法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史

戦後史の正体

カテゴリー:日本史

著者   孫崎 享 、 出版   創元社  
 戦後日本を、アメリカとの関係で、自主を志向するか、追随を志向するかで区分してみた面白い本です。それにしても、かの岸信介が、ここでは自主志向に分類されているのには正直いって驚きました。
 1960年の日米安保条約改定反対闘争にも新たな解釈がなされています。
 アンポ反対、キシを倒せ。これが当時のデモの叫びでした。そのキシがアメリカべったりというより、アメリカから自立を図ろうとしていたなんて、本当でしょうか・・・。
 多くの政治家が「対米追随」と「自主」のあいだで苦悩し、ときに「自主」を選択した。そして、「自主」を選択した政治家や官僚は排斥された。重光葵(まもる)、芦田均、鳩山一郎、石橋湛山、田中角栄、細川護熙、鳩山由紀夫。そして、竹下登と福田康夫も、このグループに入る。
うひゃひゃ、こんな人たちが「自主」だったなんて・・・。
日本のなかで、もっともアメリカの圧力に弱い立場にいるのが首相なのだ。アメリカから嫌われているというだけで、外交官僚は重要ポストからはずされてしまう。
アメリカの意を体して政治家と官僚をもっとも多くの排斥したのが吉田茂である。吉田首相の役割は、アメリカからの要求にすべて従うことにあった。吉田茂は、GHQのウィロビー部長のもとに裏庭からこっそり通って、組閣を相談し、次期首相の人選までした。吉田茂が占領軍と対等に渡り合ったというイメージは、単なる神話にすぎず、真実ではない。
 「対米追随」路線のシンボルが吉田茂であり、吉田茂は「自主」路線のシンボルである重光葵を当然のように追放した。吉田茂は、自分の意向にそわない人物を徹底的にパージ(追放)していった。外務省は、「Y項パージ」(吉田茂による追放)と呼んだ。
 吉田茂は、大変な役者だった。日本国民に対しては、非常に偉そうな態度をとったし、アメリカに対しては互角にやりあっているかのようなポーズをとった。実際はどうだったのか?
日本がアメリカの保護国であるという状況は、占領時代につくられ、現在まで続いている。それは実にみごとな間接政治が行われている。間接政治においては、政策の決定権はアメリカが持っている。
 日本は敗戦後、大変な経済困難な状況だった。そのなかで6年間で5000億円、国家予算の2~3割をアメリカ軍の経費に充てていた。
 吉田茂はアメリカの言うとおりにし、アメリカに減額を求めた石橋湛山は追放されてしまった。アメリカは石橋湛山がアメリカ占領軍に対して日本の立場を堂々と主張する、自主線路のシンボルになりそうな危険性を察知して、石橋を追放することにした。
東京地検特捜部の前身は隠匿退蔵物資事件捜査部。つまり、敗戦直後に旧日本軍関係者が隠した「お宝」を摘発し、GHQに差し出すことだった。
アメリカが独裁者を切るときには、よく人権問題に関するNGOなどの活動を活発化させ、これに財政支援を与えて民衆をデモに向かわせ、政権を転覆させるという手段を使う。2011年のアラブの春、エジプトとチュニジアの独裁者を倒したときも、同じパターンだった。韓国の朴大統領暗殺事件も、その流れでとらえることができる。
岸信介は、1960年に新安保条約の締結を強行した。そして、CIAからの多額の資金援助も受けている。ところが、岸は対米国自立路線を模索していた。岸は駐留アメリカ軍の最大限の撤退をアメリカに求めた。
 1960年代のはじめまでにCIAから日本の政党と政治家に提供された資金は毎年200万ドルから1000万ドル(2億円から10億円)だった。この巨額の資金の受けとり手の中心は岸信介だった。そして、岸首相は中国との貿易の拡大にもがんばった。
ところが、CIAは岸を首相からおろして、池田に帰ることにした。日本の財界人がその意を受けて、岸おろしに動いた。
 そうなんですか・・・。池田勇人の登場はアメリカの意向だったとは、私にとってまったく予想外の話でした。
どんな時代でも、日本が中国問題で、一歩でもアメリカの先に行くのは、アメリカ大統領が警戒するレベルの大問題になる。
 ニクソン大統領の訪中を事前に日本へ通告しなかったのは、佐藤首相への報復だった。少しでもアメリカの言いなりにならない日本の首相はアメリカから報復された。
 田中角栄がアメリカから切られたのは、日中国交正常化をアメリカに先立って実現したから。キッシンジャーは、日ごろ、常にバカにしていた日本人にしてやられたことにものすごく怒った。
小泉純一郎は、歴代のどの首相よりもアメリカ追随の姿勢を鮮明に打ち出した。
アメリカの対日政策は、あくまでもアメリカの利益のためのもの。そして、アメリカの対日政策は、アメリカの環境の変化によって大きく変わる。
 アメリカは自分の利益にもとづいて、日本にさまざまなことを要求してくる。そのとき、日本は、どんなに難しくても、日本の譲れない国益については、きちんと主張し、アメリカの理解を得る必要がある。
 この本では、TPPもアメリカのためのものであって、日本のためにはならないことが明言されています。私も同じ考えです。
 戦後の日本史をもう一度とらえ直してみる必要があると痛感しました。あなたに一読を強くおすすめします。
(2012年9月刊。1500円+税)

未完のファシズム

カテゴリー:日本史

著者   片山 杜秀 、 出版    新潮選書 
 第一次世界大戦そして戦前の日本について鋭い分析がなされていて驚嘆してしまいました。まだ40歳代の思想史を専門とする学者の本です。さすがは学者ですね。着眼点が違います。
 第一次世界大戦で、日本は中国の青島(チンタオ)にあるドイツ軍の要塞を攻略します。そのあとのドイツ軍捕虜が日本各地に収容所で暮らし、伸びのびと生活していたことは有名です。
 1914年、第一次世界大戦が勃発した。日本軍は9月より中国・青島のドイツ軍要塞の攻撃をはじめる。総攻撃開始は10月31日。ドイツ軍が白旗をあげたのは11月7日。1週間で陥落したことになる。
 日露戦争の旅順戦の経験から、歩兵を突撃させても堅固な要塞の前では屍の山を築くだけ。やはり、移動の容易な大口径砲、遠戦砲、破撃砲で、遠くから撃ちまくることにこしたことはない。45式24センチ榴弾砲は1912年に新採用されたばかりの大砲。28センチ砲は、24センチ砲より大口径だが、移動させるのに苦労するという難があった。
 青島は、日露戦争後の日本陸軍近代化のほどを試すための恰好の実験場となった。歩兵突撃の時代は既に終わった。
実は、この青島攻撃戦には久留米から師団が派遣されて大活躍したのでした。私の母の縁者が英雄として、登場してくるので少し調べたことがあります。私の母の異母姉の夫は中村次喜蔵という軍人でした。青島要塞攻略戦で名をあげ、なんと皇居で天皇に対して御前講義までしたのです。のちに師団長(中将)にまでなりましたが、終戦直後に自決(ピストル自殺)しています。偕行社(戦前からある由緒正しい将校の親睦団体です)に問い合わせると、その状況報告書が残っているとのことでコピーを送ってもらいました。そして、その報告書には地図までついていました。
 この中村次喜蔵は、陸軍大将・秋山好古の副官にもなっています。その足どりを調べているうちに、『坂の上の雲』が急に身近なものに感じられました。
青島戦は、何よりも火力戦だった。榴弾砲よりも一般に砲身が細くて長い、射程も伸びる大砲をカノン砲と呼ぶ。山砲とは、バラして人や馬で運べる大砲のこと。山にも担いでいって、頂上からでも撃てる。だから山砲だ。
 ドイツ軍の青島総督は、敗戦後、日本軍の長所は、大砲の射撃と斥候の明敏と塹壕つくりの巧妙なるにありと語った。
日露戦争のときの日本軍は、当時の工業生産力や資金力では、ロシアの大軍そして旅順の要塞を相手に撃ちまくれなかった。だから、人命軽視といわれても仕方のない、やみくもな突撃に頼った。ところが、1914年の青島では鉄の弾が足りた。
この青島戦役で、日本は新しい戦争をした。近代戦は物量戦でしかあり得ないことを大々的に世界に証明してみせた。世界大戦は物量戦で、総力戦で、長期戦で、科学戦なのだ。
 ところが、日本軍は、その後、兵隊や兵器や弾薬が足りなくてあたりまえ、それでも戦うのが日本陸軍の基本だと完全に開き直ってしまった。
 玉砕できる軍隊をつくること自体が作戦だった。玉砕する軍隊こそが「もたざる国」の必勝兵器だった。玉砕できる軍隊を使って、実際に玉砕を繰り返してみせれば、勝ちにつながる。つまり、玉砕は、作戦指導部の無策の結果、兵を見殺しにすることではなく、勝利のための積極的な方策なのだ。
うへーっ、とんでもないことを真面目な顔をして言うのですよね。おお、クワバラ、クワバラという感じです。助けてくださいよ。これでは誰のために戦争するか分からないですね。兵隊を見殺しにして、権力者だけはぬくぬくと助かるということなのでしょうが・・・。
(2012年3月刊。2800円+税)

人間・昭和天皇(下)

カテゴリー:日本史

著者  髙橋  紘  、 出版   講談社
 下巻は戦中・戦後の昭和天皇の歩みをたどります。
 戦中、国民が疎開するより早く、皇族は安全な地へ疎開しはじめていたことを、この本を読んで初めて知りました。
日米開戦前の1941年(昭和6年)7月ころから皇族の避難先を選定しはじめた。そして、学習院の疎開は1944年、一般人より2ヶ月も早い5月に始まった。
 昭和天皇は、あらゆる意味で孤独だった。陸士(陸軍士官学校)でも海兵(海軍兵学校)でも学んだことはなく、兵営生活も軍艦に乗り組んだこともない。自分のまわりに上司も部下をもつこともなかった。
 両親から早くに離されて大きくなり、心を許して語りあう友もいない。生涯、身のまわりには自分より下の位の人ばかりだ。
 昭和天皇は、終戦時に45歳そして皇后43歳、皇太子は13歳だった。天皇は働き盛りだった。昭和天皇は、酒をたしなまなかった。お酒の練習もしたが、やはり合わなかった。
戦後、アメリカは占領コストを考えて昭和天皇を利用することにした。昭和天皇の命令によって700万余の兵士は武器を捨て、軍隊は解散した。そのおかげで数十万のアメリカ兵が死傷することがなかった。
 1946年の日本占領費用は6億ドルかかったが、1945年に40万人をこえた連合軍兵士が1946年には20万人と減らすことができた。
1946年元旦の人間宣言はアメリカ軍(CIE)が発想し、原文を書いたものだった。昭和天皇の国内巡幸もCIEの作戦だったが、大成功をおさめた。
 戦後、昭和天皇の退位論が出た。裕仁という天皇個人はどうでもよく、皇統を維持して国体を護っていくことが宮廷派の基本的な考えだった。しかし、昭和天皇が退位することは、反共の砦としたいアメリカやマッカーサーの構想をつぶすことになり、戦略的に天皇を守ってきた意味がなくなってしまう。
 中曽根康弘は天皇退位論を唱えた。昭和天皇は戦争責任について、何の表明もせずに生涯を終えた。それで、いつまでも責任が問われ、「永久の禍根」となった。
 昭和天皇の人間としての生々しい実際を知ることのできる本です。
(2012年2月刊。2800円+税)

帝の毒薬

カテゴリー:日本史

著者   永瀬 隼介 、 出版   朝日新聞出版
 戦後まもなくの日本の東京で、銀行員12人が一挙に毒殺されるという前代未聞の殺人事件が発生しました。いわゆる帝銀事件です。死者12人、重体4人という大惨事が白昼に都心で起きたのですから、日本全土を震撼させたのは間違いありません。
 つかわれた毒は青酸カリ化合物。遅効性のものです。16人全員にゆっくり飲ませて、まもなくバタバタと死んでいったのでした。即効性の青酸カリではそんなことはありえません。だから、毒性を扱い慣れていなければ、素人でできる犯罪ではありません。なにしろ、犯人自身も実演しているのです。もちろん、自分の分は安全なようにトリックを使ったのでしょう。結局つかまったのは平沢真通という画家でした。
画家にそんな芸当ができるはずもないのに、いったんは自白させて、有罪・死刑が確定したのです。死刑執行にはならず、いわば天寿をまっとうしました。もちろん、刑務所のなかで、です。
 では、いったい誰が犯人だったのか。この本は、七三一部隊関係者しかあり得ないというのを前提としています。
 七三一部隊は、中国東北部、当時の満州で中国人などを拉致してきて人体実験していました。マルタと呼び、医学レポートでは「猿」とも書いたのでした。日本人のエリート医学者たちです。東大や京大の医学部出身で、そのトップは軍医中将にまでなりました。石井部隊とも呼ばれました。戦後日本では医学部教授にカムバックし、ミドリ十字などを設立して、その中枢におさまったのでした。
 みんな墓場まで秘密を持っていけ、と石井軍医中将は戦後、命令しました。
 帝銀事件の「真相」を小説のかたちで明らかにした本として読みすすめました。
 松川事件と同じく、アメリカ占領軍の関わりのなかで、秘密文書が掘り起こされないと、本当の真相は明らかにはならないのだろうなと思いながら読了しました。気分の重くなる470ページという大作でした。
(2012年3月刊。2300円+税)

秀吉の朝鮮侵略と民衆・文禄の役(下)

カテゴリー:日本史

著者   中里 紀元 、 出版   文献出版
 この下巻では、秀吉の朝鮮侵略のとき日本軍がいかに残虐なことをしたのか、おぞましい事実が明らかにされています。後の日清戦争(1894年)のときにも明妃虐殺をはじめ非道いことを日本軍はしましたが、その300年前にも同じように日本軍は残虐非道を働いていたのでした。
 文禄の役で、日本軍は朝鮮全道を支配していたのではなく、全羅道には駐留することが出来なかった。これは現地の義兵の抵抗が強かったということです。
 日本軍のなかでも加藤清正の残虐ぶりは軍を抜くようです。
 加藤清正は朝鮮二王子を捕まえていた。朝鮮軍の応援にやってきていた明軍は朝鮮二王子の返還もふくめて講和交渉に来た。その明軍の使者の面前で王子の従者の一人である捕虜の美女をはりつけにして槍で突き殺してしまった。それを見た明の使者や供の者が恐れおののいたと清正の高麗陣覚書に誇らしげに書かれている。朝鮮・明では、この残虐行為によって、清正は鬼と呼ばれた。
 日本軍は朝鮮・明軍と戦うときは兜の下の面当しや背に負った色とりどりの小旗、そして日本刀を日の光にあてギラギラと輝かせて相手を恐怖させる戦術をとった。
 天下様たる秀吉の威光をもってしても、朝鮮に渡る船の水夫・加子の逃亡を止めることは出来なかった。日本民衆の漁民の抵抗と朝鮮民衆の一揆の抵抗とが一致して秀吉の朝鮮侵略は半年あまりで挫折した。
 小西行長、宋、平戸松浦の1万5千の兵が守る平壌城に対して明軍の総大将・李如松は、明軍と金命元の朝鮮軍をあわせる20万の大軍で迫った。日本軍は明軍の攻撃によく耐え奮闘したが、1万5千のうち5千人ほどしか残らなかった。そして、小西軍は平壌から敗走した。このことは、日本軍の将兵に大きな衝撃を与えた。
 明軍が小西軍を敗走させた最大の原因は、食糧不足だった。釜山から兵糧が届かなくなっていた。
秀吉は、徳川家康や前田利家と軍議を重ねたが、家康や利家は名護屋在陣の10万をわけて朝鮮へ渡海させることは出来ないと主張した。それは、薩摩で反乱が起きたように、国内でまた反抗が起きたとき、弾圧する軍事力を残すためだった。秀吉は朝鮮へ将軍を出すことも出来ず、くやし涙を流した。
秀吉は、自分への絶対服従を再確認するため、三名の大名を処罰して、日本軍の士気を引き締めた。この三大名とは、豊後の大友義統(よしむね)、薩摩和泉の島津又太郎、そして、上松浦(唐津)の波多三河守親(ちかし)である。
 フロイスは、日本軍の兵士と輸送員をふくめて15万人が朝鮮に渡り、そのうち3分の1にあたる5万人が死亡したと報告している。この5万人のうち、敵に殺された者はわずかで、大部分は、労苦、飢餓、寒気そして疾病によって亡くなった。
 第一軍の小西行長軍は、65%の人員が減少した。第二軍の加藤軍は1万人が渡海して4千人が消えてしまった。
恐るべき侵略戦争だったわけです。よくぞ調べあげたものです。清鮮での虎退治で有名な加藤清正がこんなに残虐なことをしていたとは、知りませんでした。
(平成5年3月刊。15000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.