法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史

それでも、日本人は「戦争」を選んだ

カテゴリー:日本史

著者  加藤 陽子 、 出版  朝日出版社
東大教授が中学生・高校生の20人に向けて近代日本史を熱く語っている本です。とても分かりやすく、しかも切り込む視点が鋭いので、思わず引きこまれてしまいます。
国民の正当な要求を実現しうるシステムが機能不全に陥ると、国民に、本来なら見てはならない夢を擬人的に見せることで国民の支持を獲得しようとする政治勢力が現れないとも限らないという危惧があり、教訓とすべき。
 日本国憲法を考えるときも、太平洋戦争における日本の犠牲者の数の多さ、日本社会が負った傷の深さを考慮に入れることが絶対に必要だ。巨大な数の人が死んだあとには、国家には新たな社会契約、すなわち広い意味での憲法が必要となるのは真理である。
戦争は、国家と国家の関係において、主権や社会契約に対する攻撃、つまり、敵対する国家の憲法に対する攻撃という形をとる。
 相手国がもっとも大切だと思っている社会の基本秩序、これを広い意味で憲法と呼んでいる。これに変容を迫るものこそが戦争なのだ。
ジャン・ジャック・ルソーは、戦争とは相手国の憲法を書き換えるものと喝破した。
 アメリカは、戦争に勝利することで、最終的には日本の天皇制を変えた。
イギリスの歴史教授E・H・カーは、歴史とは現在と過去との間に尽きることを知らぬ対話だと言った。
 田中正造は、日露戦争について反戦論、非戦論で、はっきりした立場をとった。ところが実は、日清戦争には賛成している。のちに足尾銅山鉱毒事件で明治天皇に直訴状を出した田中正造は、日清戦争について、「良い戦争だった」と書いていた。
 日露戦争に関して、ロシアの学者は、どちらが戦争をやる気だったかという点で、ロシアの側により積極性があったとしている。戦争を避けようとしていたのは、むしろ日本で、戦争をより積極的に訴えたのはロシアだという。
日露戦争(1904年)の前の1900年に山県内閣は衆議院選挙法を改正した。直接国税15円以上を納付するという制限から、10円以上にして、5円下げた。その結果、45万人だった有権者が98万人となった。そして、1908年の選挙の時には158万人になっていた。
 また、1900年の山県内閣の選挙法改正によって、被選挙権は基本的に納税資格が不要とされた。それまでは地主議員ばかりだった国会に実業家や新聞記者などが登場するようになった。
 1933年(昭和8年)、熱河侵攻作戦という、最初はたいした影響はないと考えられていた作戦が、実のところ国際連盟からは、新しい戦争を起こした国と認定されてしまう危険性をはらんでいた作戦だったことが衝撃的に明らかにされてゆく。天皇も首相も苦しむが、除名や経済制裁を受けるよりは、先に自ら連盟を脱退してしまえ、という考えの連鎖によって日本の態度は決定された。
 日本近代史の歴史を若い学生、生徒とともに考える絶好の本です。最後まで面白く読めます。
(2013年3月刊。1700円+税)

日本人警察官の家族たち

カテゴリー:日本史

著者  鄧 相揚 、 出版  日本機関紙出版
1930年10月に発生した霧社事件シリーズの第2弾です。
日本人は相対的に優勢な文化で山地を統治し、タイヤルの人々は野蛮ですべてに劣っているとして、タイヤルの風俗習慣を短期間のうちにやめさせようとした。ところが、この深く根づいた風俗習慣は、タイヤルの人々が長期にわたって形成してきたものである。日本人がこれらの習慣を強制的に、力づくで排除しようとしたことが、対立と恨みの感情を生み出した。
 タイヤルの人々に対する過酷な使役がたびかさなり、そのうえ日本人警察官がタイヤルの人々を牛馬のようにみなして、殴る蹴る、鞭打つといったことをしたために、タイヤルの人々の民族としての恨みがつもりかさなって、霧社事件の原因となっていった。
 霧社事件で殺害された日本側の最高責任者は佐塚愛祐警部だった。現場にいたものの助かった、その娘・佐塚佐和子は、コロンビアレコード専属のスター歌手になり、歌謡曲「蕃社の娘」や「南の花嫁さん」で、よく知られた。
佐塚佐和子のブロマイドが紹介されていますが、ふくよかな美人です。
 霧社事件のあと、日本に住むようになった佐和子は、第二次世界大戦のあとは歌の世界から身をひいて、横浜で音楽教室を開き、日本人と結婚した。
 そして、佐和子の母、佐塚愛祐の妻ヤワイ・タイモはタイヤルの人々が日本人をののしるとき、彼女は日本人の妻だった。日本人がタイヤルの人々をののしるとき、彼女はタイヤル人だった。ヤワイ・タイモは何も言わずにこの事実を受け入れた。
 佐塚愛祐は45歳で祖国のために身を捧げたが、遠く台湾霧社に住むタイヤルの親族は、50年たった今でも、佐塚愛祐がタイヤル人をほんとうに文明と開化へと導いたのかどうか、確信をもてないでいる。というのは、タイヤルの人々は、佐塚愛祐を、日本が台湾を統治していたころの強権の化身であり、歴史の在任であるとみているからである。
 この本は、日本当局が強権的な植民地政策をとったとき、それを現地で担った人々の悲劇を、その後の家族の生きざまを通じて明らかにしています。
 たくさんの写真によって、誇り高きタイヤル族の人々と、その生活をしのぶことができます。
(2000年8月刊。2095円+税)

二つの祖国の狭間に生きる

カテゴリー:日本史

著者  長谷川 暁子 、 出版  同時代社
戦前、日本軍が中国へ侵略していたとき、日本人女性が重慶からラジオで日本兵に反戦を呼びかけていました。その日本人女性の名前は長谷川照子。
 日本軍は昭和13年(1938年)、反戦放送の声が長谷川照子であることを突きとめ、「嬌声売国奴」と決めつけ、大きく報道した。
 「お望みとあらば、私を裏切り者と読んで下さってもけっこうです。私はすこしも恐れません。むしろ私は、他民族の国土を侵略するばかりか、なんの罪がない難民の上に、この世の地獄を現出させて平然としている人たちと、同じ民族であることを恥とします」
 この照子の言葉は、まことにそのとおりだと思います。しかし、すごいですよね、これが戦前の若き日本人女性の言葉なのですから・・・。
 長谷川照子は、鹿地亘(かじわたる)が主宰した「在華日本人反戦同盟」の活動にも力を注ぎ、日本語訓練班をつくり、対日宣伝技術指導を担当した。日本兵捕虜教育所にも足を運び、講演したり、捕虜たちと話しあっていた。
 長谷川照子は、山梨県に土木技師の父親の次女として生まれ、奈良女子大(奈良女
高師)国文科に学んだ。そして、エスペラントを学ぶなかで、日本の東北大学に留学していた劉仁と知りあい、結婚した。この劉仁という男性は、写真もありますが、大変なハンサムで成績優秀でした。
 そして、ふたりで中国に渡ったのです。戦後1947年に、長谷川照子は医師のミスから35歳の若さで亡くなり、あとを追うようにして劉仁も死んでしまいました。母が亡くなったとき10ヵ月だった著者は、兄とも生き別れ、苦難の道を歩みます。それでも、革命烈士の子どもとして生活は保障されていました。
 しかし、中国はやがて毛沢東が理不尽な奪権闘争を始め、大動乱の時代に突入します。日本人の子どもとして差別され糾弾されるという苦難を味わいますし、信頼し、頼りにしていた人々が文化大革命のなかで糾弾され、迫害されるのです。
 このなかでも、著者は勉強を続け、中国社会で生きのびていきます。その苦難の歩みを読むと涙がとまりません。
 著者は戦後の日本に長谷川照子の遺児として招待され、やがて日本に留学し、ついには日本の国籍を取得し、日本の大学で教壇に立ち、中国人留学生の世話をする側にまわるのでした。
現代日本と中国史を体現した女性の歩みとして、息つく間もなく一心不乱に読み通し、読了したときには、今日は充実した日だったと朝から思ってしまったことでした。
この本も尊敬する内田雅敏弁護士のすすめで読みました。ありがとうございました。
(2012年10月刊。2800円+税)

米軍が恐れた「卑怯な日本軍」

カテゴリー:日本史

著者  一ノ瀬 俊也 、 出版  文芸春秋
アメリカ軍は、日本軍は卑劣な戦法を使うから気をつけろと内部で教えていました。
 おとりの兵士が夜間に忍び寄って軽機関銃を乱射する。物陰から狙撃する。地雷や仕掛け爆弾を死体にまで仕掛ける。さまざまな奸計をつかってアメリカ軍をあざむこうとする。
 日本軍といえども、敵の機関銃には、機関銃で対抗することにしていた。実は、小銃は白兵格闘戦のとき以外には、ほとんど重要視されていなかった。
 実際には、満州事変の時点からすでに、夜襲の難しさは認識されていた。1932年の満州事変の時点で、日本陸軍にも、「装備劣等」な中国軍の陣地に対する夜襲すら難しいのに、装備優秀な外国軍相手のそれが果たして成功するのか、そういう疑問を抱く者がいた。
 1937年の上界戦線では、戦場で技量優秀だったのは中国軍狙撃兵のほうだった。その狙撃兵は優秀で、とくに我が指揮官・監視者の発見・狙撃はいずれも迅速。我が死傷者の多くはこれによるものだった。この狙撃兵は遮蔽が良好で、位置の発見がすこぶる困難であった。
日本軍には、ドイツ軍などのような狙撃兵を特別に養成する学校はなかった。ある日本軍兵士の回想によると、実弾射撃で5発に3発は標的に当たると、狙撃兵になることを上官から勧められた。
 中国の戦場で、中国軍兵士が死んだふりや偽りの降伏、便衣による民間人へのなりすましという行為が横行した。これを日本軍がとりいれて、後にアメリカ軍から卑怯だと非難されるようになったのは歴史の皮肉である。
 1939年に起きたノモンハン事件では、日ソ両軍は当初は同じような歩兵の突撃戦法をとっていた。ところが、不利と分かってソ連軍は即座に戦法を変更するという柔軟性があった。
 1944年4月段階で、日本軍の戦訓マニュアル上では、日本軍の「劣勢かつ火力装備の不足」が公言されており、アメリカ軍基地を突破する「良法」はもはや存在しなかった。つまり、打つ手なし、だった。
何もしないとアメリカ軍の物量に蹂躙される。だから、アメリカ軍の弱点を曝露させることが必要だというものの、実はアメリカ軍には本質的弱点らしき弱点はないことが日本軍にも痛いほど分かっていた。
 当時の日本で唯一豊富に使えた人命という資源の乱費を前提として戦法を組み立てた。
突撃には勇敢な歩兵も地雷を極度に恐れた。なぜか?
 その理由は地雷の残酷さにある。小銃弾の死は眠るがごとく壮烈で神々しい。これに対して、地雷の死は、あまりに酸鼻である。死体の有り様が、銃弾によるそれと比べて、あまりにも無惨である。弾丸に当たって死ぬのはよいが、地雷で死ぬのは嫌だ。
 セブ島の日本軍も後の硫黄島と同じように水際防衛を放棄し、内陸部の地下陣地にこもった徹底抗戦を意図していた。セブ島の山中いたるところに横穴を掘り、貯蔵庫もつくって、補給なしに3年間は大丈夫といわれていた。横穴は、土木機械がないのに、本格的に要寒化されていた。
 第二次大戦における日本軍の戦法の実際を具体的に検証した本でした。
(2012年7月刊。1600円+税)

戦場へ征く、戦場から還る

カテゴリー:日本史

著者  神子島 健 、 出版  新曜社
日中戦争、15年戦争に駆り出された兵士たちを描いた火野葦平、石川達三などの小説を手がかりとして、兵隊になることの意味を考えた本です。500頁という若手学者の意欲あふれる大部な研究書です。
 多くの日本人にとっての戦争とは、あくまで故国から遠く離れた場所で起こる事件と認識されていた。これは、アメリカにとってのイラクやアフガニスタンでの戦争と同じですよね。
兵隊作家と呼ばれた火野葦平は軍部による言論統制の最前線にいた。自らの作品が直属の上官から検閲を受けたばかりか、報道班員として新聞記者たちの記事を検閲する側にも立った。軍の報道部の制限は、
① 日本軍が負けているところを書いてはならない。
② 戦争の暗黒面を書いてはならない。
③ 戦っている敵は憎々しく、いやらしく書かねばならない。敵国の民衆も同じ。
④ 作戦の全貌を書いてはならない。
⑤ 部隊の編成と部隊名を書いてはならない。
⑥ 軍人を人間として書いてはならない。小隊長以上の軍人は沈着冷静な人格として描かなければならない。
⑦ 女のことを書いてはならない。
というものであった。
ストレスによって兵の志気が下がったり訓練に支障があっては軍も困る。そのため、兵営でも戦地でも、兵士たちの士気を再生産する必要がある。日本軍においては、それは基本的に酒と「女」の二つだった。日本軍は、兵士たちへの慰安として政敵搾取の対象としての「女」しか与えなかった。だからこそ、「慰安所」という言葉が、一般的な娯楽ではなく、性奴隷のいる場所に対して使われた。命令に服従し続ける兵士にとって、女性を「抱く」という行為は、主体性を回復するという幻想を味わうことのできる行為であった。
虐殺体験のある日本兵は帰国してから、その体験を語ろうとしない。それは、語れば、必ず平和な日常から異常な過去の戦場に連れ戻されるから。
 家には、血の感覚からあまりに遠い家族がいる。その記憶によって、自分が支配されてしまう。そうした事態を避けるためには、事実をたんたんと語る方法をとらざるをえない。罪悪感を感じていないというより、罪悪感を必至に麻酔されていると考えた方がよい。
兵士の一挙手一投足まで厳しい軍紀で管理しようというのは、基本的に日本軍が外征軍であったことに起因する。
 あれだけの力を持った旧帝国陸海軍が敗戦によってごくあっさり解体されたのは、ほとんどの兵が主体的に武器をとっていたのではないことを意味する。なーるほど、そういうことでしょうね。
内部では降伏文書に軍が調印する前に、少なからぬ兵士たちが故郷へ帰り始めた。これは、本当は脱走罪に該る行為である。軍内部から崩壊が始まったのである。
 日本が降伏したとき、日本の総兵力は720万人。陸軍が550万人(内地に240万人、外地に310万人)、海軍170万人(内地に130万人、各地に40万人)。
 1945年9月末に内地部隊の8割以上の復員が終了し、10月末までに完了した。
 ちなみに終戦時に朝鮮出身の軍人・軍属は24万2千人,
台湾出身は20万7千人だった。敗戦時に海外にいた日本軍人は350万人(中国大陸に200万人)、彼らが日本に再統合されていったのが、戦後の日本社会である。
 火野葦平は若松の沖仲士(ごんぞう)の新分の息子である。早くから文学に興味をもち早稲田大学英文科に入学した。そして、徴兵されて福岡歩兵24連隊に入った。そこで、マルクス・エンゲルスなどの著者をこっそり読みはじめた。それが発覚したものの中隊長の好意で憲兵隊送りにはならなかった。兵隊に入っているうちに、父親が勝手に大学に退学届けを出していたため、早稲田大学は中退となった。
 1930年ころまでは、火野がその一人であったように、軍隊内でもマルクス主義が根強い支持を得ていた。
 戦前の日本では、戦争に批判的な人々のあいだでは、特定の人への信頼が崩れるだけでばく、他者への信頼そのものが危惧にさらされた。危ないと見なされるかつての友人とのつきあいを避けつつ、世間的には危険とは見られない人々と、内心はどうであれ、戦時社会のタテマエのなかで当たり障りのない会話をするようなつきあいばかりになっていった。それは常に自分自身の内面をさらけ出さないような意識を保つ必要があることを意味する。
 再び日本がこんな社会にならないように頑張らなくてはいけませんよね。大変な労作だと思いました。
(2012年8月刊。5200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.