法律相談センター検索 弁護士検索

アメリカから「自由」が消える

カテゴリー:アメリカ

著者:堤 未果、出版社:扶桑社新書
 私は久しくアメリカに行っていませんが、この本を読むと、ますますアメリカに行く気が薄れてしまいます。
 だって、空港で「ミリ波レントゲンによる全身スキャナー」(ミリ波スキャナー)で全身画像をとられてしまうのですよ。素っ裸にされるようなものです。
 この「ミリ波スキャナー」は、現在アメリカ国内19の空港に40台も設置されている。アメリカ政府は、「ミリ波スキャナー」150台を2500万ドル(25億円)で購入し、2010年初め、さらに300台を追加注文した。値段は1台につき15万ドル(1500万円)。
 このミリ波スキャナーに乳ガン手術で左胸に埋め込んだシリコンが引っかかった。人工肛門の人が引っかかり、その場で下着をまくって職員に見せなければいけなかった。
 このようにして身体内に埋め込んだインプラントの存在を空港でさらけ出さなくてはいけなくなる。
 さらに、私なんかが載っているとは思っていませんが、空港で警備・搭乗拒否リストが際限なく増えているというのです。
 搭乗拒否人物4万千人、搭乗の前に追加でセキュリティ・チェックを要する人物7万5千人。9.11前にリストにあったのは、わずか16人だったのが、今や11万9千人に増えている。そのなかには、緑の党のメンバーやキリスト教系平和活動家、市民派弁護士もふくまれている。
 さらに、アメリカ政府は、人々の頭の中を読みとれる装置を企業に開発させているという。たとえば、テロ関連画像を見せられ、反応する瞳孔の開き方や心拍数の変化、体温の上昇などを、最新式の「読心センサー」に読みとらせる。また、対象者の掌を通して、「敵対的な思想」を感知する技術が開発されていて、既に空港で試験中である。うへーっ、や、やめてくださいな。それはないでしょう・・・。
 今や、この警備業界は大変な成長産業になっている。2003年の時点で登録した企業は569社。利益は15兆円をこえた。それからさらに増えて、2010年には1800億ドル(18兆円)という大規模な巨大市場に成長している。
 うへーぇ、テロ対策がアメリカでは、早速にも、お金もうけの舞台になっているのですね。いやですよ、そんなこと・・・。
 9.11以降、ニューヨーク市内にある監視カメラは激増し、地下鉄だけで2000台、市営住宅には33000台をこえる監視カメラが設置されている。ニューヨーク警察が2008年に導入したヘリコプターは、3キロの上空から人の顔が識別できるハイテク仕様だ。
 日本がアメリカのようになってはいけないことを改めて痛感させらる本です。読みたい本ではありませんが、知っておかなければいけない現実です。
(2010年4月刊。700円+税)

生命にぎわう青い星

カテゴリー:未分類

 カッコウ類は、産卵期の宿主の巣に卵を産みこむ。
 カッコウ類のメスが産卵に費やす時間は、とても短い。宿主の巣に取りついてから、産卵して巣を離れるまでの時間は、わずか数秒から10秒前後だ。それは、托卵される側の小鳥は、カッコウ類が巣に近づいてくると攻撃するから。カッコウ類は産卵に費やす時間を短くし、宿主の攻撃を長引かせないようにしている。
 カッコウ類のメスは、産卵するとき、自分の卵を産みこむ前に、宿主の卵を1個あるいは2個くわえとる。自分の卵を産み終わってから抜き取るのではない。卵の色も形もよく似ているので、間違って自分の産んだ卵を抜き取らないようにしている。
 カッコウ類は無差別に托卵しているわけではない。自分と食性が基本的に同じで、個体数が多く、自分より身体がずっと小さい小鳥に排卵している。
 カッコウ類は昆虫食なので、托卵相手には広い意味での昆虫食の鳥を選んでいる。個体数が多い鳥というのはスが見つけやすくなるから。小さい鳥の方が、大きい鳥よりも一般に高密度で生息している。孵化したひなが巣を独占しようとするとき、宿主のひながずっと小さい方が有利になる。というのも、カッコウ類のひなは、孵化したあと巣内にある宿主の卵やひなを巣外に放り出す。そのためには小さい方がしやすい。
 カッコウ類の托卵する相手は種によって違えている。同じ種を選んでしまうと、過度の托卵によって個体数が減ってしまいかねない。
 ホトトギスは主としてウグイスに、カッコウはホオジロなどに托卵するというように分かれている。カッコウ類が産む卵は、宿主の卵に酷似している。それは、たとえばウグイスは違った色の卵が産みこまれた巣はすぐに放棄してしまう。
 カッコウ類のひなは、宿主のひなより1~3日早く孵化する。かえったひなは、数時間ほどたつと、巣の中にある宿主の卵やひなをすべて巣外に放り出し、巣を独占する。巣を独占したひなは、宿主の小鳥、仮親が持って来る食べ物を文字通り独り占めする。
 カッコウのひなは口を大きく明け、仮親に餌ねだりする。口の中はあざやかな赤やオレンジ色をしている。仮親は、このあざやかな口の中を見せられると、もってきた食物をそこに思わず入れてしまう。
 カッコウの一羽のひなは、仮親の一巣・数羽分のひなの声を同時に出している。それによって、仮親の給餌をより多く誘い出し、たくさんの食物をもらっている。
 カッコウ類の托卵システムの巧妙さには驚きますね。降りこめ詐欺に負けじ劣らじの悪賢さです。
 現在、地球上に知られている生物の種は141万3000種ほど。しかし、生物の全種類は1000~3000万種以上と考えられている。同じ種の個体は、そこにふくまれる個体としか遺伝子を自由に交換しない。種とは、繁殖上ほかから隔離されている、遺伝的に閉鎖された系である。
 生物の種の大切さを考えさせてくれる大切な本です。
(2010年1月刊。1600円+税)
 フランス映画、『モリエール、恋こそ喜劇』を見ました。久しぶりに喜劇をしっかり堪能することができました。喜劇とは単に笑わせるだけでなく、充実した人生とは何かを深く考えさせるものでもあるのですね。モリエールを読みなおしたいという気になっています。
 梅雨がようやく明けて青空が広がっています。日曜日の朝、抜けるような青空を眺めながら、何か欠けていると思いました。そうです。蝉の鳴き声です。夏に、あのうるさいほどの蝉の鳴き声を聞かないと真夏ではありません。午前8時半ごろ、ようやく鳴き出しました。地中に何年もいて、梅雨明けをいまかいまかと待ちわびていたのでしょう。ちょっとタイミングがずれたので、今朝は鳴き始めるのが遅かったのでした。

謎の渡来人 秦氏

カテゴリー:日本史(平安)

著者 水谷 千秋、 出版 文春新書
 秦氏は、自らを中国の秦の始皇帝の子孫と称する。戦後の通説は、朝鮮半島からの渡来人とする。秦氏は、秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子に登用されたという伝承を持つくらいで、高い地位に就いた者はいない。秦人は一般に農民であった。秦氏が奉斎してきた稲荷山には、彼らの入植する前より古墳群が築造されていて、古くから神体山として信仰の対象とされてきた。もともと神体山への信仰だったものが、「稲成り」(いなり)として、農耕の神となって秦氏の守護神に変容したのであろう。
 日本列島には、もともと馬はいなかった。古墳時代中期初めころ(5世紀初頭)、朝鮮半島から運ばれ、大阪の平野を最初の牧として育てられた。これらをもたらしたのは、当然、渡来人である。
 平安朝の桓武天皇の時代は、渡来系豪族が異例の抜擢・寵愛を受けた時代だった。日本の歴史のなかでも特異な時代と言える。桓武天皇の外戚の和(やまと)氏や百済王氏、坂上氏といった渡来系豪族が桓武朝の朝廷で異例の昇進を遂げた。
 母方のいとこにあたる和家麻呂(やまとのいえまろ)は、渡来系豪族として初の参議に列せられ、のちに中納言にまで上った。
 征夷大将軍として功のあった坂上田村麻呂も、後漢氏の出身だが、参議に昇進した。菅野真道はもとは津連という渡来系豪族だが、参議従三位まで昇進した。従来なら考えられなかったことである。
 桓武天皇ほど多くの渡来系豪族出身の女性を娶った天皇も珍しい。27人の后妃のうち、渡来系豪族では、百済王氏が3人、坂上氏が2人、百済氏が1人と、全部で6人もいる。
 平安京は畿内における渡来人のメッカともいうべき一大拠点であった。その代表格ともいえる秦氏が、まさにここを本拠地としていた。
 秦氏が蘇我氏と大きく異なるのは、秦氏はある時期から政治と距離を持ち、王権に対して反乱をおこしたりすることはなかったこと、そして、地方にも各地に経済基盤を築いて生産を進め、中央の秦氏と互いに支え合っていたことだろう。
 日本と日本人の成り立ちを考えるうえで手掛かりとなる本です。
(2010年1月刊。750円+税)

関ヶ原、島津退き口

カテゴリー:日本史(戦国)

著者、桐野 作人 、学研新書 出版
 天下分け目の戦い、関ヶ原の合戦において西軍の雄、島津義弘軍は敗戦が決まったあと、決死の敵中突破を図り、なんとか成功します。この本は、まず著者自身が「島津の退(の)き口(ぐち)」のルートを実地に踏破した体験にもとづいて書かれていること、そして、生還した将兵たちの手記を活用しているところに大きな特徴があります。つまり小説ではなく、その意義を実証した本なのです。
この本を読むと、当時の島津家というものが対外的にも内部においても、きわめて微妙な立場にあって、義弘が大軍を動かせなかった実情とその苦悩がよく伝わってきます。そんな苦しいなかで、よくぞ敵中突破300里に成功したものです。驚嘆せざるをえません。
 島津家中で義弘は孤立化していた。石田三成と義久との間で板ばさみになっていた。
 関ヶ原合戦において、義弘は太守ではなかったので、領国全体に対する軍事動員権を有しておらず、そのため、義久や忠恒の家臣はもちろん、一所衆とよばれる一門衆や国衆からの協力もほとんど得られず、自分の家臣団以外はほとんど動員できなかった。
 義弘は、西軍に加担することを決めてから、11通もの軍勢催促状を国許に送った。しかし、義久・忠恒は義弘の懇請を黙殺し、ついに最後まで組織的な動員はなかった。
 結局は、関ヶ原における義弘の軍勢は1500人ほどだったと推定される。
 島津勢は、関ヶ原合戦においては、「二備え」(にのそなえ)、二番備、後陣だった。勝機は去ったと判断し、66歳の義弘は、前方を突き破って故国へ帰ろうと考えた。
 島津勢の主要武具は鉄砲だった。これを足軽ではなく、武士が撃った。退き口の敵は、飢えだけでなく、東軍方や百姓たちの落武者狩りが容赦なく義弘主従に襲いかかった。
 途中で300人ほどのはぐれ組みが発生した。
 関ヶ原の戦場離脱から鹿児島帰着まで190日かかった。走破距離は海路をふくめて千数百キロに及ぶ。何より義弘の生き抜くという牢固な意志力と義弘を慕う家臣たちの自己犠牲的な奉公と献身の賜物であった。
義弘とともに大阪に戻ったのはわずか76人でしかないが、これは島津勢の生き残りすべてではない。1500人の島津氏の将兵3分の2が戦死もしくは行方不明となった。逆にいうと、3分の1も鹿児島にたどり着いたわけです。
義弘は、85歳の大往生をとげた(1619年)。
 義弘軍の敵中突破の実情をしのぶことができる面白い本でした。
(2010年6月刊。790円+税)

歎異抄の謎

カテゴリー:日本史(鎌倉)

著者 五木 寛之、 出版 祥伝社新書
 『歎異抄』(たんにしょう)は不思議な本である。そこには、たくさんの謎はふくまれていて、読めば読むほど迷路にまぎれこんだような気持になることがある。
 初めて読んだときには、がつん、と強い衝撃を受けた。そして、ずっと自分の内側にかかえて生きてきた暗い闇が、明るい光に照らし出されたような気持ちになった。しかし、その後、ことあるごとに読み直すと、次々に新しい疑問がわきあがってきた。
 肝心なところが、どうしてもわからない。『歎異抄』は、いくつもの謎にみちた本である。
 いつ成立したのか、誰が書いたのか、はっきりしない。『歎異抄』には、原文というのが存在しない。
 蓮如によって禁書とされたというのは、違うだろうと著者は言っています。それは、軽々しく他人に見せるなということだろうというのです。
 阿弥陀仏(あみだぶつ)とは、数ある仏の中でも、わが名を呼ぶ全ての人々を漏れなく救おうという誓いをたて、厳しい修行のもとに悟りを開いた特別の仏である。
 阿弥陀とは、永遠の時間(いのち)、限りなき光明(ひかり)を意味し、その誓いを本願(ほんがん)、その名を呼ぶことを念仏(ねんぶつ)という。
 善人なほもて往生をとぐ。いはんや悪人をや。
 善人ですら救われるのだ。まして悪人が救われぬわけはない。
 いわゆる善人、すなわち自分の力を信じ、自分の善い行いの見返りを疑わないような傲慢の人々は、阿弥陀仏の救済の主な対象ではないからだ。ほかに頼る者がなく、ただひとすじに仏の約束のちから、すなわち他力(たりき)に身を任せようという、絶望のどん底からわき出る必死の信心に欠けるからである。だが、そのようないわゆる善人であっても、自力(じりき)におぼれる心を改めて、他力の本願にたちかえるならば、必ず真の救いをうることができるに違いない。
 私たち人間は、ただ生きるというそのことだけのためにも、他のいのちあるものたちのいのちを奪い、それを食することなしには生きえないという根源的な悪を抱えた存在である。
 わたしたちは、すべて悪人なのだ。そう思えば、我が身の悪を自覚し、嘆き、他力の光に心から帰依(きえ)する人々こそ、仏に真っ先に救われなければならない対象であることが分かってくるだろう。
 おのれの悪に気づかぬ傲慢な善人でさえも、往生できるのだから、まして悪人は、とあえて言うのは、そのような意味である。
 なるほど、分かった、と言いたいところですが、よくよく考えてみると、なかなか難しい言い回しですよね。でも、たまには、こんな根本的な問いかけを自らにしてみるのも大切ですよね。著者の小説『親鸞』を読んで触発されたので、読んでみました。
(2009年12月刊。760円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.