法律相談センター検索 弁護士検索

ファー・アウト

カテゴリー:宇宙

著者  マイケル・ベンソン、    出版  新潮社
 
 3月11日の東日本大震災のあと、いつもはテレビを見ない私ですが、さすがに「原発」の危機もあってテレビを見続けました。津波のために人と家がみるみるうちに呑み込まれていく映像は心の奥底深く突きささりました。私自身はもちろん肉体的な被害こそありませんが、すっかり精神的なダメージを受け、危うく「出社拒否」症状に陥るところでした。毎晩、気分が悪くなり、毎朝、重たい気分のまま身支度するのです。被災者の皆さんには本当に申し訳ありませんが、たとえ実害こそ体験せずとも、遠くにいても被災した気分だけはしっかり味わわされてしまいました。
 この本は、そんな地上のこせこせした状況を吹き飛ばすつもりで、このところ毎晩、眺めた宇宙の写真集です。すごいんです。ええーっ、宇宙ってこんなにも美しく輝いているのかと驚きつつ、頁をめくっていきました。
 人間が望遠鏡や写真を通じて観察し、把握しているのは、宇宙のわずか4%にすぎない。銀河系のような比較的過密状態にあるところでも、物質は1立方センチメートルあたり原子1個という密度でしか存在しない。
 これって、とんでもなく薄い状態だと思うのですが、それを過密状態と言うだなんて、いったい宇宙ってどういう構造なんでしょうか。
オリオン大星雲は1270光年の彼方にあって、肉眼でも見える。
 赤い星、青い星、さまざまな形と色をした星と星雲が地上にみちみちています。まさに、夜空は星だらけです。昼間と同じ明るさがあってもよいはずなのに、やっぱり夜は暗いのです。なぜでしょうか・・・。
 太陽と太陽系は、銀河系の中心部から2万5000光年も外側にある。宇宙の中心を自負していた人間の地位は、ここ数百年のうちに急降下してしまった。
 銀河系は、それまではるかに大きいと考えられていたアンドロメダ銀河と同じ重量級の銀河なことが最近判明した。ただし、質量が増えてもサイズは変わらなかった。アンドロメダ銀河の直径は銀河系の2倍で、銀河系にある恒星の数が2000~4000億個であるのに対して、1兆個と算定されている。
 地球は、少なくとも500万年のあいだ、時速90万キロメートルで、泡の中を移動してきた。銀河系のなかで最古の恒星が形成されたのは1365億年前らしい。つまり、ビックバンのわずか1億年後ということになる。
 ここで「1億年後」というのを「わずか」というのは、まったくもってピンとこない表現です。でも、宇宙を論じるときには、あたり前のことなんですね・・・。
 太陽系が銀河系を公転するのに要する時間は2億2500万年から2億5000万年ほど。つまり、地球は、誕生から今日まで、銀河系の中心核を20回から25回しか回っていない。太陽は、その光の恩恵にあずかる人類が誕生してから銀河系の周回軌道をまだ1250分の1周しか回っていない。
 コペルニクスに先立つ2000年前、アリスタルコスは天体観測を重ねた結果、世界の中心は地球でないと結論づけた。そして、恒星がきわめて遠くにあるとした。これってすごいですよね。裸眼でずっと夜空を見て、天体の法則をつかんだわけですからね。
恒星の一生の大半は、主成分の水素を核融合反応でヘリウムに変化させながら輝き続けることに費やされている。
 数十億年後に水素が底をつきはじめると、燃料不足で核融合に支障が生じ、星の構造は錆びついた橋のように崩れ出す。中心核は落下する質量に圧縮され、温度が6倍以上も上昇する。高温によって拡張した外層の表面温度が低下すると、赤色巨星期が始める。星全体の直径は太陽の10倍から100倍になるが、中心核は収縮をつづけ、温度も再び上昇に転じる。やがて核融合が再開されるが、今度の燃料はヘリウムだ。
キャッツアイ星雲が紹介されています。太陽の1万倍もの明るさをもっています。丸い輪がいくつも重なったような形状をしています。
 バラ星雲は、見事なまでにバラの花の形をしています。
 太陽のような星は80億年も輝き続けるが、質量が大きすぎて300万年ほどしか生きられない星が大爆発を起こすと、後に超新星残骸を残す。
 クラゲ星雲は、まさに、海に漂うクラゲのような形状をしています。銀河系のなかでもアンドロメダは広大だ。その大きさは銀河系の2倍で、直径10万光年の銀河系に対し、アンドロメダは20万光年以上に及ぶ。そして、このアンドロメダは、銀河系に近づきつつある。ふたつの銀河系は秒速100~160キロメートルで接近しているので、いずれは衝突する。ええーっ、2つの銀河が衝突するのですか・・・?でも、ご安心ください。それは、なんと25億年後のことなのです。なんとなんと気の遠くなるほど先のことでしょう。
宇宙では、こうした銀河の衝突はよくあること。しかも、銀河が衝突したからといって、そこにある恒星や惑星が互いに衝突することはほとんどない。というのも、銀河のなかは空っぽに近い状態なので、銀河の衝突とは、雲が混ざりあったり、水の流れが合流するのに近いのだ。
 銀河団の大きさは多様で、直径が600万から3000万光年のあいだ、擁する銀河の数は50から数万、数十万におよぶ。
 銀河団は、重力結合という見えない接着剤の力でまとまっているが、それぞれの銀河は超高速なので、ダークマターがなければ、とても一緒にとどまってはいられない。
 夜空は星でいっぱい。昼間のように明るくなくても、どこもかしこも大小強弱さまざまな光にみちあふれているはずの夜空が暗いなんて、なんだか不思議な気にさせてくれる本でもあります。
 星を眺めて、しばし地上の憂き世を忘れたいものです。それにしても、東京電力は許せませんね。おっと、つい地上のことを思い出して、怒りに震えてしまいました。高価な本ですが、それだけの価値はある写真集です。
(2010年11月刊。6000円+税)
金曜日に、事務所内で恒例の花見をしました。依頼者の方々と弁護士・職員をまじえての楽しい会合です。東日本大震災があって自粛ムードが漂っているなかで、どうしようかとも考えましたが決行しました。恐らく参加者は例年より少ないだろうと心配していましたが、予想に反して、例年以上の集まり、しかも、たくさんの手づくり料理を持ち込んでいただいて、テーブルの上に乗りきれないほどでした。
来賓として地方選挙の候補者に挨拶してもらったのですが、福島原発の深刻な事態を受けて、日本の今後のエネルギー政策をどうするかが地方選挙であっても重大な争点にすべきだという指摘があって、なるほど、と思いました。「オール電化」「クリーン原発」の怖さが身にしみましたから、みんなで考えなおすときですよね。

クジラ・イルカ生態写真図鑑

カテゴリー:生物

著者  水口 博也、    出版 講談社ブルーバックス
 
 クジラとイルカの楽しい生態写真集です。天草のイルカ・ウォッチングにはまだ行っていませんので、この写真集を見て、ぜひ近いうちに行ってみたいと思いました。
 哺乳類のクジラは陸上生活から海に生活場所を戻した。海で暮らすようになって、クジラは早い時期に後肢が退化し、前肢は胸びれに形を変えた。体全体が流線形になり、最後部に水を蹴って泳ぐための力強い尾びれを発達させた。
 クジラは浅海だけではなく、中心層(水深200~1000メートル)にいるエサを求めて潜る。マッコウクジラは1時間近くも潜れる。
 クジラは血液中だけでなく、全身の筋肉にふくまれるタンパク質ミオグロビンにたっぷり酸素をためられるので、こんな長時間の潜水が可能になった。
 水中は空気に比べて、はるかに音をよく伝える。そして、水中は視界が悪い。そのため、クジラは多彩な鳴音を利用してコミュニケーションをとる。それで聴覚を発達させた。
 ザトウクジラは海面に尾びれを出すので、それで個体を識別する。クジラの観察も科学的になされているのですね。
 そして、クジラやイルカは遊ぶ動物である。イルカはサーフィンを楽しむ行動を見せる。波乗りをして遊んでいる。
 クジラとも遊ぶし、人間とも遊ぶ。自分の吐き出す息で白い泡の渦を楽しんだり、なかなかに芸術家である。海中で泡を吐き出してオキアミを集めるクジラもいる。
 人間だけが遊ぶことを楽しむ動物ではないこともよく分かる写真集・図鑑でもあります。
(2010年12月刊。1280円+税)

認知症と長寿社会

カテゴリー:人間

著者 信濃毎日新聞取材班、  出版  講談社現代新書
 
 世界で類のない速さで、日本の高齢化は進んでいる。65歳以上の高齢者は2872万人、人口の22.8%。この10年間で750万人、6.1ポイントも増えた。私たち団塊世代もやがて、その仲間に入ります。そのなかで静かに増えているのが認知症。200万人の患者がいる。いずれ、日本人の3人に1人は高齢者で、その9人に1人が認知症だという。
最近、政変というか革命の起きたエジプトでは25歳以下の人が全人口の過半数を占めるということです。恐らく、人々は長生きできないということなのでしょうね。なぜ、なのでしょうか・・・・?
 養護老人ホームが「特養化」している。2000年に介護保険制度が導入されて、様相が一変した。特養への入所が、行政の介入する「措置」から、施設と個人の「契約」が基本となったので、入所希望が急増した。特養は満杯になって、移れなくなった。
 厚生省(当時)は1999年、省令で、介護施設での身体拘束は「緊急やむを得ぬ場合」を除いて、原則禁止とした。ところが精神保健福祉法は、精神病床での必要な場合の拘束や隔離を認めている。法的にも拘束の認められた精神病床は、今、症状の激しい認知症患者の受け皿になりつつある。
 アメリカでは、65歳以上の12%、85歳以上の半数が認知症で、このうち80%がアルツハイマー病とされている。アメリカのアルツハイマー病患者は53万人で、死亡原因の
7位。2000年から2006年までに死者は46%も増加した。
 認知症ほど、さみしい病気はない。人買うも顔つきも変わってしまう。
認知症を社会全体で考えようという地方紙の77回にわたった連載ルポルタージュです。とても考えられた力作でした。癌より認知症の方が怖いのかもしれませんね・・・・。
(2010年11月刊。760円+税)

「偽りの二大政党」

カテゴリー:社会

著者  中西 輝政・篠原 文也、    出版 PHP研究所
 
 保守派の論客として名高い著者の対談集です。賛同できないところも多々あるのですが、そのとおりだと思うところも多いので、以下、あくまでも我田引水で紹介します。
 みんなの党の躍進も、「平成政治の大崩落」と呼ぶ“改革”現象の一つ。
マスコミの責任は大きい。国民全体がメディアに踊らされている。マスコミに踊らされて、有権者がフラストレーションの「はけ口」を探し求め、政権運営能力がない政党に分不相応な力を与えることで政党政治の基本構造を動揺させ、ついには日本の屋台骨まで崩落させてしまう。
 消費税10%にしても、民主党と自民党の両方が同じ主張をしている。年金、社会福祉政策についても、この両党はカレーライスとライスカレー程度の差しかない。
 民主党と自民党に本質的な違いしかなく、かつての自民党内の派閥の違い程度の「相違」しかないことは、昔も今も明白です。ところが、マスコミは両党を別のことを主張している政党かのような無理を押し通しています。カレーライスとライスカレーに違いなんてないのですからね。マスコミもごまかしてはいけません。
 小沢一郎の選挙手法は、どこまでも昔の自民党のやり方だ。上半身では民主党を装いながら、下半身では古い自民党のDNAを引き継いでいる。
 小選挙区制は、空気に流させやすい日本人には向かない選挙制度だ。もし政治の安定を望むのなら、小選挙区制をやめる勇気をもつべきだ。
国民のフラストレーションは議会政治の否定という議論が出てくるまでにたまっている。国会に雑多な勢力があるのは、現実の日本社会を反映した、政治にとって自然なこと。中選挙区制時代のほうが、民意が忠実に反映されて、国民の選挙結果に対する満足度も高かった。人々は、社会勢力が政治の議席数に忠実に反映されているとき、日本の民主主義が機能していると感じる。
 政治交代からわずか1年あまりで、これほど「無能」「偽善」「腐敗」をワンセットで披瀝したような党は、とうてい政権の主体になりえない。
 民主党は、いまだに政党ではなく、「選挙互助会」にすぎない。普天間飛行場の問題であれほど迷走したのも、党内に非武装中立派から、憲法改正派、そのなかには核武装派まで抱えて政策の収拾が難しかったからだ。民主党は政党の体をなしていない。民主党は選挙への執着が党員を結びつける「唯一の紐帯」になっている。
 なぜ民主党に網領がないのか。それは、政治理念や基本政策について詰めた議論をすると、党がまとまらないからだ。
 有権者のメディアでの信頼度は7割あるが、情報の信頼性は新聞が優る。ただ、影響を受けるのは、逆にテレビの影響が大きい。面白さではテレビに負けても、思考を促す奥行きの深さということになると、テレビは新聞にかなわない。
 テレビだけ見ていても、いわば洗脳されているようなもので、世の中の真相は分からないですよね。とくに福島原発事故の報道はひどいものです。テレビを見てても、さっぱり事態の真相は分かりませんよね。
 小選挙区制をやめ、みんな比例代表制にしてしまったら、日本の国会ももう少しまともに議論するようになると私は思いますし、期待しています。
 今回の東日本大震災によって民主党政権は自民党を取り込もうと必死です。似た者同士し、もともと派閥ほどの違いしかありませんので、「大連立」はありうるのでしょうね。それにしても、少数政党の言論もきちんと保障してほしいものです。国民のなかに「雑多な」意見が現にあるのですから、二大政党制は根本的におかしいと思います。
(2011年1月刊。1500円+税)

日本1852

カテゴリー:日本史(江戸)

著者  チャールズ・マックファーレン、  出版  草思社
 江戸時代の末期、黒船に乗ってやってきたアメリカのペリー提督の日本についての知識が、こんなに深いもので裏付けられていたとは知りませんでした。
 この本は、著者自身が日本に来たことはなかったものの、日本に行ったことのある体験記、見聞記を集大成して、ペリー提督を含めた欧米の人々に日本と日本人の全体像を提供したものです。その内容は、当然ながら今日の日本とはかなり違ってはいますが、かなり当たっていると思わざるをえないところが多々あります。その意味で、江戸時代の日本、ひいては日本人が昔からあまり変わってないことをよく知ることのできる本でもあります。ペリーたちが、日本についてこんなに知って来日したなんて、私にとってまったくの驚きでした。
 本書が発行されたのは1852年7月。ペリー提督がアメリカを出港する4ヶ月前のこと。
 ザビエルたち日本に来た宣教師は、日本人を賞賛した。日本人の従順で他者に優しい気質。恩義を重んじる傾向にあること。今でも言われますよね。NHKのフランス語の講座で、フランス人による日本論で同じ指摘があります。
 徳川家康がなかでも喜んだのは幾何と代数だった、という記述があります。うひゃあっ、と思いました。単に世界の地理と情勢を喜んだというのではありません。ヨーロッパの数学を聞いて学んだというのです。家康を私は見直しましたよ・・・。
 日本人は礼儀正しく、好感が持てる。戦になると勇敢だ。仁義を重んじ、それに違反するものは厳しく処分される。礼節によって統治されている。日本より礼節が重視されている国は他にないだろう。神を敬うことには熱心である反面、多様な考えをもつことにも寛容である。
 日本人には、性的にも自制心がないという性癖がある。地方領主や有力者は、たくさんの妾をもっている。彼らは、この悪徳を矯正しようとした宣教師たちへ反感を抱いた。
 アヘン戦争の状況は、ことごとく日本人へ伝わっていた。
日本人とは、創意工夫の精神にみちた民族だ。豊富な資源と商業をはぐくむ能力。そこには十分な数の人口が存在する。この国を治める諸侯も高い知性を示している。こうした日本人の能力、エネルギー、起業家精神をみると、アジア諸国の中で一頭地を抜く存在になる可能性が高い。
 一般に、日本語の発音は明瞭ではっきり聞き取れる。
 漢語(中国語)は、HをHとしてはっきり区別して発音するが、日本人にはHもFも同じである。逆に、日本人の発音ではRとDは区別されるが、漢語ではどちらの発音もLに聞こえる。うへーっ、これってどうなんでしょうか。いまは逆のことが言われてますよね。
 女性も日本では帝位につくことができる。女性が治める素晴らしい時代もあった。
 女性の地位と立場は日本では相当に高い。他のアジア諸国の中でも飛びぬけて高い。江戸時代に住む女性は、コンスタンチノープルのトルコ女性の百倍もの自由があり、計り知れないほど大事にされている。日本の女性は隔離された社会に閉じ込められてはいない。フェアな社会的地位をもち父や夫と同じように遊びに興じている。
日本の政府は教義には無関心だ。どの宗派も自由に教義を戦わせている。政府の無関心さは、世界ではひどく稀で、賞賛すべきことだ。
 信長は坊主たちのしつこさに辟易しつつ、日本に存在する宗教の数を問うた。35と答えた坊主に、それなら36になっても一向に問題なかろう、宣教師は放っておけと提示した。
 日本の皇帝(天皇)は政治的な重みを持っていない。それどころか、帝の暮らしは、牢に入れられたようなものである。すべての大名はスパイや内通者の監視下にある。日本のシステムは、治める側の生活のほうが治められる側のそれより惨めだとも言える。人の嫉妬を利用した管理法は小さな藩でも同じだ。このように嫌悪感を催すような政府の仕組みにもかかわらず、一般の日本人はほとんどいつでも気さくに振る舞い、言いたいことを自由に発言している。ええーっ、これってまるで現代日本のことを言っているみたいじゃありませんか・・・。
 日本の法には血なまぐさ漂うが、現実の運用では死罪の適用に積極的ではない。裁く側に広い裁量権が認められているのだ。
  この風変わりな民族は本当に花が好きなのだ。ほとんどすべての家庭が裏庭に庭園を持ち、前庭には花をつける低木を植えている。この国を訪れる誰もが農業や園芸のレベルの高さを賞賛している。
 日本人の器用さや創造力はよく知られている。日本の製品の出来栄えは頑丈さ、安定性、仕上げの良さまで中国の製品を上回っている。日本人は社交的で遊びが好きな民族だ。しっかり働き、労働時間は長いが、祭りにはごちそうを食べ、大騒ぎをする。祭りでは、音楽、踊り、演劇がどの身分でも楽しめる。道化師や役者たちが町を練り歩く。曲芸師、手品師、ジャグラーたちが人々を楽しませる。
 日本人はきれい好きで、身分の高低にかかわらず、風呂が好きだ。日本の家は驚くほど清潔だ。
  子どもは全て学校に行かされる。学校の数は、世界のその国よりも多いと言われている。日本人は名誉を異常なほどに大事にする民族である。少し高慢で、仇討ちに価値を置き、少し好色なところがある。それが欠点である。
真面目だけど、遊びも好きで、かつ好色。それが日本人だというのは、現代にも通用する日本人論ではないでしょうか・・・。
(2010年2月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.