法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

ねこはすごい

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  山根 明弘 、 出版  朝日新書
私は根っからの犬派です。でも、猫にも関心はあります。
日本人は世界有数の「ねこ好き」国民である。日本は「ねこ文化大国」で、日本人ほど猫好きな民族は他に存在しない。日本のどんな大都市にも路地に入ると、そこにあたり前のようにノラ猫が暮らしている。町には「ねこ」がデザインされた服や小物を身につけた子どもや女性があふれ、店に入ると何かしらの「ねこグッズ」が売られていて、書店には、ねこの写真集コーナーまである。こんな猫まみれの光景はヨーロッパではありえない。
たしかに、フランスでは犬を見かけることは多くても、猫はほとんど見たことがありません。ねこの身体の「つよさ」は、一にも二にも瞬発力があること。
ねこの最高速度は時速50キロ。
ねこは、自分の身体の5倍の高さ、1.5メートルへ、助走なしで飛び乗ることができる。ねこの背骨は、180度以上、身体をよじることができる。関節がとても柔らかい。
ねこの歯は上下あわせて30本しかない。犬は42本。ねこは、かむ力を強力にするため、骨や筋肉の構造上、あごを短くする必要があった。ねこの犬歯(牙)は、獲物を仕留めるためのなくてはならない武器。ねこの歯は、犬歯で獲物を殺し、裂肉歯によって殺した獲物から肉片を切り取るという二つの機能に特化している。
ねこは、ツメ研ぎによって、古いツメ先の屑を離脱させて、新しく尖ったツメ先に更新している。
ねこの指の間には、ニオイを出す臭腺があり、ツメ跡と同時に自分のニオイをそこに残していく。
ねこは妊娠してから2ヶ月後で出産する。
ねこは、人間がものを見ることのできる限界の6分の1の光景でも、ものが見える。ねこの瞳孔は、最大直径14ミリにまで拡げることができる。ねこは、暗闇でものが見えるように進化したが、他方で、色の識別は難しくなった。
ねこの視力自体はあまり良くはない。ねこには赤色は見えていない。ねこにとって、色など、どうでもいいこと。
ねこの聴力はすごくて、人間の5倍もある。
ねこの耳がピンと立って正面を向いているときは、気分的に安定した正常状態である。母ねこと子ねこは、お互いに声を聞き分けている。
ねこは、犬には少し及ばないが、臭覚においても非常に優れている。ねこの臭い尿は、狩りのうまい、強いオスの証しである。
日本に猫が渡ってきたのは、平安時代初期(1200~1300年前)のこと。中国からもたらされた猫は「唐猫」として、大切に扱われていた。それよりもっと古い、1400年前の飛鳥時代のころ。
飼いねこは、平均すると15歳までは生きている。
ねこが殺処分されるのは、平成25年度に8万匹。ただし、年々減少の傾向にある。
ノラ猫には食べ物をやってはいけない。著者は何回も強調しています。まったく同感です。ねこをさらに少し知ることが出来ました。
(2016年3月刊。760円+税)

鳥たちの博物誌

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  デイヴィド・ターナー 、 出版  悠書館
わが家の庭に来る鳥は、一番にヒヨドリです。我が物顔でやって来ます。それでも、スモークツリーの木に巣をつくっていて(気がつきませんでした)、蛇にヒヨドリのヒナたち(2羽)が食べられてしまったのは痛恨の極みでした。冬はビョウビタキ、春はウグイス、そしてメジロです。ほかにも、名前の分らない小鳥が何種類もやって来ます。カササギはたまに来ますし、生ゴミあさりのカラスはしぶとい敵になります。カササギはビックリグミの木の頂上付近に巣をつくっただけでした。
渡り鳥のなかで、もっとも長い距離を飛んでいるのがキョクアジサシ。イギリスの夏のあいだにグリーンランドで繁殖し、南極大陸付近でイギリスの冬を過ごす。20年も生きるとしたら、生涯に80万キロを飛ぶことになる。どうして、こんな長距離の「渡り」をするのか。それは、一年に夏を2度も過ごせるということ。
北アメリカに住むスグロアメリカムシクイは、夏の終わりに強力な貿易風を利用して、わずか4日間で南アメリカに到着する。
島の糞から成るグアノは、数千年にわたって厚さ90メートルもの層を築きあげた。
アホウドリは、最適のエサ場を求めて、ある方向に平気で1600キロも行き、また1600キロも戻ってくる。
海鳥は長生きする。これまでに記録された野鳥のなかで、もっとも長生きだったのはシロアホウドリで、58歳だった。その年でも、まだ産卵していた。
ハヤブサには、空ばかりではなく陸上でも、水中でも、かなう生物はいない。急降下するときには、時速108キロを出した記録がある。ハヤブサが減少したのは、農薬のせいだろう。
鳥は歌います。上手です。わが家に毎年やってくるウグイスは、2月初めころは、いかにも下手です。ところが、3月初めのころになると、姿こそ見えませんが、堂々と歌っています。
ウタツグミは、何でも2回を大声で歌うという奇妙な習性がある。
尻尾をチョンチョンと振りながら人間に近づいてくるジョウビタキの愛らしさは最高です。
年をとった鳥ほど、若い鳥より歌がうまい。幼鳥は、1ヶ月で1とおりの鳴き声を覚える。そして、鳥類の歌にも、方言がある。
小鳥のことを、さらに少しだけ認識することができました。
(2016年4月刊。2000円+税)

なぜニワトリは毎日卵を産むのか

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  森 誠 、 出版  こぶし書房
私と同世代の農業博士です。ニワトリの専門家でもありますから、ニワトリをめぐる面白い話が満載の本です。
なま卵を食べるのは日本だけ。それだけ、日本の卵は安全なのでしょうが、驚きますよね・・・。古代ローマ人は、なま卵に穴をあけて、寝転がって中身をすすっていた。ちなみに、キリストの最後の晩餐でも、使徒たちはテーブルに向かってイスに座っていたのではなく、臥台に寝そべっていた。それが当時の風習(習慣)だったのです。
バイオリニストの先住真理子は、毎朝、3~6個のなま卵を呑む。これが彼女のスタミナ源。私も、おでんには卵がほしいと思いますが、毎日、なま卵という感じではありません。
温泉玉子とかたゆで玉子の違いを識りました。かたゆで玉子は、白身も黄身も固くなっています。それに対して、温泉玉子は、黄身は固まるけれど、白身は固まらない温度である70度のお湯に30分ほどつけておくと出来上がる。この温泉玉子も、日本独特のもの。ガイジンは半熟玉子を好む。
 フランスはモンサン・ミッシェルにある有名なレストランでオムレツを食べたことがあります。泡立てた卵を使って厚さが10センチにもなるものです。このときは、卵を銅製のボールで力一杯泡立てるのです。この銅イオンのおかげで、泡が安定するのだそうです。ですから、見かけこそ巨大オムレツですが、実は、一人前なんてペロリと食べることができます。食べ過ぎの心配は無用なのです。ぜひ、一度、ためしてみてください。
ニワトリは、1日に1個以上の卵は産まない。
日本人は、江戸時代は卵は食べても、ニワトリはあまり食べなかったようです。明治のはじめに東北地方を旅行したイギリス女性のエザべㇻ・バードは、結局、ニワトリを食べることはなかったと旅行記に書いています。
江戸時代の日本人は、動物の肉をおおっぴらに食べることはなかった。それで、鶏肉をカシワと呼び、猪肉はボタン、鹿肉をモミジと呼んだ。馬肉はサクラだ。
江戸時代の日本で、鶴は最高のごちそうだった。しかし、さすがの中国人も鶴は食べていない。なぜか・・・?つまり、鶴はまずいから。なーるほどですね。
ニワトリにまつわる興味深い話が満載の本でした。
(2015年12月刊。2000円+税)

植物はすごい、七不思議篇

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 田中  修 、 出版  中公新書
 春は、なんといってもチューリップと桜です。チューリップは昔ながらの色と形、桜はソメイヨシノのピンクですよね。
桜の開花宣言が、九州より東京のほうが早いことが多いのはなぜなのか・・・。
開花宣言は、標本木として定められている木に、わずか5~6輪の花が咲いたときに出される。実際に満開となるのは、それから一週間くらいしてからのこと。
桜は、冬にきびしい寒さを感じなければ、春の暖かさを感じても開花が遅れてしまう。九州では冬でも暖かいので、春の暖かさに敏感に反応せず、開花が遅れてしまう。東京の桜は寒さがきびしいので、春の暖かさに敏感に反応して早く開花する。なーんだ、そういうことだったのですか・・・。
 北海道で、梅と桜の花が同時に咲くのは、梅の花が全国的にほぼ同じ気温(6~9度)で咲くから。梅の花が咲いた頃、北海道でも厳しい冬の寒さから少し暖かくなったと桜が感じるので花を咲かせる。
アサガオの花が夏に早朝から咲くのは、暗さを感じはじめて10時間後に咲くという習性があるから。10時間後に真っ暗な箱に入れられていても、アサガオは花を咲かす。
ゴーヤの果実の表面にブツブツがあるのは、このデコボコによって影をつくり、太陽の光が実全体に直接あたらないようにしている。強すぎる光があたると、かえって種に害を与える有害な物質が発生する。
植物の不思議な行動がとても分かりやすく解明されていました。
(2015年8月刊。820円+税)

植物は「知性」をもっている

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ビオラ 、 出版  NHK出版
 結論からいうと、植物は「知性」をもっているということです。この本は、いろんな角度から、それを論証しています。日曜ガーデニング派の私は、まったく同感です。
植物は、どこから見ても知的な植物だ。根には無数の司令センターがあり、たえず前線を形成しながら進んでいく。根系全体が一種の集合的な脳であり、根は成長を続けながら、栄養摂取と生存に必要な情報を獲得する分散知能として、植物の個体を導いていく。
 動物は、植物が作り出した物質とエネルギーを利用する。植物は、太陽のエネルギーを自分の必要を満たすために利用する。つまり、動物は植物に依存しているが、植物は太陽に依存している。
 植物は地球上の生命に対して、あまねく作用している。動物にそんなことは出来ない。
 植物に脳はない。しかし、脳は本当に知性の唯一の「生産」の場なのか・・・。人間だって、脳だけでは知性が生まれてはいない。脳は単独では何もつくり出すことは出来ない。どんな知的な反応をするにも、体のほかの部分から届けられる情報が必要不可欠だ。
 植物は、口がないのに栄養を摂取し、肺がないのに呼吸している。植物は見て、味わって、聞いて、コミュニケーションをし、おまけに動いている。だったら、どうして植物が思考しないと決めつけられるのか・・・。
 「知性」とは、問題を解決する力なのだ。だったら、植物にあると言って、おかしいことではない。植物には神経がない。しかし、植物は体のある部分から別の部分に情報を送るため、三つのシステムを活用している。その一つは電気信号をつかうこと。電気信号は、細胞壁に開いた微小な穴を通って、一つの細胞から別の細胞への伝えられる。
 植物は、水や化学物質も信号として使っている。光は、人間の血管系とそっくり。ただし、体の中心部にポンプはない。さらに、化学物質(植物ホルモン)の信号も送られる。
植物は、自分でも「におい」をつくり出す。ローズマリー、バジル、レモンなど・・・。「におい」は植物の言葉だ。
 植物が害虫に食べられたとき、警報を発する。トマトがその一例だ。植物に「知性」があるというのは間違いありませんよね・・・。
         (2016年2月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.