法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 朝鮮・韓国

北朝鮮はなぜ潰れないか

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者:重村智計、出版社:ベスト新書
 北朝鮮は、すでに社会主義国ではない。社会主義の柱である「配給制」をやめたからだ。社会主義は事実上、崩壊した。支配機構としての労働党が存在しているに過ぎない。社会主義というよりは、政治学の分類では「軍事独裁」といった方が正確だろう。
 北朝鮮は、2002年7月1日から配給制を廃止した。国民は、すべて自分で稼いで生活しなければならなくなった。事実上の初歩的な市場経済の導入である。このため、給料を20倍から30倍に引き上げた。
 ええっ、そうだったんですか・・・。私は、知りませんでした。
 韓国は、なぜ北朝鮮の崩壊を望まないのか。東西ドイツの統一を見て、尻込みしてしまった。ドイツは、統一後、不景気や失業に悩まされた。かつての西ドイツ国民の生活水準が下落した。統一ドイツは、旧東ドイツに毎年10兆円の補助金を出した。10兆円は、韓国の国家予算の6割にあたる。とても、こんな負担には耐えられない。
 韓国民にとって、統一は理想だ。しかし、今すぐの統一は「悪夢」だ。だから、北朝鮮が崩壊しないよう、食糧や肥料の支援をせざるをえない。
 キム・デジュン(金大中)前大統領は、金日成総書記と面会するとき、面会料として、5億ドル(600億円)を支払った。
 韓国が、いま崩壊した北朝鮮を引き取ると、経済が停滞し、大混乱に陥るのは間違いない。統一すれば、韓国民の一人あたりのGDPは、今の1万4000ドル(170万円)が、半分の7000ドル(80万円)に落ちこむ可能性がある。
 北朝鮮を崩壊から救っているのは、韓国と中国である。
 北朝鮮は暴発する能力をもっていない。正規軍100万人いるのに、軍が最大限つかえる石油は45万トン。これではまともな訓練もできない。日本の自衛隊は、年間150万トンの石油をつかっている。空軍のパイロットは、アメリカ軍や自衛隊では、年間200時間の飛行時間が求められる。北朝鮮では、それがやっと年間20時間。訓練もままならない。50万トンしかない石油では、10日以上は、戦闘を継続できない。
 テポドンもノドンも、最新鋭のミサイルではない。三代前くらいの古いミサイルである。なぜ古いのか。まず液体燃料をつかっている。新鋭のミサイルは、固形燃料でないと武器として意味がない。
 液体燃料は、事前に発見されやすい。攻撃を受けやすい。発射直前に燃料を注入するから。早くから燃料を注入すれば、金属が腐食して発射できなくなる。また、注入に時間がかかるから、発見される可能性が高い。
 うむむ、北朝鮮からミサイルが飛んできたら、どうするのか、というのが憲法改正の大きな理由の一つとなっています。この本を読んで認識を改めないといけないと思いました。
(2007年7月刊。680円+税)

朝鮮戦争スケッチ

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者:キムソンファン、出版社:草の根出版会
 「コバウおじさん」で有名な金星煥氏が朝鮮戦争を体験して描いた画(スケッチ)集です。
 韓国では朝鮮戦争は6.25戦争とも呼ばれます。1950年6月25日に北朝鮮が韓国へ侵攻して始まった戦争だったからです。金日成の指揮する北朝鮮軍は、3日目の6月28日にはソウルに到達しました。前日の27日に、ソウルにあった政府と国会は、「ソウル死守」を呼号していたのですが、その舌の根も乾かぬ28日午前2時に大韓民国政府首脳陣は漢江を渡ってソウルを脱出し、その1時間後に漢江橋を爆破してしまいました。その結果、大勢のソウル市民がソウルを脱出できませんでした。いつの世も、為政者(支配者)は我が身の安全が第一で、民草の生命はあとまわしなのですね。著者は当時、高校3年生。この様子をソウル市内で目撃し、スケッチしています。
 このとき私は、太陽がさんさんと照りつける真昼に漆黒のような暗黒を見た。絶望にあえいだ戦中の3年間、歴史とはどのようなもので、何のためにそれを反芻せねばならないのかについて、深く考えざるをえなかった。この戦争スケッチは、すばらしい美術作品とは言えない。ただ、苦難の時代を経験した人びとの記憶を残し、思い返すため、そして当時まだ生まれていなかった若い世代に、過去の実相を知るために参考になれば、と願う。
 たしかに、写真とはまた違って、同胞が殺しあった朝鮮戦争の惨禍が生々しく再現されています。キムさんは、今も健在です。
 中肉中背、がっしりとした体格で、ごくフツーのおじさんといった感じ。ほとんど日本人といってもいいほど、うまい日本語を話す。
 6月28日にソウルに入城した北朝鮮軍はトラックが不足していたらしく、その一部は木の枝で偽装した牛車に乗っていた。その、場違いにのどかな光景は笑わせます。
 北朝鮮軍による国軍兵士狩りが始まります。捕まって真っ白になった捕虜の顔も描かれています。市内には、双方の兵士と民間人の死体が散乱しています。
 北朝鮮軍の鉄カブトは、第二次世界大戦中にソ連軍のつかっていたもの。小銃に装着されていた槍も同じで、長くて鋭いものだった。
 やがて、アメリカ軍が9月15日、仁川に上陸し、反攻が始まります。北朝鮮軍兵士たちが武器を捨てて敗走していきます。その直後の9月13日夜、彼らの死の行軍の様子が描かれています。
 しかし、アメリカ軍が仁川に上陸してソウルに到達するまで20日間かかりました。ソウルをアメリカ軍が完全に支配したのは9月28日の夕方5時ころ。その状況も描かれています。
 そして、1950年12月、中国軍が参戦します。1951年1月4日、アメリカ軍はソウルから脱出します。これを1.4敗退と言うそうです。
 著者は、最前線の将兵の顔をスケッチします。まさに童顔の兵士もいます。
 朝鮮戦争の実情の一端を紹介する貴重なスケッチ集です。
(2007年6月刊。5800円)

奪還

カテゴリー:朝鮮・韓国

蓮池透×本そういち 双葉社
週間アクションに連載していた漫画なんですが、
大変読み応えのあるドキュメンタリーになっています。
監修は、北朝鮮の拉致被害者蓮池さんのお兄さん。
『奪還総集編』として第11話まで掲載した増刊号も
販売されました。単行本も出ています。
単なる奇麗事に終わらない、報道されなかった
拉致被害者本人と家族との確執や日本政府の
不十分な対応を政治家から全て実名で記載されて
います。報道は編集されてるんですね、未だに。
 漫画アクションは、女子高生コンクリート殺人
事件をモチーフにした『17歳』という漫画も並行
して当時連載してまして(こちらも原作者は
藤井誠二という上記事件を徹底取材した
ノンフィクションライターです)、とても『クレヨン
しんちゃん』をかつて連載していた漫画雑誌とは
思われない有り様なので(何せキャッチ
コピーが「タブーを斬れ!」ですから)、今度いつ
休刊になるか分からないのですが、増刊号として
販売された『奪還総集編』だけでも読んでほしいと
思います。
ほんのクツワムシ

朝鮮通信使をよみなおす

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者:仲尾 宏、出版社:明石書店
 朝鮮王朝がはじまったのは1392年。日本では足利義満が南北朝の抗争をおさめた年。李成桂(イソンゲ)将軍が衰えていた高句麗王朝を倒し、太祖として即位した。
 それ以来の日本と朝鮮との往来をたどった本です。いわば朝鮮通信使に関する百科全書のような内容となっています。
 室町時代、朝鮮から5回の通信使が派遣され、3回が京都にやってきた。世宗国王のときのこと。日本から、60回以上もの日本国王使が漢城(今のソウル)を訪れ、交隣関係は密接かつ多様になっていった。
 江戸時代はじめ、京都の相国寺(しょうこくじ)に西笑承兌(せいしょうじょうたい)という禅僧がいた。承兌は秀吉の朝鮮出兵の前線基地の名護屋城にまで出かけた。承兌は、朝鮮から回答兼刷還使が来日したとき、「朝鮮の使臣は日本に有益に非ず。薄侍すべし」と進言していた。ところが、その承兌は、朝鮮からやって来た松雲大師の詩文や書を見て、次のように言って舌をまいて感嘆した。
 句々奇なり、言々妙なり。欣然にたえず。筆跡もまた麗し。予、私宝となすは快然たり。 徳川家康は朝鮮との国交回復を図った。それは家康が秀吉から1万5000人の陣立てを命じられたものの、朝鮮へ出兵することがなかったことも幸いしている。しかし、家康はすんなり謝罪する意思をもってはいなかった。さすが老獪な政治家ですよね・・・。
 朝鮮から連行されてきた被虜人のうち、第一回使節とともに帰国したのは、わずか  300人に過ぎなかった。このとき、大名や日本人のあるじが手放さなかったり、日本人と結婚したり、子どもの誕生・養育、また帰国後の生計の見通しがたたないことを理由として断る者も多かった。
 朝鮮通信使がやってきたとき、黒田家では三代の藩主(忠之、光之、継高)が検分を口実に博多湾にある藍島まで出かけて朝鮮使節を見物している。
 貝原益軒は、秀吉の朝鮮出兵について、貪(むさぼ)る兵、驕(おご)れる兵、忿(いか)れる兵と酷評した。
 徳川吉宗は、朝鮮伝来の人参生草や種子の採種、播種、栽培によって、享保から元文年間にかけて人参の国産化を実現した。これによって対馬藩の朝鮮貿易は決定的なダメージを蒙った。
 雨森芳洲(あめのもりほうしゅう。1668〜1755)は、釜山に渡って3年間、朝鮮語を学んだ。そのころ釜山には10万坪の倭館がおかれ、対馬の役人・商人が常駐して外交事務や藩と私の貿易に従事していた。10万坪というと、長崎の出島の25倍の広さだ。雨森芳洲は次のように言った。
 朝鮮は弱く、その人は愚かなり、と人は言う。しかし、これはまことの強弱智愚を知らない言葉だ。朝鮮の人は古今の記録をも多く覚え、物事ふかく思慮するものだから、日本国よりその智は10倍だ。秀吉の朝鮮出兵のとき、乱世に慣れた日本軍は緒戦には勝ったものの、帰陣のときにははなはだ難儀した。
 朝鮮人は手詰の戦いは日本人に及ばずとも、久を持するの謀りについては、日本人はかえって相手にもならない。お互いの文化、歴史、風俗の違いをよく知り、それを尊重しつつ、無用な紛争や誤解をさけ、偏見や侮りを捨て去ることが大切だ。
 なーるほど、そうなんですよね。まったく同感です。
 このところ、日本社会の排外主義と自民族優越意識がひどくはびこっている。
 著者はこのように嘆いています。本当にそのとおりです。それぞれの民族には固有の文化があり、優劣つけがたいのです。それぞれ違って、みんないい。金子みすずの詩を思い出します。

地底の太陽

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者:金 石範、出版社:集英社
 済州島4.3蜂起のあと、日本に脱出してきた人々には、前にもまして苛酷な現実が待ちかまえていた・・・。
 済州島は、今や日本からも気軽に行ける観光地となっているようです。残念ながら、私はまだ済州島に行ったことがありません。その済州島は朝鮮戦争の始まる前、苛酷な戦場となっていました。
 済州島は自然も人間も焦土化、廃墟と化する。山にたてこもるゲリラ部隊が、仲間を裏切ったとして処刑し、また、拉致した警部幹部を身内がピストルで射殺した。ゲリラ司令官は討伐隊に殺された。討伐隊によって村民500人が虐殺され、全村が焼却されて廃墟と化した無男村があった。
 ときは、日本で松川事件が起きたころ。今ではアメリカ軍もからむ謀略事件とみなされている松川事件も、当時は多くの国民が共産党のしわざだと思いこまされていた。
 逆コースの政治弾圧の流れのなかで、日本でも朝連組織や民族学校が閉鎖されていった。このころ、日本社会が暗い気分におおわれていた。
 アメリカ支配下に李承晩独裁国家が軍警暴力によって成立した。やがて6月25日に朝鮮戦争が始まる。
 日本と韓国の暗いつながりを実感させる、鬱々とした重い雰囲気の小説です。
 私も「火山島」(文藝春秋、全7巻)を読みました。衝撃の内容です。息つく間もなく手に汗を握って、展開を追っていきました。いえ、決して心躍るという内容ではまったくありません。むしろ逆なのです。ともかく、ぐいぐいと力まかせに引きずりこまされ、目をそむけることもできずに読みすすめていきました。平和な日本にいては、とうてい想像できないような苛酷な現実がそこにはありました。それを日本でも引きずって生きる人々がいたわけです。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.