ソ連からロシアに移行して無法地帯となった国の状況を描いているように思いますが、いやいや、アメリカだってマフィアが裏社会を支配してきたじゃないかと思いなおしました。
 ところが、これを書いているとき、新聞を見ると、元警察官で暴力団対策の仕事をしている大牟田市の職員が、オートバイに乗った二人組からピストルで足を撃たれた事件が起きたことを知りました。つまり、暴力団対策なんてほどほどにしておけよ、深入りしたら命の保障はないぞという警告を暴力団がしたというわけです。
 暴力団抗争事件がまだ終結もしていないのに、一方を賛美する映画がつくられてDVDで大々的に売られています。しかも、主役は有名な俳優とか歌手です。日本の社会は、暴力団追放を叫びながらも、裏では暴力団をのさばらせているという現実があります。そうでありながら、死刑制度に国民の9割もが賛成するというのは、矛盾そのものではないでしょうか……。
 ロシア。この国の犯罪者には、無限の可能性がある。社会機構が安定していない国には、普通犯罪者がお金を稼げるほどの旨みのある産業は確立していないものだが。この国はそうではない。近代国でありながら、社会機構が混乱しているのだ。人類の歴史のなかで、敗戦を経験したわけでもないのに、このような混乱に陥った国はない。表舞台にあるべき産業と犯罪が直結している。この国では、アメリカで必要な偽装や取り繕いは必要ない。
 人とものを動かせる組織ならば、それが犯罪者の集団であっても、代替機関が存在しない以上、産業は手を組まざるを得ない。国家が敵にまわる心配もない。それどころか、この国では、犯罪者が国家そのものを動かす可能性すらある。
 麻薬がこの地上から消えてなくならないのには快楽とは別の理由がある。現金に代わる決済の手段となることだ。武器取引や反政府組織への援助物資として、麻薬が使われるのは常識である。
 麻薬は、現金と違ってその流れが発覚しにくく、金のように価値が下落することもない。しかも、インフレにも強いという利点がある。そのため、CIAはアメリカ国外での非合法な取引の支払い手段として麻薬を使うことがたびたびあった。
 麻薬犯罪の捜査において、密告はもっとも大きな情報源である。麻薬犯罪の摘発は、常に物(ブツ)の存在がものをいう。誰それが麻薬をやっている、という情報は、それこそ腐るほど入ってきても、実際に麻薬を所持しているところを押さえなければ、立件は難しい。そして、所持している麻薬の量が多ければ多いほど、捜査官の功績となる。
 密告をもとに内偵を進め、容疑者がもっとも大量の物を所持していているときを見計らって踏み込むのが麻薬捜査の基本である。だから、麻薬捜査官は一度でもひっかけた容疑者を決して手放さない。すべてを密告者に仕立て、利用する。というのも、麻薬中毒者の周囲には、潜在的な中毒者が必ずいるからだ。
 10年前に『週刊プレイボーイ』に連載されていたものですが、今日なお、状況にそれほど変化はないのではないかと思いつつ(実のところ変化があってほしいと願いはしましたが)読みすすめ、読了ました。背筋の凍る思いのする犯罪小説でもあります。現実から目をそむけたくない、勇気あるあなたにおすすめします。
 
(2009年12月刊。1700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.