法律相談センター検索 弁護士検索

苦悩するパキスタン

カテゴリー:アジア

著者    水谷 章  、 出版   花伝社
 外務省に入ってパキスタン公使などを歴任した人ならではの詳細なパキスタン情報が満載の本です。貴重な本だと思いました。
 パキスタンというと、今も一人パキスタンで、孤軍奮闘中の福岡出身の中村哲医師(ペシャワール会)を思い出します。スライド付きの講演を聞いたことがありますが、本当にすばらしい活動だと感嘆し、敬服しました。
 パキスタンには全アジアのムスリム人口6億4000万人の4分の1を占めるムスリム社会がある。パキスタンの厳しい自然条件と地域差、民族と言語の違いは、まさにモザイク状である。信仰・規律・統一をモットーに、ムスリムであることのみをもって国民をまとめる唯一の紐帯としてできたイスラム教徒の国である。
 識字率の低さなど教育の不備とあいまって、固陋な思想と因習が同時に温存している。
 初代首相は暗殺され、建国後の10年間に首相が7人も交替した。いやはや、まるで、今の日本みたいですね。どんな人が首相になっても、国はもつものなんですよね。
 現在のパキスタンは総人口が1億6000万人。世界で2番目に大きいムスリム国家である。全国の土地の70%を全体の5%の地主が所有している。したがって、健全な中産階級がパキスタンでは育ちにくい。
 国民一般の低い識字率と教育水準は、社会階層間の交流を妨げるとともに、既得権益層、とりわけ政治エリート階級を固定化した。パキスタンの国会議員のほとんどは、封建地主、部族長あるいは宗教リーダーなので、根本的な社会改革はすすみにくい。
国民は政治家にはあまり信頼を置かないが、軍には一定の信頼を置いている。現在のパキスタンにおいては、軍がもっとも強力かつ統制のとれた組織である。軍事費はGDPの6%を占めていたが、今は3~4%で推移している。政府支出の中では30%~20%を占めている。
 パキスタン軍は志願制であり、予備役25万人をふくむ陸軍兵力80万人を中心とする。軍人は採用以来、昇進など実力主義で処遇されており、専門的能力が高い。パキスタンは核保有国であるが、通常は核弾頭を外している。
 パキスタンにおいて、軍は、国家の統治機構の一部分であるだけでなく、国家経済のなかで国家資源を流用・費消して成り立つ、一つの独立した他の統治機構の索制を受けない、経済単位となっており、一面において自己完結的な存在でもある。
 軍は、パキスタンの野心的な若者にとって、雇用と社会的影響力、そして老後の安定という面から、きわめて魅力的な職場である。
9.11後、アメリカは、ムシャラフ政権が対アフガニスタン政策を急転回させて、テロとの闘いでアメリカ支援を明確してから、パキスタンに対して総額100億ドルをこえる軍事・経済支援を行ってきた。
 アフガンのムジャヒディンがソ連と戦うのを支援するため、アメリカCIAは60億ドル、サウジGIDは50億ドルをつぎこんだ。そして、パキスタンのISI(三軍統合情報局)は、8万3000人のムジャヒティンを訓練した。
 これは、ビン・ラディンをアメリカCIAが養成したということです。アメリカは、自ら育てた鬼っ子に手を深くかまれたというわけです。
 アフガニスタンのタリバンはパキスタンISIと、サウジGIDから流れ込む資金と武器、貧しさとマドラッサでの偏った教育から続々うまれるタリバン志願兵、そして秩序回復の見返りとして麻薬密輸業者が支払う「10分の1税」を元手として、驚くほどの速さでアフガニスタン全土を席巻した。
タリバンについては、次のように言える。反ソ、ジハードの熱情から生まれ、CIAの養分をたっぷり吸って、ISIに狂気と凶暴さを教え込まれたタリバンという名の「フランケンシュタイン」が歩きはじめた。
 パキスタンという国を理解することの大変さが実感できる本となっています。
(2011年3月刊。2500円+税)

原発事故は、なぜくりかえすのか

カテゴリー:社会

著者    高木 仁三郎  、 出版   岩波新書
 ドキッとするタイトルの本です。3.11のあとに出た本ではありません。なんと、初版は今から10年以上も前の2000年12月に出ています。原子力資料情報室の代表として高名だった著者は、惜しくも2000年10月、62歳のとき、大腸がんで亡くなられたのでした。巻末に生前最後のメッセージが紹介されています。
 反原発の市民科学者としての一生を貫徹できた。反原発を生きることは、苦しいこともあったけれど、全国・全世界に真摯に生きる人々とともにあること、歴史の大道の沿って歩んでいることの確信からくる喜びは、小さな困難などはるかに超えるものとして、いつも前に向かって進めてくれた。
 しかしなお、楽観できないのは、この本期症状の中で巨大な事故や不正が原子力の世界を襲う危機だ。原子力末期症状による大事故の危機と、結局のところ放射性廃棄物がたれ流しになっていくのではないかということへの危惧の念は、いま、先に逝ってしまう人間の心をもっとも悩ますものだ。あとに残る人々が、歴史を見通す透徹した知力と、大胆に現実に立ち向かう活発な行動力をもって、一刻も早く原子力の時代にピリオドをつけ、その賢明な終局に英知を結集することを願ってやまない。
 なんとなんと、この最後のメッセージに私たちはこたえることが出来なかったわけです。残念無念と言うしかありません。それにしても福島第一原発の大事故を予見したかのようなメッセージでした・・・。
 政府は、1999年12月の報告書において、「いわゆる原子力の『安全神話』や観念的な『絶対安全』という標語は捨てられなければならない」と強い調子で言い切っていた。
 ええーっ、ウッソー、ウソでしょうと言いたくなりますね。それほど、言行不一致だったというわけです。
 原子力産業の第一の問題点として、議論のないことがあげられる。議論なく、批判なく、思想なしだ。そして、情報が出てこない。それも、商業機密だから・・・だ。
 メルトダウンについては、ある種のタブーになっていて、まともに議論したことがなかった。原子力村というのは、お互いに相手の悪口を言わない仲良しグループで、外部に対する議論には閉鎖的で秘密主義的、しかも独善的という傾向がある。原子力行政を批判すると、原子力を推進するのは国策だから、原子力反対とか脱原発というのは公益性がないとされた。
 うひゃあ、そうなんですよね。国賊とまで言わなくても、せいぜい良くしてドン・キホーテと見られていましたよね、原発の危機性を言いつのる人々は・・・。
原発内の事故は隠されたというわけではなく、一連の虚偽の報告が意図的になされてきた。
 それはそうでしょうね。原発は絶対安全なのだから、事故なんて起きるはずがない。みんなそう思い込み、思い込まされていたわけです。でも、3.11福島原発の大事故によって、電力会社がいかに嘘っぱちの会社であるが、年俸7200万円の超高給とりの取締役たちの厚顔無恥ぶりが白日のもとにあばかれてしまいました。
 今こそ脱原発をみんなで叫んで、安全な自然エネルギーへの転換を急ぎたいものです。ドイツに続いて、イタリアでも国民投票で脱原発が決まりました。本家本元の日本人がまだ事態の深刻さの認識が足りないような気がします。福島原発は放射能を今も空に海に地中にたれ流し続けていて、それが止まる目途は立っていません。恐ろしい現実が進行中です。そこから目を逸らすわけには言いません。そんな深刻な状況が解決されてもいないのに玄海原発をはじめとする全国の原発を操業再開しようなんて、とんでもないことです。
(2011年5月刊。700円+税)

時計遺伝子の正体

カテゴリー:人間

著者    NHKサイエンスZERO  、 出版   NHK出版
 人間の身体って、本当に不思議だらけです。身体の隅々にまで体内時計があるというのです。
 体内時計は、睡眠と覚醒ばかりでなく、体温や体の働きを調節するホルモンなど、さまざまな物質の分泌をふくめて、身体の各部分をコントロールしている。
 体内時計の中心は脳の中にあって、そこは視交叉上核という。体内時計はそこだけでなく、ひとつだけでも時を刻むことのできる時計細胞が集まってつくられている。時計細胞は体の中のあちこちにある。それは男性の精巣を除いて、ほとんどの場所にあることが確認されている。心臓の時計が、肺では肺の時計が、筋肉では筋肉の時計がそれぞれのリズムを刻み、その働きをコントロールしている。
 先ほどの視交叉上核では、それぞれの時計細胞同士が話し合いをして正しい時刻を決めている。
 ええーっ、これってどういうことなんでしょうか・・・。まさか、テーブルを囲んで話し合っているわけでもないと思うんですけど・・・。
 視交叉上核の時計が身体の各部の時計に時刻の情報を送り、すべての時計を正しい時刻に調節している。この調節の方法は二つある。神経という電線を通り、電信柱のような中継点を経て電気信号で伝えるものと、血液を通して各種のホルモンを通るものがある。
体内時代を正しく調節するうえでもっとも大きな役割を果たしているのが光だ。おおよそ24時間に合わせるために、光でリセットされるという性質がある。
 時計を遅らせるほうが、時計を進めさせるよりも簡単だ。だから、海外旅行をしたときの時差ボケも、日本より西のヨーロッパへ向かった方が、東のアメリカに行ったときより早く時差ボケは解消しやすい。
 そうなんですよね。私はフランスによく行きますが、アメリカへ行ったときより、よほど身体が疲れません。
これまでの研究で、中心的な働きをする時計遺伝子が20種類みつかっている。実際には、24時間のリズムを刻んでいる遺伝子はそれよりもずっと多く、数千種類に達している。
 体内時計には3つの基本的性質がある。24時間周期でリズムを刻む、光によって調節される。温度に左右されないである。体温によって変わらないのですね。
 体内時計のリズムにしたがった規則正しい生活を送ることはとても大切なことである。
 昼夜交代勤務のような体内時計のリズムを無視して生活していると、体内時計はリズムを一時的に失う。すると、高血圧になる割合が高くなる。三交代勤務って、それでなくても大変ですよね
 人間の身体の不思議さを思い知らさる本でした。
(2011年2月刊。1000円+税)

がんの練習帳

カテゴリー:人間

著者  中川 恵一    、 出版 新潮新書
 日本は世界一のがん大国だ。日本人の2人1人ががんになり、日本人の3人に1人ががんで亡くなる。だから、人生の設計図のなかにがんを織り込んでおく必要があるし、その予習が絶対に必要だ。
 私も父をがんで亡くしました。私の親しい弁護士のなかにもがんになって手術したという人が何人もいます。幸い、みなさん元気ですが、私も今から予習しておく必要を感じています。
 がん細胞は健康な人の身体でも1日に5000個も発生しては消えていく。DNAのコピーミスは1日に数億回も起きているし、このコピーミスが起こらなければ現在の私たちの存在はない。DNAのコピーミスは、進化の原動力なのである。
 がんとは、簡単にいうと、細胞の老化である。遺伝するがんは、がん全体の5%程度。家系より、生活習慣の方がはるかに影響を与える。
タバコは、がんの最大の原因である。お酒とタバコが重なると、がんの危険は一気に高まる。
 どんな生活を送っても、がんのリスクは半分近く残る。
すべてのがんで検診が有効とは言えない。早期がんは、胃がんや肺がんだと症状はないので、定期的な検診だけが発見する手段だ。子宮がん、大腸がん、乳がんでは、やらなきゃソンというくらいに検診は有効だ。前立腺がんは、知らぬが仏のことも多い。
 腫瘍マーカーは、正常な細胞でも作られることがあり、この数値だけではがんは判明しない。
がんの治療法のなかで、科学的に効果が確認されているのは、手術、放射能治療、価額療法の三つだけ。
 ほとんどのがん治療は保険がきく。1ヶ月の負担はせいぜい8万円程度になる(高額療養制度をつかって)。ところが、フランスのがん医療には自己負担金がない。ヨーロッパでは多くの国がそうなっている。うへーっ、日本でもそうしたいものですよね。病気になったとき安心して治療を受けられるって、本当に大切なことですよね。
 抗がんをうたったサプリメントの効果はほとんど期待できない。しかし、がん患者の8割がサプリメントなどの代替治療法を実行している。サプリメント市場は年間1兆円の売上となっている。
たまに、こんな本を読んで日頃からがんに対する心がまえを身につけておきたいものです。
(2011年4月刊。700円+税)

雑兵足軽たちの戦い

カテゴリー:日本史(戦国)

著者    東郷 隆  、 出版   講談社文庫
 絵解き文庫本ですから、気軽に読めて、戦国時代のイメージがよくつかめる本です。戦国時代の合戦において、本当の主役は雑兵足軽だったのでしょうね。武将は、彼らを思うように指図して動かさなければ合戦に勝つことは出来なかったのでした。
 主人が戦場で不利となったとき、ただのんびりと見物している家来などいるわけがない。身軽な武装で騎馬の傍らに付き従い、ときに主人を守って武力を行使する人々が出現するのは当然の成り行きだった。足を軽々と動かして主人に従う人々の出身は、多くが荘園領主である武士の私的従者だった。しかし、なかには衣食を求めて当座のしのぎに有力な者の下へ付く浮浪人や逃亡農民もあり、彼らの身分はあやふやだった。
俗に「家子郎党」(いえのころうとう)と称された武士の集団にふくまれる者は、まず血縁によるつながりの「家子」で、家の頂点に立つ惣領に従う主人の兄弟や庶子(正妻ではない女性とのあいだに出来た子)である。これに、それぞれ従う「郎党(郎従)」が付く。郎党は、主人の家と血縁関係にあったものが代を重ねるうちに身分が下落したもの、さらには領主である主人の家に代々つかえてきた武装農民を指す。
蒙古襲来のとき、危機を辛うじて切り抜けた鎌倉幕府が不快感を覚えたのは、武士たちの腰の引けた戦いぶりだった。彼らには国土の防衛という観念が依然として低く、九州一円でも兵の動員力はそれほど高くなかった。なかには、こういうときこそ自分の所領を守る方が大切だなど言って館に立て籠もってしまう者や、武具の用意が出来ていないとか、親族の死による供養・喪中を口実として合戦場へ出ながら戦闘を拒否する者もいて、指導者たちを辟易させた。うひゃあ、なんという実態でしょうか・・・。
鎌倉幕府は、動員の不足を山賊化した人々を取り締まって、流人として西国に送って補おうとした。中央で捕縛された人々は、まず流人となって九州の守護所に集められ、対モンゴル戦の先鋒となる地頭や御家人のもとへ引き渡された。現地での身分は「因人(めしうど)」(召人)で、戦闘に参加するときは下人・所従の扱いだったが、家柄の良い者は、「客人(まろうど)」としての待遇を得、流刑先で半ば自由の身になる者もいた。こうした人々を「西遷悪党(せいせんあくとう)」という。鎌倉幕府が滅亡したあとも、モンゴルに備えた異国警固令は依然として続いた。足利尊氏も、博多にある石築地の補修を地元の武士に命じた。
16世紀の越前国を支配した朝倉氏は教訓集をつくった。合戦の最中、優勢な敵が現れたと聞いて退く「聞き逃れ」は許す、しかし、敵を見て退く「見逃れ」はいけない。耳で聞いて逃げるのは、臆病とさげすまれても戦術のうちである。しかし、敵の姿をはっきりと見てしまったあとは、健気に斬り死にの覚悟をさせる。昔から、「耳は臆病にて、目はけなげ」というのだ。
まだまだ面白い話と図解が盛りだくさんです。戦国時代の合戦の実相を知り、イメージをつかむうえで必読文献だと思いました。
(2007年3月刊。495円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.