法律相談センター検索 弁護士検索

ヤクザと原発

カテゴリー:社会

著者   鈴木 智彦 、 出版   文芸春秋
 この本を読みながら、本当に原子力発電所が安全だというのなら、東京電力は下請まかせなんかにせず、すべての作業を自社の正社員のみでするべきなんじゃないかと思いました。保守・点検そして清掃・片付など一切の作業です。だって、東電が払った日当は最大1日10万円ですよ。今でも、1日に2~3万円のようです。東電の社員の給料がいくら高いといっても、1ヵ月300万円とか40万円の人ばかりではないでしょう。
 ないはずの危険な汚れた仕事を下請に出すから、この本が指摘するような暴力団のしのぎ(稼ぎ)の場になってしまっているわけです。
 本当は危険だから東電の社員にはやらせられないのだというのだったら、なんで同じ日本人、人間なのに下請の社員にそんな仕事をさせるのでしょうか。絶対おかしいと私は思います。
 原発にかかわる仕事は電力会社の社員、それも一定の資格ある社員に限る。国会はこんな法律を制定すべきではないでしょうか。
この本の著者は、ヤクザ専門週刊誌の編集長も務めたこのとある暴力団ウォッチングのジャーナリストです。福島第一原発の事故のあと、そこに潜入して労働したという体験記なので、まさに身体をはっています。
 しかし、そうは言っても「フクシマ50人」だけでなく、実際には、そこに数千人の労働者が今も現に作業しているのです。そのこと自体には本当に頭が下がります。でも、現場にイレズミ男、現役の暴力団組員もまじっていると聞くと、複雑な気分になります。もう、これまでみたいな、いいかげんな仕事はしてほしくないなというのと、暴力団の荒稼ぎの場になってほしくないということです。
どこの原発にもヤクザがいると思って間違いない。原発には、薬食って仕事やっているのが一杯いたよ。時間がたつのが早いし、怖いもんなしになるから、この仕事に向いているんだよ。
 電力会社は一応の注意はするけれど、それは建て前なんだから。なにかあったとき、私たちはきちんと指導していましたって、そう言いたいだけ。実際のところは、みんな下請まかせ。
バブルの時期は、作業員1人について月100万円が支給された。40万円の月給を払っても60万円が仲介した暴力団の懐に落ちる。いいもうけになる。
 暴力団が原発の深くまで根を張っていることは間違いない。
 原発事故直後は、日当が5~20万円が相場だった。なかには50万円という組もあった。
 条件は40歳以上、65歳以下の男性。ただし、住民票が必要。
東電は事故直後、下請に「死んでもいい人間を用意してくれ」と言ったという。
 作業員の多くは放能に関する専門的な知識をもっておらず、毎日のニュースすら知らない情報弱者である。自分がどれほど危険な作業をしているか漠然としか理解していないうえ、新たな情報も得られず、慣れが恐怖心を鈍化させてしまう。
 福島第一原発がたて続けに水素爆発を起こしたとき、多くの作業員はオンタイムで被曝数値のわかるデジタル線量計をもっていなかった。
 フクシマ50の中に暴力団員が数人いるのは、ほぼ事実と考えてよい。
 作業員にとって死に直結する危険は放射能ではなく、熱中症と交通事故だ。
九州の大牟田・荒尾からも作業員が来ていた。
 すべてを包み隠さずに言えば、原発は人間の手に負える代物ではないという結論が出る。そうなると、どこでも原発の再稼働は難しいし、新規原発の建築は中止となる。そのうえ、放射能パニックも起きるから、政府の要請もあって、情報は小出しにせざるを得ない。
 原発の恐ろしさを改めて認識させられる本でした。260頁ほどで、さっと読めますので一読をおすすめします。
(2011年12月刊。1500円+税)

リスの生態学

カテゴリー:生物

著者   田村 典子 、 出版   東京大学出版会
 日本内外のリスを追いかけて、その生態を明らかにした面白い本です。
 リスって、公園で見かけると可愛いものですが、九州では残念なことにあまり見かけませんよね。
リスの祖先は3600万年前に地球上に出現した。
 リス科は、50属260種いる。リスの宝庫は意外なことに熱帯地域である。地上性リスの種は13属100種いて、全体の4割近くを占める。ムササビやモモンガもリス科に属する。
 リス科は、地上性、樹上性、滑空性の3タイプに分けられる。
 リスの門歯には歯根がなく、一生伸び続ける。だから、固い種子を毎日かじり続けて歯が摩耗してしまうことはない。むしろ、かじることによって門歯をとぎ、優れた切削道具として維持できる。
 リスの眼球は、魚眼レンズのように突出し、前方、後方、上方まで幅広い視野をもつ。
 枝から枝へ飛び移る樹上での移動において、瞬時に次に渡る枝までの距離を推定する必要がある。距離感を得るには、両面での立体視が必要である。
 リスは圧倒的に乱婚制である。メスが発情し交尾を受け入れる1日に、複数のオスたちが交尾のチャンスを狙って集まる、いわゆる交尾騒動が繰り広げられるのがリス類の配偶行動の特徴の一つである。
 リーダーオスがメスを独占するといっても、それは交尾の83%。次のオスが辛抱戦略をとるのが10%。さらには、盗み交尾も7%ある。交尾をすませたオスは、たいてい、それ以降の交尾騒動には参加せず、姿を消してしまう。秩序正しい乱婚である。この乱婚性について、その合理性が解明されています。子殺しの行動の可能性のある社会では父親隠蔽の必要性がある。自分が父親である可能性が少しでもあれば、子殺し行動は抑制される。メスは、多くのオスと交尾することによって、父親である可能性を担わせ、自分の子の生命の安全を期している。なーるほど、これってとても合理的なシステムですよね。
 リスの鳴き声にも意味があるようです。
 それにしても、リスの生態調査のために森の中に入っていき、毒ヘビを踏みつけそうになったという体験も紹介されていますが、怖いですよね。よく調査したものです。学者も大変ですね。
(2011年9月刊。3800円+税)
 日曜日にフランス語の口頭試験(準1級)を受けました。問題は2問あって、そのうち1問を選びます。3分前に渡されます。1問目は、3.11のあと海外からの旅行者が減っているが、どうしたらよいかというものでした。むむっ、原発の対応をきちんとやること、その成果を広報すべきだと一瞬考えたのですが、日本語つぃて本当にそれでよいのか不安だったうえに、修復というフランス語が思い浮かばなかったのでやめました。2問目は、政府は国民にすべてを告げるべきかというものでした。日本政府はすべてを国民に伝えていない現実をふまえて、軍事、外交、個人のプライバシーなど死活的に重要なことを除いて伝えるべきだと言いたかったのですが、なにしろ残念なことにフランス語が出てきません。3分間のプレゼンは、実際しどろもどろでした。そのあとフランス人の質問があり、マスコミとの関係で政府がコントロールしているとか、なんとか会話は成立しましたが、客観的には半分程度の成績だったでしょうね。今回は結果は厳しいことを覚悟しました。
 年に一度、最大限の緊張感を強いられる一日でした。

蛍の航跡

カテゴリー:日本史

著者   帚木 蓬生 、 出版   新潮社
 『蠅の帝国』の続編です。
 軍医から見た太平洋戦争の悲惨な戦場の実相が語られています。とりわけ印象的だったのは、ビルマにおけるインパール作戦について、牟田口司令官の無暴きわまりない命令に反抗した師団長が精神異常かどうかという鑑定させられることになった話です。
 食料も弾薬の補給もないまま、攻撃せよ、前進せよというだけの軍司令官の命令に師団長が従わなかった。精神状態が正常なら軍法会議にかけられ、直ちに死刑に処せられる。呼び出された51歳の師団長はありのままを軍医に語った。軍医も嘘は書けない。作戦中も現在も、精神状態はまったく正常であるという鑑定書を作成した。ところが、軍法会議は開かれず、うやむやになってしまった。そのうち、軍医のほうが転進して、それどころではなくなった。
 異常な司令官の下で突撃させられ、無為に死ななければならなかった将兵こそ哀れです。戦争の不条理さを痛感させられました。
 シベリアに抑留された軍医もいます。何もないなかで、日本兵たちがマンドリンのオーケストラをつくって演奏したというのです。そして、収容所から解放されたとき、収容所で亡くなった2000人の死亡患者名簿をこっそり日本に持ち帰ったのでした。見つかれば生命の危険がありました。たいした勇気です。
 軍の慰安所を軍医として管理していた話もあります。日本政府は慰安所の存在を否定したり、軍とは関係ないものとしらばっくれていますが、このように日本軍が慰安所を管理していたことは歴史的な事実です。日本政府はきちんと責任を認めるべきだと思います。
 前著の『蠅の帝国』と本書で30人の軍医の姿を描き終えた著者の感想を紹介します。
 戦争の実相とは、つまるところ、傷つきながら地を這う将兵と逃げまどう住民、そして累々と横たわる屍ではないのだろうか。軍医は、その前で立ちすくみ、医療に死力をふりしぼりながら、ついには将兵や住民と運命を共にしたのだ。
 巻末の資料にたくさんの日本医事新報がのっています。これらの記事をもとに一つ一つ、丹念にまとまったストーリーを組み立てていった著者の力量に改めて敬服します。
 決して面白くはなく、読んで楽しい本でもありませんが、それでも、先人の苦労をしのぶためには読まなければいけない本です。読み終えると、気持ちがずんと重く沈んでしまいますが、ご一読をすすめます。
(2011年12月刊。2000円+税)

宇宙で最初の星はどうやって生まれたのか

カテゴリー:宇宙

著者  吉田直記 、 出版  宝島社新書
宇宙誕生から38万年後、宇宙の温度が3000度Cに下がったとき、原子核と電子が結合し、原子が出来た。水素原子とヘリウム原子である。これが最初の星の材料となった。
 最初の星が生まれたのは、宇宙が誕生して3億年たったとき。
 宇宙にあるダークマターという物質のもとに、水素やヘリウムのガスが集まってきた。次第に凝縮していき、濃密なガスの魂となり、その中心部で核融合反応が起き、いくつもの重い原子を合成しはじめる。この核融合が始まると、ガスの魂は明るく光り輝き出し、宇宙を照らす量となる。
 1万光年立方の空間に1個の割合でファーストスターは誕生した。現在、10万光年サイズの銀河の中に星は1000億個もある。それに比べると、ファーストスターはずい分と少ない。
 ファーストスターの寿命は300万年ほど。寿命を終えると、超新星爆発を起こす。そのとき、星の内部の核融合で作られた元素、酸素や炭素や窒素を宇宙にばらまく。
 このファーストスターの超新星爆発によって、はじめて宇宙に水素とヘリウム以外の元素が存在し、広がるようになった。そして、それが次の世代の星の材料となり、やがて人間の生命を形づくる素となっていった。
 私たちの宇宙には、金や銀、銅、ウランなど鉄より重い重元素にあふれている。これらは、第2世代の星の内部で作られ、第2世代の星が超新星爆発を起こした時に宇宙にばらまかれたと考えられる。
 重元素を吐き出す星の寿命は長くて1000万年。1000万年を10回くり返すと1億年。宇宙の歴史は137億年なので、1000世代は交代しているということになる。
 宇宙には果てもなく、形もない。無限に平坦な空間が広がっているとしか言いようがない。
 たまには無限の宇宙空間に思いをはせてみるのもいいものですね。
(2011年10月刊。667円+税)

勾留120日

カテゴリー:司法

著者   大坪 弘道 、 出版   文芸春秋
 大阪地検特捜部で証拠改ざん事件が起きて、特捜部長が逮捕されました。この本は、その元特捜部長が書いたものです。無実を訴え、最高検察庁および古巣の検察庁を激しく糾弾しています。
 検察官による証拠改ざんが前代未聞と言えるものなのかどうか、実は疑問があります。警察と検察による証拠隠しは弁護士にとって日常茶飯事、いつものことという感覚です。被告人に有利な重要証拠を検察官が手にしていても隠して出してこないというのは、これまで無数といってよいほどありました。今回の証拠改ざんは、このような証拠隠しの延長線上にあるものではなかったでしょうか。
 それはともかくとして、取り調べる側が取り調べを受け側に転落したことの苦しさ、悔しさが本書を貫いています。同時に、逮捕・勾留された身の辛さを初めて実感したことも正直に書かれています。
 大阪拘置所で過ごした120日間、著者は3畳の独房で自らの胸に去来する事柄を日々ノートに書きつづったのでした。ちなみに、著者の逮捕罪名は、犯人隠避(いんぴ)容疑です。
取り調べのはじめに有無を言わせない形で相手の弱点をせめて萎縮させ、一気に有利な立場に立ち、その動揺に乗じて自白をとる。これは取り調べのテクニックの一つ。ただし、弱い相手にだけ通用する取り調べ方法である。
 今回の逮捕はマスコミの風圧に検察が扇動されたようなものであり、結果的にマスコミに殺された。著者はこのように自分の気持ちを吐露しています。
 ホワイトカラーは、勾留生活に入るとき下着を脱いで裸にされたうえで屈辱的な手続を受けるが、これによって、それまでの地位から転落した現実に直面させられ、絶望感と苦痛の心理状態に陥る。
拘束される立場に置かれることによって、初めて拘束させることの厳しさと辛さをこの身をもって思い知った。自分がかつてここに送り込んだ多くの人たちも、今の自分同様の苦しみの中にあったことを思った。
 知らず知らずの間に多くの罪を重ねてきたという罪悪感を心の中で感じるようになった。司法というものは恐い。これが偽らざる気持ちであった。
 あれほど、熱い気持ちを抱き続けてきた検察という組織は、これまでの著者の努力といささかの貢献を一顧だにせず、内部調査と称して完全な被疑者扱いをし、無理筋の容疑で逮捕するに至った。
 そして、これまで親しい関係にあった検察官たちは、ひとたび組織が「大坪を切り捨てて、逮捕する」と決定すると、忠実に「一捜査官」になり切った。
 27年前、若い血をたぎらせ、検察は国民の最期の拠り所であると憧れて任官した検察の組織が、かくも冷酷非情で脆弱な組織であったことを思い知らされた。
「私が知っているすべての秘密をバラして、検察をがたがたにしてやる」と著者は大声で怒鳴った。
 この本には、その「すべての秘密」が何かは明らかにされていません。例の裏金のことなのでしょうか、それとも他にも検察がガタガタになるような秘密があるのでしょうか。
 司法というものは、まことに恐ろしい権力である。人を極限に追い詰める権力である。人の生身を切りきざむ物理的な権力である。
 いつしか自分自身が権力の魔力に取りつかれていたのかもしれない。
 若いころは、おののきの気持ちをもって恐る恐るその権力を行使していたのが、いつのまにかその権力行使に慣れ、習熟するなかで権力の側からしか相手を見なくなっていたのかもしれない。
 まことに権力というのは恐ろしいものだと実感させる本でした。現在、無罪を主張して公判中です。判決はどうなるのでしょうか・・・?
(2011年12月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.