法律相談センター検索 弁護士検索

琉日戦争1609

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:上里隆史、出版社:ボーダーインク
 大変面白い本でした。戦国時代から江戸時代はじめにかけて、島津氏が琉球に侵攻するまでの歴史状況がとても分かりやすく、また生き生きと描かれています。知らなかったことがたくさんありました。著者に感謝したいと思います。
 1609年(慶長14年)、薩摩の島津軍が琉球王国に侵攻した。首里城を包囲された琉球国王尚寧は降伏し、わずかな家臣とともに江戸へ連行された。
 琉球は14世紀後半から中国(明)の朝貢・冊封体制下にあった。
 15世紀はじめに沖縄島に統一政権を成立させ、海域アジア世界における交易活動によって繁栄した独立国家として存在していた。
 沖縄島は、北山(山北)、中山、山南(南山)の三つの大きな勢力(三山)に分かれて覇権を争っていた。首長は「按司」(あじ)、「世の主」(よのぬし)と呼ばれ、城塞(グスク)を拠点として割拠していた。三山の実態は、強固な「国」というよりは、按司を第一人者にいただく按司の連合体だった。14世紀には、中山がもっとも強大な勢力となっていた。
 琉球は中国の明王朝から異例とも言えるほど優遇されていた。朝貢回数と寄港地は無制限に認められ、三王をはじめ王弟・王叔・世子など、一国に複数の朝貢主体が認められ、大型海船が無償で供与され、航海のための人材スタッフまで派遣されていた。
 明朝は、海禁・海防制度を徹底する一方で、新興国の琉球を有力な交易国家に育てようとテコ入れを図った。
 グスクには銃眼が備わっていた。中国の築城ノウハウとともに、大砲がセットになって導入された。大型火器が古琉球に存在したのは確実である。
 当時の琉球人は、大量の日本刀を東南アジアにもたらし、自らも日常的に大小の日本刀を腰に差していた。
 大砲も刀もあって、島津軍と戦ったというわけです・・・!!
 南九州の島津家も、内部は一枚岩ではなく、総州家と奥州家との対立が深まり、全面戦争へと発展していった。やがて、奥州家の島津元久が三ヶ国守護となり、島津本宗家として領国を支配した。
 しかし、その後も、島津氏は薩摩・大隅・日向三ヶ国に分かれて混乱を続け、琉球にまで支配を及ぼすのは不可能であった。分裂し混乱していた薩摩半島の中枢部を島津氏がようやく支配下に置いたのは1550年、南九州三ヶ国の統一は1578年。そこから九州全土に覇権を及ぼすまで、わずか10年であった。
 そして、そこに豊臣秀吉が登場する。1585年10月、秀吉は島津義久に対して、大友との戦闘を停止させ、さもなくば必ず御成敗に及ぶと通告した。
 島津は、秀吉を「由緒のある家柄ではない成り上がり者(由来無き仁)」として反発した。島津家は鎌倉時代から続いている名門守護家であった。
 秀吉は、30万人分の食料と馬2万匹の飼料1年分を調達し、九州遠征軍25万人が九州に上陸した。その圧倒的兵力の差から、ついに島津氏は秀吉に屈服した。そして、琉球は、秀吉の次なるターゲットの一つとして狙われた。
 琉球王尚寧は1589年、秀吉に使節を送った。琉球が京都の中央政権と公式に接触したのは室町時代以来、100年ぶりのこと。
 琉球にとって明朝は忠誠を誓うべき宗主国であった。琉球は明との関係を維持するために、明に敵対しようとする日本への経済的依存を深めざるをえなかった。
 使節の派遣により従属国として見なされた琉球は、明侵攻の動員体制のなかに否応なく組み込まれようとした。
 秀吉は、朝鮮と琉球に軍を分ければ兵が足りなくなり、琉球での戦いが長引けば朝鮮での作戦の妨げになるとして、亀井慈矩(因幡の大名)の琉球侵攻を中止させた。
 琉球が秀吉へ送った進上物はあまりにお粗末で、石田三成は「笑止」として問題視した。しかも、軍役7000人、食料10ヶ月分と借銀返済を無視していた。
 そのとき、島津義久・久保親子は、「日本一の遅陣」という失態を犯していた。
 秀吉による明侵攻情勢を最初に明に通報したのは琉球だった。
 「朝鮮が明を裏切り、日本軍とともに攻め込んでくる」と知らせたのだ。明は朝鮮に疑惑を抱き、まず朝鮮に対して防御を固めた。これは、対日戦における明と朝鮮の連携に大きな影を落とした。疑心暗鬼のなか、明と朝鮮は、秀吉の軍勢を迎え撃つことになるのだ。
 不意を突かれ、戦闘準備の整わない朝鮮軍は、日本軍の火縄銃と鋭利な日本刀、戦国時代を通じて戦いに明け暮れた高練度の武士たちの前になすすべもなく、敗退を重ねた。
 1609年、島津軍は琉球に侵攻した。総数3000人の軍勢であった。これには困窮していた底辺層の武士たちが恩賞を求めて自力で従軍していた。
 島津軍は、銃砲7、弓1と、圧倒的に鉄砲が多かった。
 琉球王国にも数千人規模の軍事組織が存在していた。しかし、弓500張、銃200挺と弓が多い。琉球の主力兵器は弓であった。
 沖縄島の周囲はサンゴ礁で囲まれていて、どこでも船が着けるわけではない。島津軍船は80隻もの大船団である。那覇港口には鎖を張って、防御が固められていた。
 そこで、中部の大湾で上陸し、陸路、那覇を目ざした。海路から侵入しようとした島津軍は阻止されたが、陸路からの島津軍の主力部隊は首里に迫ってきた。
 琉球軍は、接近戦で百戦錬磨の島津軍兵士にかなうはずもなかった。琉球王国にも軍事組織はあった。しかし、戦国時代の日本のような激しい戦乱を経験していなかったため、用兵面において劣り、島津軍の動きに対して臨機応変に対処できなかった。つまり、実戦に対応する力を欠いていた。
 1610年、琉球王尚寧は駿府城大広間で、大御所徳川家康と対面した。家康は尚寧を捕虜としてではなく、一国の王として丁寧に待遇した。将軍への謁見を意味する「御対顔」というのは、天皇の勅使や徳川御三家待遇と同じであり、琉球国王がいかに丁重に扱われたか分かる。
 なーるほど、そういうことだったのですか・・・。琉球王国の実情と初めて詳しく知ることが出来ました。ありがとうございます。
(2009年12月刊。2500円+税)
 お隣の奥さまからウドをいただきました。お吸い物と鶏肉と一緒に、そして、ウドの皮を細切りにしてキンピラゴボウ風にと、3通りに調理していただきました。シャキっとした歯触りで、爽やかな味です。ただ、キンピラゴボウ風は少しえぐみも残りました。季節の味覚をじっくり楽しみました。

彼らは戦場に行った

カテゴリー:アメリカ

著者:石山永一郎、出版社:共同通信社
 2001年10月から2008年4月までにアフガニスタンかイラクに展開したアメリカ兵90万人のうち30万人は帰国してから退役軍人病院で何らかの治療を受けた。うち
4割の12万人は、機能性または心因性による脳神経系の問題を抱えて治療を受けている。
 2005年の退役アメリカ兵の自殺者は少なくとも6256人で、一般民間人の2倍。20代前半でみると、4倍。自殺未遂者は年間1万人以上。アフガン・イラク帰還兵のうち121人が、アメリカで殺人を犯して逮捕された。その被害者の3分の1は妻、恋人、父母そして自分の子など「身内」である。
 アメリカ全土にホームレスとして路上で夜を明かす人が1日平均100万人いて、その4割が退役軍人である。
 イラク・アフガン帰還兵の離婚率は、8割に近い。夫が別人のように変わってしまったという妻たちの嘆きが聞かれる。理由もなく妻を殴り、子どもを叩く。帰国して家から一歩も出れない者、うつ病に陥っている人も多い。
 軍隊に入るサインをすると、一時金が2万5千ドル支給される。志願兵への除隊したあとの奨学金は最高7万2千ドル(最近、引き上げられた)。
 アメリカ兵の死傷者の比率は、第二次大戦のとき、死者が39%、朝鮮戦争で24%、ベトナム戦争では27%だった。これがイラク・アフガンでは10%以下。イラクでは  2008年までに6万人、アフガンでは8千人のアメリカ兵が負傷した。これには、「心の病」は含まれていない。
 一方、死亡したイラク人は、少なくとも15万1千人。
 アメリカが費やした費用は、公式には1兆ドル(100兆円)と言われるが、実際には3兆ドルを下まわらないとみられている。
アメリカ軍の下請としてイラクで働く民間軍事会社の要員は1万5千人から3万人。 フィジーから、5千人以上の男たちがイラクへ出稼ぎに行った。1万人以上という推計もある。フィジー人の仕事が一番危険なのに、給料は一番安い。アメリカ人の月給は1万2千ドル。これは4倍。南アフリカ人は白人が8千ドル、黒人が5千ドル。
 フィジーの85万人の国民のうち、イラクだけで5千人、PKOを含めると数万人が戦地経験をもつ社会では、軍の発言力だけが強くなり、民主化は進まない。クーデターが頻発する根もそこにある。今も軍事独裁が続いている。
 なーるほど、そういう余波もあるんですね・・・。
 アメリカ軍のイラクそしてアフガニスタンへの侵略・進出は、確実にアメリカ社会を内側から腐蝕させていっているようです。オバマさん、しっかりしてくださいな。アフガニスタンへの侵攻なんてやめるべきですよ。
(2010年2月刊。1500円+税)
 アイリスの黄色の近くにキショウブの花が咲き始めました。似ていますが、良く見ると違います。花弁が全体に丸くて、優しく垂れているのがキショウブです。そのうち肥後ショウブも咲いてくれることでしょう。

月華の銀橋

カテゴリー:日本史(江戸)

著者 高任 和夫、 出版 講談社
 荻原重秀と言えば、貨幣を改鋳して幕府の財政を好転させつつ私腹を肥やした悪の権化というイメージを抱いていました。この本は、その荻原を主人公にしているだけあって、決して極悪人などではなく、幕府の破たんした財政の立て直しのために日夜奮闘した実務官僚であると訴えています。荻原重秀の対極にあったのが新井白石です。
 新井白石は、大坂商人として高名な河村瑞賢の知遇を得ていた。同じ豪商でも、紀伊國文左衛門や奈良屋茂左衛門のように、吉原で狂ったように散財することはなかった。
 重秀は、将軍綱吉の時代に出世していった。綱吉は、面命(めんめい)と称して、面前に当事者を呼び出し、自ら新たな人事をすすめていった。重秀は32歳のとき、勘定吟味役として老中に直結し、将軍の意向を体現する者となった。
 禄高は200石の加増を受けて、750石取りとなった。
 重秀は佐渡金山に派遣され、佐渡奉行を22年間もつとめた。
 慶長小判には金が8割4分、慶長銀には銀が8割ふくまれている。改鋳にあたっては、それぞれ6~7割ほどに減らす。それは幕府直轄の銀山の産出量の減少にある。
 慶長小判2枚で、新たな小判を3枚つくれる。これによって幕府の得られる出目(でめ。改鋳差益金)は450万両にのぼる。
 貨幣改鋳の裏話を聞いているような錯覚に陥りました。視点を変えて時代を捉えなおしてみたいと思いました。
 
(2009年11月刊。1800円+税)

剣岳・点の記

カテゴリー:日本史(明治)

著者 新田 次郎、 出版 文春文庫
 映画を観ました。感動の大作というのは、こういう映画をいうのかと実感しました。すごい映画でした。ともかく、全篇を実地で撮影したというのですからね。大したものです。監督もすごいですけど、役者もすさまじいですね。
 人夫たちの食糧は自弁。米やミソ、副食物は自分で用意する。測量部の食糧は、米、ミソ、干鱈、わかめなどは共同購入する。缶詰は測量官が自費で購入した。
 測量隊は、酒を山の中に持ち込むことはなかった。
 特別なことがあって隊員を慰労するときには、氷砂糖の特配か多食に肉の缶詰を開けて振る舞った。
 陸地測量部につとめるのは、例外なく農家の出身であり、次・三男だった。つまり、測量官も、それを補佐する測夫も、はじめから天幕生活して歩いても文句を言わず、それに耐えられるような環境に育った者ばかりだった。
 陸地測量部が山岳会に勝って剣岳の頂上に立ってみたら、なんのことはない、初登頂ではなかった。修験者が頂上をきわめていて、その証拠を残していた。
 剣岳の初登頂は、明治40年のこと。観測は、技術ではなく、忍耐だった。忍耐の結果、ようやく晴れ間に巡り合って手早く観測して次の観測所に移動すると、山々は再び雲の中にあることが多かった。
 この本の著者である新田次郎は、64歳にして剣岳に初登頂したそうです。すごい勇気です。そして、体力もあったのですね。
 映画を観ていましたので、その興奮さめやらぬうちに一気に読破してしまいました。といっても、山の頂上を征服しようという気にはなりませんでした。私は寒さに弱いのです。ぬくぬく布団にくるまって、湯たんぽを抱いて寝ていたいです。
(2008年3月刊。686円+税)

ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘

カテゴリー:社会

著者:水木悦子、赤塚りえ子、手塚るみ子、出版社:文藝春秋
 タイトルを見ただけで何の本か、誰のことか分かった人は偉いですよ。私も、これらの娘さんのお父さんたちのマンガには子どものころ(大学生まで)大変お世話になりました。 ゲゲゲの鬼太郎って、初めのうちはすごく不気味なマンガでしたね。だって、墓場を舞台として、妖怪たちがゾロゾロ出てくるのですから・・・。天才バカボンにはまいりました。イヤミがシェーッと言って飛び上がるのは、大学生のとき、みんなでよく真似をしました。大学の寮で、みんなで回し読みしていたのです。『ガロ』なんかも人気でした。白土三平の「カムイ伝」も良かったです。百姓一揆が初めて具体的にイメージできました。そして、「火の鳥」など、手塚治虫には弁護士になってからも「ブラック・ジャック」など愛読しました。
 娘たちにかかると、偉大なマンガ家も顔色なし、です。案外、娘たちは父親のマンガは読まずに、他人のマンガを読みふけっていて、オヤジたちは、それを気にしていたというのも面白い事実です。
 赤塚不二夫の娘は、高校2年生のとき、パパの彼女と一緒に海外旅行に行ったことがあるといいます。さすがに、それを母親には隠していました。あるとき、それをバラしたら、母親は猛烈に怒って、「不二夫さん!」と電話で怒鳴った。赤塚不二夫は、このときちょうど、NHKの取材を受けていた・・・。あらあら、なんとしたことでしょう。かなりハチャメチャな生活だったようですね。
 「ブラック・ジャック」にでてくるピノコは、手塚の娘がモデル。ちょうど、小学生のときだった。
 水木は、人見知りだし、友だちも多くないし、お酒は飲めず、付きあいはよくない。会社でも家庭でも安心できないとダメ。
 父の偉大さは子どもにはなかなか見えてこないものなんだ。改めてそう思ったことでした。そして、久しぶりにマンガを心いくまで味わいました。それぞれのマンガも挿入されていて、とても楽しい本です。笑いながら、共感しながら、感嘆しつつ車中で一心に読みふけりました。なつかしくも楽しいひとときを過ごせました。ありがとうございます。
(2010年3月刊。1429円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.