法律相談センター検索 弁護士検索

ヒトラー『わが闘争』がたどった数奇な運命

カテゴリー:ヨーロッパ

著者   アントワーヌ・ヴィトキーヌ 、 出版   
 ヒトラーの『わが闘争』を読んだことはありません。本の名前を知っているだけです。
この本が1200万部も売れたというのに驚くほかありません。この本は内情を探り、その意味をじっくり考えています。
政治の分野で『わが闘争』ほど発行部数の多い本はこれまでにない。
1933年、ヒトラーが権力の座につくまでに、既に10万部が売れていた。第3帝国において、1200万部という恐るべき発行部数を達成していた。今でも、英語版だけで、毎年2万部の売り上げになる。
 1920年2月、ドイツ労働者党の集会で30歳のヒトラーは弁舌の才で注目を集めた。
 1921年7月、ヒトラーは国家社会主義ドイツ労働者党の党首になった。ヒトラーは、軍の命令で党に潜伏した若き放浪者だったが、古参党員を抑えて大抜擢された。
 1923年11月。ミュンヘン一揆にヒトラーは失敗し、逮捕された。このとき、ナチス側の死者は16人、警官も4人が死んだ。ところが、クーデターは失敗したものの、ヒトラーは一躍、有名人になった。そして、刑務所には収監されたものの、独房は簡素ながらも清潔な部屋であり、食堂を自由に使うことも許された。収監されている間、ヒトラーは仲間たちと豪勢な食事をとり、何不自由なく暮らした。日に2回は面会があり、10人もの面会者があった。そこでヒトラーは『わが闘争』を自らタイプライターを打ち、ときに口述筆記させた。ヘスとの共同執筆ではなく、ヒトラーが語り、ヘスは筆記しただけである。
 1920年代、テレビはまだなく、ラジオはNSDAPにとって手の届かないメディアだった。出版物や新聞こそがプロパンガンダの主要手段だった。
 ヒトラーの書いたものを、近しい者が文章を直し、手を入れ、文体を整え、思想を明確にする作業をすすめた。そして、ついに700頁に及ぶ『わが闘争』が刊行された。
 ヒトラーはインテリでも文学家でもなく、学歴もない。学校の成績は悪く、早々に学業を投げ出している。しかし、ヒトラーは書物を通して膨大な情報を集め、その際に立った記憶力で自分のものにした。
『わが闘争』には欠けている視点がある。経済力だ。当時、ヒトラーは、すでに実業家たちから援助を受けており、彼らを敵にまわすのは避けた。ヒトラーは社会主義色を薄め、クルップやティッセンといった大企業との関係を隠そうとはしなかった。
 『わが闘争』の中で使用頻度が最も高い言葉は「ユダヤ人」である。
 ヒトラーのユダヤ人嫌悪は、実に根深く、絶対的なものだ。ヒトラーはユダヤ人を非人間的な存在と見なし、人間とは異なる、動物に近い別生物のようにとらえている。
 ヒトラーは『シオンの長老の議定書』というまったくのでっちあげの本を真に受けた。この本はロシアの秘密警察がつくりあげたデマだったのに・・・。
 ドイツ国民が抱える挫折感、ヒトラー個人の挫折感などあらゆる挫折感に対して、すべてはユダヤ人のせいなのだという答えを見つけたというのが『わが闘争』であり、だからこそドイツ国民に受け入れられた。
ゲッペルスは、もともとはヒトラーに好意をもたず、ヒトラーと対立する派閥に属していた。しかし、『わが闘争』を読むと、たちまちヒトラーを「天才」とみて、その信奉者となった。
 1932年、ドイツの経済危機が政治危機を呼んだ。この政治危機こそ、ヒトラー、そしてNSDAPを権力の座に導いた最大の要因だった。「恐慌」がドイツを襲い、人々はみな不安を抱えていた。地位を失う不安、共産党に対する不安、新進勢力への不安があった。1932年末、『わが闘争』の売り上げ部数は23万部に達した。
 ヒトラーは首相になっても国費から給料をもらわないと公言し、実際に約束を守った。金融危機のもたらした多大の損失に苦しんでいたドイツの小市民たちは、ナチスの誇大宣伝を通して、ヒトラーのこの禁欲的態度を知り、大いに共感を覚えた。だが、ヒトラーは既に金持ちだったから、首相の給料など必要としなかった。『わが闘争』の印税収入だけで、数十億円もあった。
 『わが闘争』を扱う出版社であるエーア出版は従業員3万5000人という大企業となり、ドイツ国内の出版社の75%を傘下におさめていた。『わが闘争』は、ヒトラーにとって「儲かる商売」であったことは間違いない。
 ヒトラーは続編を企画したが、政権を握ったとき、「手の内」を明らかにしすぎることになるのを恐れて、続編の刊行を中止した。
ドイツ共産党は『わが闘争』に対して、まったくと言っていいほど無関心だった。
 ヒトラーと『わが闘争』の運命は驚くほど似ている。どちらも、初めのうちは信じがたいほど過小評価され、そのことがのちの運命を決めた。
 1933年、この1年だけで、100万人のドイツ人が『わが闘争』を自分の意思で購入した。企業家たちも、ヒトラーのご機嫌をとろうとして、『わが闘争』を購入して社員に配布した。クルップ、コメルツ銀行、そしてドイツ国鉄である。
 ヒトラーは、ドイツ国民が『わが闘争』を注意深く読むことを恐れた。ヒトラーが戦争を望んでいることがばれてしまうから。『わが闘争』は、「白日にさらされた陰謀」だった。あまりにも大量にばらまかれたことで人々はかえって著者の意図を明確にとらえることができなくなった。
 『わが闘争』の子ども向け版そして絵本も登場した。しかし、翻訳版については慎重に対処した。要するに、排外的なことを書いているため、それが外国人にバレるのを防ごうとしたわけです。
ヒトラーは裁判所に訴え出ることをいとわなかった。ヒトラーは、またもや民主主義を悪用し、民主的な思想を撃破した。
 ヒトラーを再評価しようという動きが世界的にあるそうです。とんでもないことだと私は思います。
(2011年5月刊。2800円+税)

赤ちゃんの不思議

カテゴリー:人間

著者   開 一夫 、 出版   岩波出版
 赤ちゃんって、いつ見ても可愛いですよね。我が子も、みな、とっても可愛くて、眼に入れても痛くないというたとえが実感としてよく分かりました。孫のほうは残念ながらまだ経験がありませんが、とても可愛いとみな言ってますね・・・。
 その赤ちゃんが可愛いだけの存在ではなくて、意外な能力とパワーを発揮していると言うのです、ええーっ、どんな・・・?
 赤ちゃん学は、この30年ほどで目覚ましい発展を遂げた。それまで、まったく無力と考えられてきた赤ちゃん像がくつがえされている。今では生後まもない赤ちゃんでも、さまざまな能力を持っていることが明らかになっている。
 生後1時間にもみたない新生児も「顔まね」する。「顔まね」というのは、たとえば大人が赤ちゃんに向かって、舌をベローッと出すと、赤ちゃんも舌を出すということです。こう動かすと視覚的にこうなるというのを、鏡によって理解していなくても顔まねできるというわけで、これは本当に不思議なこと。
 母親が妊娠中にリラックスするために見ていたテレビドラマのテーマソングが胎児にも影響していることが分かった。
 人間の顔が正面を向いて目もこちらを見ている写真と、あらぬ方向を見ている写真とを比べてみせると、明らかに赤ちゃんは、目が正面を向いている刺激のほうにひきつけられる。赤ちゃんは、早いうちから自分なりのやり方で世界をとらえ、様々な情報を非韋に効率的に処理している。赤ちゃんは、何か描かれるのをただじっと待っているキャンバスではなく、もっと能動的でダイナミックな対象としてとらえるべき存在だ。
一般的に、生後12ヵ月までに男の子と女の子とは違う玩具を好むようになる。
 女性は男性と比較してコミュニケーション能力に長けている。相手の表情から感情状態を読みとったり、延々とおしゃべりするのが好きだったり、一般的には対面コミュニケーションや社会的認知能力が優れている。
 赤ちゃんって不思議な存在だ、なんて言ってるうちに、みるみる大きくなっていき、幼児が小児になり、児童、そして少年やがて大人になります。ですから、私たちの未来は赤ちゃんにかかっているわけです。そんな赤ちゃんを、みんなで大切に育てたいものです。
(2011年5月刊。720円+税)

スピーチの奥義

カテゴリー:社会

著者  寺澤 芳男  、 出版  光文社新書
 人前で話すのは、とても難しいものです。私も、今ではなんとか慣れましたが、一瞬、頭の中が真っ白になるという経験は何回もしました。焦りましたよ・・・・。
 この本は、その克服法が具体的に語られていて、とても参考になります。
 聞く人も、とても緊張している。このことを意識するだけで、自分自身の緊張は、かなり和らぐ。自分が聴衆の緊張をほぐさなければという気持ちになったらいい。相手を緊張させまい、自分が緊張している場合ではない。そう思うこと。これで結果として、うまく緊張をほぐすことができる。
 面白くなかったという経験をたくさんしているだけに、人々のスピーチに対する期待度はそれほど高くはない。存外おもしろい話を聞けると、ものすごくトクをした気分になる。
スピーチをする以上は話を聞いてもらわなければ意味はない。最初の一分で聴衆の耳目をひきつけられたら、8割方は成功。
聴衆の期待に応えなくては、というプレッシャーから解放されて、自分なりに一生懸命に話すことに集中しようと思うこと。
ウケを狙った作為的なスピーチは十中八九、失敗する。大切なのは、ウケようなどとあざといことを考えず、これを伝えたいんだという情熱に任せて、とにかく自信を持って、突っ走ること。そうすると、内容がそれほど面白くなくても、聴衆は、話し手の必死な姿に心を打たれる。
第一声はジョークにしたらいい。最初に一気に緊張をほぐす工夫が必要だ。ええーっ、そんなこと言われても、ジョークから話を切り出すなんて難しいことですよ・・・・。
自己紹介は、自慢話に聞こえないように配慮する必要がある。
はじめに型にはまった挨拶はいらない。挨拶抜きで、いきなり本題に入ったほうがいい。
私も、日頃そのことを心がけています。急にピンチヒッターを命じられまして・・・・とか、くどくどした弁解話なんて、誰も聞きたくなんかありません。
相手の頭の中に何を残すかを優先して考える。自分の口よりも、相手の耳を意識すること。
人間というのは、不思議なもので自ら弱点を堂々とさらけ出す人のことは逆に信用する。聴衆が話し手である自分に懐疑的もしくは否定的な目を向けているような集まりでは、そんな聴衆の気持ちをまずしっかり受け止めること。その気持ちを代弁しながら、そう思われるのも、ごもっともですと自分の弱点をさらけ出す。これが大切だ。
 なーるほど。でもこれって、なかなか出来ないことですけどね・・・・。
人間の集中力は、せいぜい15~20分。長く話すときは、聴衆の集中力の切れる15分を目処に話の切れ目をつくって、注意を喚起することが必要だ。
 聴衆が、もう少し聞きたいと思うところで話を終える。8割でスピーチをやめて、ちょうどいい。テーマは、2つ以内にしぼること。どんなに多くても3つに留めたい。
毎日を人生最後の日と思って努力すれば、いずれ望みはかなえられる。もし、今日が自分の人生の最後の日だったら、今日の予定をそのままこなすか?そのように自問自答すること。時間には限りがある。
他人の人生を歩むのはやめよう。他人のつくった固定観念の罠にとらわれないようにしよう。
 結論ファースト、これが鉄則だ。最初に1、2分のまくらがあって、すぐに今日はこういう話をすると肝心なメッセージを送っておく。結論を先延ばしにすると、聴衆の気持ちは離れていく。
話が難しければ、難しいほど、平易な言葉で分かりやすく話すことが重要になる。
 話すときには動き回ったほうがいい。そのほうが話に躍動感が出てくるし、頭の回転も良くなる。
とても実践的で、役に立つ内容でした。早速つかってみましょう。
(2011年5月刊。740円+税)

100年の残響

カテゴリー:アメリカ

著者    栗原  達男  、 出版   彩流社
 西部の写真家、松浦栄。こんなサブタイトルのついた写真集です。
 松浦栄は、明治6年(1873年)に東京は向島で生まれ、27歳のとき単身アメリカに渡った。シアトルに上陸し、西部にあるオカノガン峡谷で町の写真家となった。1913年、惜しくも39歳の若さで独身のまま病死した。
 松浦はインディアンと親しくつきあうためにチヌーク語(フランス語、英語、インディアン語の混合語)までマスターした。
 100年前、すでにアメリカの人々は野球場でプレーしていた。インディアンの居住するティピが近くに林立する中で、人々が野球に打ち興じている写真があります。
 今はさびれ果てた小さな町ですが、当時は銀山景気にわいていたようです。
 当時、すでに絵ハガキが売られていたのには驚きました。そして、フランク松浦のとった写真が、今、町のあちこちで建物の壁を大きく飾っています。町の人々にとっても100年前の風景はなつかしいものなのです。なんと100年前の建物がそのまま残っています。
 メインストリートで人々が大勢あつまって競馬を楽しんでいる写真があります。屋根の上にまで見物する人々が鈴なりです。インディアン一家が8人の子どもと一緒におめかしして馬車に乗って出かけている、そんなのどかな光景も撮られています。
 ビリヤード店の外側に男たちが18人もずらりと並んで腰かけている様子は壮観です。
インディアンの住むティピ(テント)が円形にずらりと囲むキャンプ地の遠景写真は一見の価値があります。それだけインディアンの人々と仲良くなっていたのでしょうね。
 100年前のアメリカ西部の様子を伝える貴重な写真集です。
(2011年7月刊。3800円+税)

雨森芳洲

カテゴリー:日本史(江戸)

著者   上田 政昭 、 出版   ミネルヴァ書房
 日本人に、こんな偉大な人がいるのを知ると、うれしくなります。福岡にも雨森芳洲の子孫がおられます。消費者センターで活躍しているということで、一度ご挨拶したことがあります。
 文禄・慶長の役(壬辰・丁酉の倭乱)について、芳洲は次のように厳しく批判しました。
 秀吉は大義名分のない戦争(無名之師)を起し、両国の無数の人民を殺害した。このような暴悪は許されない。そんな批判です。さすがですね。
 そして、朝鮮の人々と「誠信の交(まじわり)」をするべきだと提唱しました。互いに欺かず、争わず、真実をもって交わることをすすめたのです。
 朝鮮外交の心がまえを書いた『交隣堤醒』を芳洲が書きあげたのは享保13年(1726年)のことでした。
 芳洲について、新井白石はライバル視していたそうです。
豊臣秀吉の朝鮮侵略を雨森芳洲より先に批判した儒学者に見原益軒がいる。驕(きょう)兵・貪(どん)兵・忿(ふん)兵という表現をつかって批判した。
また、津軽藩の重臣(乳井貢)も、太閣は異国に押し入り、人の妻子家僕を暴殺して、わがものとした。大小は異なっても実は盗賊の業(わざ)なり、と言い切っている。
1607年に始まる朝鮮通信使の来日を日本への朝貢使ととらえるのは、まったくの間違い。朝鮮通信使の来日は、壬辰・丁酉の倭乱の戦後処理として始まった。現実に通信使は日本に連行されていた人々1390人もの人々を本国(朝鮮)に連れ帰った。
 第二に、江戸時代といえば「鎖国」と思われているが、これも史実に反する。実際にはオランダや中国(清)とは交易があり、朝鮮や琉球との間では、通商ばかりでなく、外交関係もくり広げられていた。
江戸時代というと「鎖国」というイメージが強すぎますよね。かなり外国に開放されていて、交易していたのですね。偉大な人物の存在を知ることのできる本です。
(2011年4月刊。2500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.