法律相談センター検索 弁護士検索

山人の話

カテゴリー:社会

著者:小池善茂・伊藤憲秀、出版社:はる書房
 新潟県の山奥にあった三面村に住んでいた人の昔語りです。残念なことに、今ではダムの湖底に沈んでしまいました。戦前の村の生活が語られています。
春はクマ猟、ゼンマイ採り、夏はカノと呼ぶ焼畑でソバやアズキ、アワなど雑穀をつくる。秋はクマの罠であるオソを切り、キノコを採る。冬は、寒中のカモシカ猟、蓑や笠、ワラジをつくって春に備える。
 昔なつかしい、そして貴重な山の生活の記録です。
 クリ林では、個人でクリを拾うのではなく、村で拾う。明日の朝、クリ拾いするざーい、と夕方のうちに触れをまわす。そして、拾ったものは、みんなで平等に分ける。これは大昔から決めてきたこと。
 壇ノ浦の合戦で平家が負けてから越後の三条に来た人が先祖。池大納言といった。
 人生わずか50年。60歳まで仕事できる人は、ほとんどいないくらいだった。
 寒中(かんちゅう)は、カモシカ狩りが主だった。
 半寒過ぎたら、山駆けるな。雪崩(なだれ)の危険がある。表層雪崩でなく、全層雪崩の危険がある。全層雪崩のときは、表層雪崩のときのように泳ぐようにしてしのげるものではない。雪崩にあわないためには、雪崩の起きるようなところを通らないこと。それ以外に方法はない。人間では、どうにも出来ないのだ。大きな木のないところは、かえって雪崩の危険がある。
 山に入る人を山人(やまど)と言って、猟に行く人だけでなく、たとえば、山に伐採に行く人でも山人と言った。
 雪の時期でも、夏でも、伐採に入るには「木伐山人(きっきりやまど)」と言った。
 山を歩くときには、お腹がすいて歩けなくなったから食べるというのではダメ。すいても、すかなくても、巻狩りする前に食べておく。そうでないとカモシカを逃してしまう。そのためには、お餅を十分に腰について持っていく。戻って来るまで残っているくらいの支度を毎日していかないとダメ。疲れても、遅くなっても、深い雪だって耐えられるけれど、お腹がすいては耐えられない。腹減ったら何もできない。だから、食べ物が一番大切。
 クマと山の中で出あったら、クマより強いんだよ、あんたより強いんだよという態度を示さないとやられてしまう。
 クマは、いよいよ食べ物がなくなると、何日もかけて自分の生まれたところへ行く。クマが休むのは、必ず尾根この上に上る習性を利用して、巻狩りは上へ上げてやる。
 山では人の血は嫌われる。山では、血というのは絶対ダメ。
猟師は山言葉をつかう。山言葉は、村の内で使ってはならない言葉である。
 山境を越えると、猟師と送り人は、言葉を交わさない。猟師は「山の人」であり、送り人は「村の人」であるため。送り人は小屋に着いたら、荷物を置いて、挨拶もせずにそのまま帰っていく。
 山の生活が、巻狩りの方法をふくめて、道具などが図解されていますので、視覚的な想像も出来て理解できる楽しい本になっています。
 つい、マンガの『釣りキチ・三平』を連想してしまいました。
(2010年4月刊。1600円+税)

長篠の戦い

カテゴリー:日本史(戦国)

著者:藤本正行、出版社:洋泉社新書
 長篠(ながしの)の戦いは、戦国時代の日本史に関心のある人で知らない人はいないでしょう。
 1575年(天正3年)5月21日、三河の長篠城外(現在の愛知県新城―しんしろ―市)で、織田信長と徳川家康の連合軍が、武田勝頼の軍を大敗させた。このとき、信長は、鉄砲隊3千を3段に分け、千挺ずつの一斉射撃を行うことによって、精強を誇る武田の騎馬軍団を撃破した。これが「通説」である。
 この本は、その「通説」がまったく根拠のないものだということを改めて(初めて、というのではなく)実証したものです。私も、改めてなるほど、と思いました。
 この長篠の戦いのとき、信長は42歳で、勝頼は30歳だった。
 通説が誕生したのは、戦前の陸軍参謀本部が編纂した『日本戦史』シリーズによるものだと知って驚きました。
 織田信長には、直属の銃兵のほか、大小の家臣たちが所有する銃兵がいた。つまり、信長直属の常備鉄砲隊があり、このほかに臨時編成の鉄砲隊がいた。常備鉄砲隊は、装備もととのい、火薬などの消耗品も潤沢に支給され、集団訓練も受け、強力だった。しかし、信長だけが鉄砲の威力を理解していたわけではない。鉄砲隊にも二種類あったなんて、初めて知りました。
 信長の「三千挺、三段撃ち」を初めて言い出したのは、江戸初期の儒医であり、作家であった小瀬甫庵(おぜほあん)である。
 しかし、火縄銃を等間隔で連続して射撃することは、一人でも容易なことではない。これが複数になると、等間隔の連続射撃は、いっそう困難になる。まして、実戦の場で3千人が千人ずつ、交替で連続射撃することなど、空想の産物以外の何ものでもない。著者は火縄銃の構造もふまえて、このように断言します。
 火縄銃は、発射準備が、人により、銃により一定しないのである。
 長篠の戦いにおいて、信長は自軍の大兵力を隠そうとしていた。そして、別働隊を勝頼軍の背後にまわした。
 長篠の戦いのとき、柵から押し出したのは徳川勢であり、信長の軍勢は、みな柵の内にひきこもって一人も出なかった。
 要するに、織田信長の「三千挺三段撃ち」というのは、完全な創作なのである。これを実現するには、銃兵のなかから誰一人として死傷者が出ないこと、何発うっても銃の調子が変わらないこと、戦線の端から端まで敵が一斉に射程距離内に入ること、戦線の端から端まで射撃開始の命令が連続して届くことなど、奇跡に等しい諸条件が整わない限り、絶対に不可能なのである。
 この本は、敗戦後の勝頼の行動についても紹介しています。「先衆が少々敗れただけ」というのでした。実際には、大損害だったわけですが・・・。それに対して、信長のほうは、勝頼を誇大に宣伝しています。さすがです。
 この本では、長篠の戦いで信長が勝ったことについて鉄砲は勝因の一つに過ぎないと強調しています。
 背後を強力な別働隊に占領されたうえ、退路を川でふさがれ、左右への迂回路はなかった勝頼が、他に選択する余裕のないまま圧倒的な兵力で堅固な陣地に拠った織田・徳川軍を正面から攻撃して勝てるはずはない。要するに、信長の作戦勝ちだった。 
 この長篠の戦いから鉄砲が急増したということもない。鉄砲が一挙に増加したのは、束の間の平和で軍備を整える余裕ができ、明と朝鮮の連合軍との激戦が展開された朝鮮出兵のころのことである。
 著者の本は、大変に実証的だと、いつも感嘆しています。
(2010年4月刊。840円+税)

日本人の戦争

カテゴリー:日本史(戦国)

著者:ドナルド・キーン、出版社:文藝春秋
 まず、有名な著者を紹介します。
 1922年にアメリカはニューヨークに生まれました。コロンビア大学で日本文学を学び、アメリカ海軍の日本語学校で学んだあと、情報士官として太平洋戦線で日本語の通訳官をつとめました。戦後、京都大学にも留学しています。つまりは、日本語が読める、日本の研究者であるアメリカ人の学者です。
 日本人作家の日記を読んで、その分析がこの本にまとめられています。
 ここでは、私にとって「くのいち忍法」などで身近な存在である山田風太郎にしぼって紹介することにします。
 日本人が日記をつける習慣は古く10世紀にまでさかのぼる伝統である。日本人は、別に事件のないときでも、ごくあたりまえの日常の経験を、日記に書くことで残す必要を感じていた。それは老年になってからの備忘録として、あるいは子どもたちの教育に資することを願ってのことだった。
 日本軍の兵士は、新年になるたびに日記帳を支給された。アメリカの軍人は日記をつけるのを禁じられた。敵にとって有利な情報が日記に記されることを恐れたから。日本軍で日記をつけるのが奨励されたのは、日記を検閲して、思想状況を確認しようとしたから。
 山田風太郎は、昭和20年1月1日、医学部の学生として日記に次のように書いた。
 「運命の年、明く。日本の存亡、この1年にかかる。祈るらく、祖国のために生き、祖国のために死なんのみ」
 激しい空襲、また原爆が落とされたあとも、山田の戦争支持の姿勢は揺らぐことがなかった。8月15日の天皇の放送を聞いたとき、山田が味わったのは、安堵の思いではなく、苦い失望だった。
 山田は、戦時中、この戦争での日本の勝算について、客観的に考えることが出来なかった。日本の敗北の可能性について触れることは、山田には出来なかった。
 ヒットラーの死を知った山田は、ヒットラーを絶賛している。
 ヒットラーは、実に英雄なりき。シーザー、チャールス12世、ナポレオン、アレキサンダー、ピーター大帝に匹敵する人類史上の超人なりき。いやはや、なんということ・・・。
 8月15日朝、友人から天皇が放送すると聞いた山田風太郎は、いよいよソ連に対する戦線の大詔であると確信した。うむむ、ちょっとどうなんでしょうか。
しかし、終戦後まもなく、山田は人々が軍人を軽蔑の眼で見るようになったことを知って愕然とする。そして、9月1日の日記に山田は、多くの日本人が驚くほど短時間のうちに、従来とまったく正反対の態度をとるようになるに違いないとの予言を書いた。
 「今まで神がかり的信念を抱いていたものほど、心情的に素質があるわけだから、この新しい波にまた溺れて夢中になるだろう。敵を悪魔と思い、血みどろにこれを殺すことに狂奔していた同じ人間が、1年もたたぬうちに、自分を世界の罪人と思い、平和とか文化とかを盲信しはじめるであろう」
 さらに、山田は次のように予言した。
 「このぶんでは、いよいよ極端なる崇米主義が日本に氾濫するだろう」
 山田の嘲笑の対象となったのは、新たに手にした自由を喜び、軍閥によって課せられた奴隷状態の束縛から日本人を解放してくれたことで、マッカーサー元帥に感謝を捧げている類の人々だった。
 終戦時に大学生だった山田風太郎の日記を主として紹介しましたが、それは、彼が当時の典型的な軍国青年だったことを意味すると思ったからです。
(2009年10月刊。1714円+税)

発禁『中国農民調査』抹殺裁判

カテゴリー:中国

著者:陳 桂棣・春桃、出版社:朝日新聞出版
 2003年に出版された『中国農民調査』は中国の内外で大きな話題を呼び、このコーナーでも紹介したと思います。
 この本は、その本が裁判で訴えられた顛末が紹介されていますが、まさしく中国の司法の寒々とした実情が実感をもって語り伝えられています。この本を読む限り、まだまだ中国は法治国家というより人治国家のようです。
 『中国農民調査』は2004年2月、中国政府から発禁措置を受けた。そして、この本で実名をあげた安徽省の党書記から、名誉毀損として訴えられた。
 2004年1月9日、裁判官2人が著者の家を予告なしで訪問した。
 ええーっ、裁判官が予告なしで被告宅に訪問するなんて・・・。日本では、まったく考えられないことです。
 訴状を送達するためのようです。この訴状は、本の出版を停止せよ、謝罪して慰謝料20万元(260万円)を支払えというものでした。
 原告は党書記、そしてその息子が裁判官になっています。そんなところで裁判を受けるわけにはいきません。まずは弁護士探し。幸い、ボランティアでやってくれるという弁護士が見つかりました。
 中国の地方行政が腐敗しているのは有名だが、この阜陽市は、なかでももっとも深刻なところ。なにしろ、市党委員会の元書記は、収賄と官職売買で死刑を執行された。その後、2ヶ月足らずで、160人もの問題幹部が発覚した。
 裁判が始まった。原告側の弁護士は自分の机の上に山ほどの証拠書類を積み上げたものの、被告への提出を拒んだ。コピー代がかさむからという理由だ。にもかかわらず、裁判所はいきなり原告側が連れてきた証人を調べようとする。忙しい指導幹部だから・・・。なんということでしょうか、まったく信じられませんね。
 そして、裁判長は公開を原則とする法廷なのに、傍聴していた2人の記者について有無を言わさず退廷を命じたのです。
 20数年になる中国における法の普及教育を通じて、現在の中国で法的知識がもっとも欠けているのは一般市民ではなく、増長した党と政府の役人たちなのである。
 残念ながら、これではそうとしか言いようがありませんね・・・。
 4日間、合計35時間にわたる裁判が終わったのは夜10時。ところが、裁判所の正門に人々がぎっしりと待っていた。応援のために遠くから駆けつけてきた人々だった。これはすごいことです。
 でも、阜陽市裁判所の独自の審理権は上部の行政機関の強い関与を受けている。多くの司法間は供応あり、収賄を紹介しあい、裁判所内は、あからさまな「賄賂の取引市場」になっていた。そこは、「お役所の門は開けても、お金のない者は入るべからず」であっただけでなく、大胆不敵な汚職司法官たちは、「訴訟ごろ」の弁護士や「訴訟屋」たちと結託して、大きなブラック・ネットワークをつくっていた。法をその手に握る彼らは、飲む打つ買うのやりたい放題、天をもあざむく非道のかぎりを尽くした。
 たとえば、重罪を犯した男を仮釈放し、その妻に土地を売らせて数千元を受けとり、そのうえ自分のオフィスで妻を強姦した。
 20数年のキャリアのあるベテラン司法官は、職位を利用して、少なくとも6人の当事者の親族と肉体関係を結び、その中には、多数の少女を強姦・輪姦した凶悪犯を逃がしてやるとして、その母親と関係に及んだ事実もあった。
 阜陽市裁判所の歴代所長3人が汚職取り締まり捜査で摘発され、起訴された。
 なんということでしょう・・・。
 中国では、全国人民代表大会を最高国家権力機関とし、権力分立を否定する体制をとっている。そこで、裁判官が裁判において憲法を根拠に国家公権力の行使を抑制することを認めていない。
 なかなか中国の前途も多難だと思いました。
(2009年10月刊。2800円+税)

ニッポンの刑務所

カテゴリー:司法

 著者 外山 ひとみ 、講談社現代新書 出版 
 
日本全国に77の刑務所があり、6万2756人(2009年末)の受刑者が収容されている。未決をふくめると7万5250人、少年院や少年鑑別所などを入れると8万456人となる。
刑事施設の収容人員のピークは2006年で、このとき未決をふくめて8万1255人、既決だけだと7万1408人だった。2008年から既決の収容率は97.6%と100%を下回るようになった。
執行刑期8年以上の長期受刑者が2003年から増加している。1998年から2008年の10年間で、3113人から6529人へと2倍以上に増えた。
 女子施設については、まだ過剰収容は深刻で、2009年末でも平均収容率が既決で114%を超えている。女子受刑者は、1974年に811人だったのが、2009年末の既決収容者は4348人となっている。収容率は114%だ。
外国人の受刑者の比率は、中国人が39%、ブラジル人とベトナム人がそれぞれ10%、韓国人とイラン人もそれぞれ9%の順になっている。外国人の受刑者が増大した原因は、日本が不況になって、彼らの仕事がなくなったから。
 外国人受刑者は、塀の中から母国へ電話をかけて話すことが認められている。1000円のテレフォンカードでイランだと13分、中国だと23分間話すことが出来る。法務官が電話をかけ、相手を確認してから受刑者と替わる。別室で会話は傍受されている。
横浜刑務所の受刑者の平均年齢は49歳、平均入所数5.1回、最多は60代の26回目の服役。最高齢は87歳。罪名は窃盗32%、覚せい剤26%。この二つで6割を占める。
 高齢者が急速に増えている。60代以上の受刑者は、2001年に12.4%だったのが、2008年には24%となった。
 寮から工場へ移動するとき、受刑者が整列し、刑務官が自ら大号令をかけて引率する「行進」はなくなった。この進行については自主性を損なうものとして批判がありました。
 30%の再犯者によって60%の犯罪が行われている。65歳以上の高齢者では、2年以内に再犯を犯すのが4分の3、1年以内が半数。55歳以上では半数、20代前半では47%が2年以内に罪を犯している。
 したがって、30%の再犯者にストップをかければ、犯罪も大きく減ることになる。この再犯防止のためには、教育と出所の受け皿、つまり帰る場所と仕事があることが重要である。
 山口県美祢にある社会復帰促進センターでは、国の職員123人に対して、民間220人、非常勤をふくめて男女520人が働いている。ここに受刑者の定員は男女各500人に対して、実際には男性281人、女性310人が入所している。美祢センターは全国はじめての男女合同施設である。収容者には高学歴の人が多く、21%が大学の中退以上。
過剰収容で収容率130%になっても暴動が起きない。刑務官が丸腰でも襲われない。これは日本人のいいところだ。そうなんですね。阪神大震災のときに暴動がなくて、世界から注目されましたよね。
刑務官の待遇改善と増員なしには再犯は減らせないと私は思います。ギスギスした人間関係から犯罪は生まれるのです。日本の刑務所を取り巻く状況を概観することのできる本として一読をおすすめします。 
(2010年3月刊。800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.