法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史

地の底のヤマ

カテゴリー:日本史

著者   西村 健 、 出版   講談社
 私の生まれ育った町のあちこちが登場してくる小説です。
 私が小学6年生のころ、かの有名な三池大争議がありました。わが家のすぐ近くにある幼稚園の園舎は警官隊の宿舎になっていました。全国から2万人もの警察官が集結し、狭い大牟田の町は警察官にあふれました。いえ、それ以上に多かったのが全国から駆け付けた争議を応援する労働組合員だったでしょう。
 市内には大規模な炭住、そこには炭鉱長屋がずらりと立ち並んでいました。映画『フラガール』で常盤炭鉱に働く炭鉱長屋がCDで再現されていましたが、あの光景が一ヶ所だけでなく市内各所にあったのでした。
 市内は連日、デモ行進があっていました。いつも延々と長蛇の列です。上空には会社の雇ったヘリコプターが飛びかい、組合批判のビラを地上にまき散らしていました。私たち子どもは走って拾い集めていたものです。私が中学3年生のとき、三川鉱大爆発事故が発生しました。校舎が揺れ、3階にある教室の窓から黒い煙があがるのが遠くに見えました。大量の二酸化炭素中毒の患者(単にガス患と呼ばれました)が発生しました。
 三池争議では暴力団も「活躍」しました。三井鉱山が暴力団を飼っていたのです。坑内労働には組夫と呼ばれる下請会社の従業員も入っていましたが、その手配師として暴力団がはびこっていました。三池争議のなかで第二組合が出来て強行就労しようとして、第一組合がピケを張っている現場にドスや鉄パイプを持って殴り込んだのです。労働者の一人(久保清氏)が刺殺されてしまいました。
 暴力団は今も大牟田に健在です。この本の最大の弱点は大型公共事業を暴力団と政治家が喰い物にしてきたことを見逃していることです。
 それはともかくとして、第1部の昭和49年(1974年)、第2部の昭和56年(1981年)、第3部の平成1年(1989年)、そして現在という構成のなかで、大牟田市内の各所で発生した事件を要領よく、パズルのようにはめ込みながらストーリーが展開していくのは見事です。なかには私の知らないエピソードもあり、教えられるところがありました。
 著者は1965年生まれですから、自分の体験していないところが大半でしょう。よくぞ調べあげたものです。でも、この町には、まだまだたくさんの暗部があります。三池集治監時代のエピソード(たとえば、脱獄囚が判事になっていた)、市会議員が暴力団員に刺殺され、その共犯が市議会を長く牛耳ってきたこと、現職市長が収賄で逮捕されたこと、公共事業と暴力団の関係などなどです。引き続き、これらの話も調べていただいて続編を期待したいと思います。
 最後に、大変勉強になる本でしたと改めて感謝します。
(2011年12月刊。2500円+税)
 火曜日に東京に行って日比谷公園のなかを歩いて、雪があちこちに残っているのに驚きました。しかも、鶴の噴水のところには氷のつららがキラキラ光っているのです。東京は寒かったですね。
 夜、品川正治氏の講演を久しぶりに聞きました。88歳になられるそうですが、いつものようにレジュメなしで、しかも制限時間をきっちり守って話されるのに感嘆しました。
 支配層はもうごまかしがきかないと思い至っている。マスコミもずっとごまかしをしてきたけれど行き詰っている。そんな元気の出る話でした。私もがんばらなくては、と思いました。

藤原仲麻呂

カテゴリー:日本史

著者   木本 好信 、 出版   ミネルヴァ書房
 奈良時代の中期に太政大臣になって権力を握ったものの、最期は琵琶湖そばで敗死してしまって、ながく賊臣とされてきた人物の実際が紹介された本です。
仲麻呂の政治は、儒教主義にもとづく唐風政策であった。
藤原仲麻呂の乱と一般に言われているが、実は、孝謙上皇側が乱を仕掛けた、つまり先に攻撃したものだというのが本書の結論です。
 孝謙上皇(太上天皇)は、国家の大事、賞罰、この二つは朕(自分)がすると宣言したものの、政治権力は依然として仲麻呂の手中にあって、主導権は握れなかった。それは、天皇の象徴である御璽と駅鈴を仲麻呂の仕える淳仁天皇が保持していたから。そこで孝謙上皇は、その奪取に出た。これは仲麻呂にとって想定外の、意表をつく先制攻撃だった。
 孝謙上皇は御璽を手に入れたことによって自信をもち、仲麻呂が反逆者であることを布告し、官位を奪い、藤原の姓から除くことを宣言した。この勅によって仲麻呂は謀反人とされた。
 仲麻呂を追討したあと、孝謙上皇は淳仁天皇を廃位した。そして、自ら再び称徳天皇と名を変えて再登場した。このあと、道鏡が権力をほしいままにする政治が行われた。
 藤原仲麻呂が実権を握っていたときの政治、そして日本社会の実情が明らかにされています。
 この本によると、仲麻呂は意欲的に政治に取り組み、一定の成果もあげていたようです。歴史は勝者側から一方的に悪く書かれることが多いことを意味しています。
(2011年7月刊。3500円+税)

昭和天皇伝

カテゴリー:日本史

著者   伊藤 之雄 、 出版   文芸春秋
 私にとって昭和天皇というのは、高校生までは「あっ、そう」としか言わない、よぼよぼの老人。大学生になってからは、日本を戦争に導いた最大の戦犯なのに、マッカーサーにこびへつらって戦犯になるのを免れた、こんなイメージでした。ですから、第二次大戦に至までの戦前、30代から40代という若さだったという感覚がまったくありませんでした。
 天皇の戦争責任について、日本では真正面から議論することがあまりに少ないと思います。戦後すぐには退位すべきではなかったかという意見も有力だったわけですが、今ではなんとなく昭和天皇は平和主義者であって、開戦は自分の意思ではなかったけれど、終戦のときは身を挺して戦争を終わらせたという雰囲気の論調です。だけど、昭和天皇が本当に根っからの平和主義者だったら、やはり日本が太平洋戦争に突入することはなかったと私は考えています。
 この本は、天皇が軍部との関係で絶えず緊張関係にあったことを明らかにしています。軍部は天皇を利用しようとしていたし、天皇は軍部が自分の言いなりにならないことから、妥協しつつ自己の意思をつらぬこうとしたようです。
 即位したばかりの若い昭和天皇は、陸軍将校とつながる平沼騏一郎などの右翼、倉富枢密院議長などの保守派からの不安の目で見られていた。
 張作霖爆殺事件のとき、昭和天皇は田中義一首相に異例の「問責」をしたが、このとき、若い天皇が右翼・保守派・軍部に対して威信を失ってしまい、軍部の統制を確立できない結果をもたらした。
ええっ、昭和天皇は若いから威信がなく、周囲から不安の目で見られていたのですね。つまりは、信用されていなかったということです。
 昭和天皇はフランス語は学んでいたが、英語は生涯自由に話せなかった。でしたら、イギリスを訪問したときは、フランス語で会話していたのでしょうか・・・?
 右翼は、天皇制を支持し、天皇親裁を唱えるが、彼らはあるべき天皇像を持っており、それと異なると、なかなか従おうとはしない。
つまり、右翼にとって、天皇は絶対的存在ではないのですね。自分に都合のよいときには、それを錦のみたてとしますが、気にくわなければ天皇を追放(代替わり)するのもいわないというわけです。
 昭和天皇は、若いころ歴史に非常に興味を持っていた。しかし、元老たちが「歴史は、かえってお悩みの種になる」と危惧し、次に好きな生物学を選ぶようにすすめた。なるほど、生物学は俗世間との結びつきがより少なくて、無難なものでしょうね。
 昭和天皇は、若いころは毎朝、何種類かの新聞に目を通していた。昭和天皇の言動について、宮中内部の有力者のなかに、細かいことに関わりすぎるという、その人格への不満や批判まで出てきた。
 田中義一首相が辞任することになって天皇批判が出てきた。このことは、自らの誠実さに対する国民の人気を信じ、はりきって政治との関わりを求めてきた若き昭和天皇にとって、大きなショックとなった。
満州事変のとき、軍部の独断専行について、昭和天皇は問責をあきらめた。このとき30歳の昭和天皇は、浮き足立ち、弱気になっていた。
5.15事件が起きたとき、31歳の天皇は何かをせずにはおれなかった。クーデターで首相が殺害され、陸軍が政党内閣の拒否を公言するという初めての異常事態に直面したのだった。
 昭和天皇は、一貫して美濃部達吉の天皇機関説を支持していた。しかし、公式に支持表明はしなかった。陸軍が機関説排撃に加わっているため、「公平な調停官」としてのイメージを傷つけないようにしたのだった。
 2.26事件(1936年)のとき、陸軍はクーデター部隊を容認する方向で動いていた。これに対して、昭和天皇は反乱部隊の鎮圧を督促した。ところが、速やかに鎮圧せよという天皇の意思は、10数時間ほども陸軍当局に無視された。昭和天皇は大元師の命に従わない陸軍への憤りと、大きなあせりと、恐怖を感じた。大元師としての自らの命令がさらに一日実行されないことに対し、陸軍への不信を強めていった。そして、3日後にようやく収拾することができた。これによって昭和天皇は、陸軍に対して強い不信感をもつとともに、陸軍統制の困難さを考えたはずだ。
 日米開戦が現実化することについて昭和天皇は大きな不安を抱き、ためらいがあった。もし天皇が開戦論を止めたなら、本当にクーデターが起きたかどうかは分からないが、2.26事件で陸軍が長時間、昭和天皇の命令を無視したことなどの経験から、昭和天皇がそう信じたことはありうる。昭和天皇は、米、英との開戦に最後まで躊躇していた。
昭和天皇は、太平洋戦争のころは40歳代の前半であり、身体にとくに悪いところはなかった。
 昭和天皇は1943年3月末の時点で戦争に勝てないと考えはじめた。ニューギニアで突破された1943年9月には勝利の見込みを失っていた。もっとも、昭和天皇は、完全に日本の敗北を確信していたのではなく、1945年5月に沖縄戦の敗戦が確定するまで、講和へのわずかな望みを抱いていたと思われる。そこで昭和天皇は、アメリカ軍に大打撃を与えて講和に持ち込むしかないと考えていた。
 1944年10月、神風特攻隊のことを知ると、昭和天皇は驚きつつも激励し、「もう一息だよ」と参謀総長を励ました。
 1945年4月からの沖縄戦でも、上陸したアメリカ軍の背後をついて日本軍が逆上陸するように参謀総長にすすめるなど、積極的な戦争指導は沖縄戦の敗北が確定するまで続いた。
 本土決戦を唱える陸軍主流をそれほど考慮することなく、昭和天皇が終戦に向けての行動を開始できたのは、ポツダム宣言が出され、広島への原爆投下とソ連参戦で、戦争終結に反発する陸軍の抵抗が弱まったからである。
 天皇が「聖断」を出しても、万一、軍部が受け入れなかったなら、「聖断」は効力がない。昭和天皇は、天皇制維持の確証があるという姿勢で日本を終戦に持っていこうとした。
 戦後、昭和天皇は沖縄についてアメリカが軍事占領することを希望すると表明した。これは象徴天皇として明らかに逸脱した行動であった。
 昭和天皇の実像を知るための貴重な労作だと思いました。560頁ほどもありましたが、読みやすく、なんとか読み通しました。
(2011年9月刊。2190円+税)

蛍の航跡

カテゴリー:日本史

著者   帚木 蓬生 、 出版   新潮社
 『蠅の帝国』の続編です。
 軍医から見た太平洋戦争の悲惨な戦場の実相が語られています。とりわけ印象的だったのは、ビルマにおけるインパール作戦について、牟田口司令官の無暴きわまりない命令に反抗した師団長が精神異常かどうかという鑑定させられることになった話です。
 食料も弾薬の補給もないまま、攻撃せよ、前進せよというだけの軍司令官の命令に師団長が従わなかった。精神状態が正常なら軍法会議にかけられ、直ちに死刑に処せられる。呼び出された51歳の師団長はありのままを軍医に語った。軍医も嘘は書けない。作戦中も現在も、精神状態はまったく正常であるという鑑定書を作成した。ところが、軍法会議は開かれず、うやむやになってしまった。そのうち、軍医のほうが転進して、それどころではなくなった。
 異常な司令官の下で突撃させられ、無為に死ななければならなかった将兵こそ哀れです。戦争の不条理さを痛感させられました。
 シベリアに抑留された軍医もいます。何もないなかで、日本兵たちがマンドリンのオーケストラをつくって演奏したというのです。そして、収容所から解放されたとき、収容所で亡くなった2000人の死亡患者名簿をこっそり日本に持ち帰ったのでした。見つかれば生命の危険がありました。たいした勇気です。
 軍の慰安所を軍医として管理していた話もあります。日本政府は慰安所の存在を否定したり、軍とは関係ないものとしらばっくれていますが、このように日本軍が慰安所を管理していたことは歴史的な事実です。日本政府はきちんと責任を認めるべきだと思います。
 前著の『蠅の帝国』と本書で30人の軍医の姿を描き終えた著者の感想を紹介します。
 戦争の実相とは、つまるところ、傷つきながら地を這う将兵と逃げまどう住民、そして累々と横たわる屍ではないのだろうか。軍医は、その前で立ちすくみ、医療に死力をふりしぼりながら、ついには将兵や住民と運命を共にしたのだ。
 巻末の資料にたくさんの日本医事新報がのっています。これらの記事をもとに一つ一つ、丹念にまとまったストーリーを組み立てていった著者の力量に改めて敬服します。
 決して面白くはなく、読んで楽しい本でもありませんが、それでも、先人の苦労をしのぶためには読まなければいけない本です。読み終えると、気持ちがずんと重く沈んでしまいますが、ご一読をすすめます。
(2011年12月刊。2000円+税)

蠅の帝国

カテゴリー:日本史

著者   帚木 蓮生 、 出版   新潮社
 軍医として戦争に従事した人たちの手記が丹念に掘り起こされ、その悲惨で苛酷な戦場の状況を追体験することができます。
 戦争の不条理さには息を呑むばかりです。
 ハエは瀕死とはいえ、まだ生きている人間に卵を生みつける。ハエは、いずれ死にゆく人間の見分けをつけている。
 ええーっ、そんな・・・。むごいことです。病人はウジがはいまわるので、かゆいかゆいと苦しみながら死んでゆくのです。
 終戦後、満州から引き揚げてくる列車のなかで、牡丹江から鉄嶺に着くまでに、恐怖と心配から13人もの妊婦が出産した。幸い早産であっても、死産はなかった。でも、出産した赤ん坊はどうなったのでしょうか。みな、無事に日本へ帰国できたとは思えません。残留孤児になってしまった赤ん坊もいたことでしょうね。
 軍馬についての統計がされています。
 日清戦争での出征人馬数は、日本が兵員24万人に対して馬数は5万8000。清国は兵員35万人、馬数7万3000。
 日露戦争では、日本の兵員は100万9000、馬数は17万2000。ロシアは兵員129万、馬数29万9000。兵員100に対して馬数は2割前後。
馬は倒れるまで全力をふりしぼって動く。従って、疲労を早めに発見して休ませ、水を飲ませなければならない。
 うひゃあ、そうなんですか・・・。ちっとも知りませんでした。
騎兵連隊では、人より馬を大切にする。
 「馬がなくては騎兵ではない」
 ええっ、うむむ、なんだか違う気が・・・。
馬は暑さに弱く、熱地作戦には向かない。
寒さには耐えられるのでしょうか・・・?
さすが現役の精神科医であるだけに、専門用語も駆使されていて、軍医の手記が見事に今によみがえっています。
(2011年7月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.