法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史

真珠湾収容所の捕虜たち

カテゴリー:日本史

著者  オーテス・ケーリ 、 出版  ちくま学芸文庫
北海道生まれのアメリカ人です。父親は教会の仕事をしていました。20年も日本で生活していたため、もちろん日本語はぺらぺらです。
 戦争が始まると、日本語のできるアメリカ兵として活躍することになりました。捕虜収容所の担当です。
日本人は抑えられることには慣れている。だから、抑えられながら、表面的に抑えられたと見せて逃げまわる術を心得ている。抑えないで人間扱いすると、勝手が違うので、ある意味では陸に上がった河童のように抵抗力を失う。
 殴られた方が精神的には楽だったかもしれない。捕虜を不名誉と卑下していた者が、虐待を受けたことによって、自分を合理化する理由を見つけるだろう。
 日本兵の捕虜は、情報官の合理的な質問に対してはまったく歯が立たない。一つの事実を総合的に積み重ねていくと、一致点と穴が現れる。その穴を指摘すると、相手はカブトを脱いでしまう。隠しても、「敵」は何もかも知っていると観念する。
捕まった当初は、どんな捕らわれ方をしようとも、誰でも一様に生の歓喜を素っ裸で感じる。傷の手当てをしてくれ、食料もくれる。ところが、体力が回復し、気持ちが落ち着いてくると、一つしかない「日本人」が頭をもたげ、いろんな衣をまとい始める。
外観だけみると、アメリカの軍隊のほうが反将校意識は格段に強い。しかし、内情をみると、日本の軍隊のほうが、もっともっと熾烈だった。
 日本人同士だと将校をこきおろし、憤まんをぶちまけあう。しかし、そこに外部の人間がいると、そのふりさえ見せない。
日本兵捕虜の実態をつまびらかに明らかにしてくれる貴重な本だと思いました。
(2013年7月刊。1400円+税)

日本は過去とどう向き合ってきたか

カテゴリー:日本史

著者  山田 朗 、 出版  高文研
歴史から学ぶということは、私たち人間にとってきわめて大切なこと。なぜなら、人間は、自分自身以外の体験以外から学ぶことのできる唯一の動物だから。
 なるほど、そのとおりですね。でも、学びたくない人、過去に目をそむけたい人が残念なことに少なくありません。
一時的に「日本人の誇りを傷つける」ような事象であっても、それを直視し、そうした事象の後始末や、今後の歴史に生かす試みを主体的にできることこそ、真の人間の「誇り」ではないか。人間の「誇り」とは、いたずらに過去の歴史の「栄光」を自画自賛することで得られるものではなく、歴史を直視することを土台にして過去の負の遺産を克服しようとすることから生まれてくるもの。
 1993年8月の河野談話は慰安婦が強制連行されたことは述べていない。ところが、安倍首相は、あたかも強制連行があったことを認定したように描き、それは事実確認だと高言する。ひどい話ですね。安倍首相の認識の軽さは厳しく批判されるべきです。
 1995年8月の村山談話についても、安倍首相は気にくわないもののようです。
 「侵略という定義については、これは、学会的にも国際的にも定まっていないと言ってもいい」
 しかし、これは事実として誤っています。侵略の定義は国連でなされて定着しているのです。
 靖国神社は、現在は東京都知事が認証した単独の宗教法人である。戦前は、陸軍省と海軍省が協同で所管する、きわめて特殊な、国家の戦争政策と切り離せない神社だった。神社の運営費は陸軍省の予算から出され、社域の警備には憲兵があたっていた。
 靖国神社は、天皇の軍隊としての一体性を構築するための日本軍にとって不可欠な機関であり、次の「英霊」をつくるための国民に対する精神教育の場でもあった。
 日本側にアジアの植民地を解放しようなどという考えがなかったことは、台湾や朝鮮などの古くからの植民地を「解放」しよう(独立させよう)と考えたことがなかったことからも明らかである。
死亡した人の死の意味を「犬死に」(意味のない死)のままにするのか、それを意味ある死にするのかは、生き残った人や後世の人の行動にかかっている。
 もし私たちが再び多くの戦死者を出すような事態を招いてしまえば、私たちは戦死者の死を意味のないものにしてしまうことになる。
 わずか190頁ほどの薄い本ですが、とっても内容の濃い本でした。
(2013年9月刊。1700円+税)

近代日本の官僚

カテゴリー:日本史

著者  清水 唯一郎 、 出版  中公新書
私も高校生のころ、なんとなく漠然と官僚を志向したことがありました。官僚って、世のため、人のために何かしてあげることができるのではないかというイメージをもっていたからです。もちろん、今では官僚なんて、ならなくて大正解だったと思っています。いえ、官僚のなかにも心底から世のため、人のために何かをしようとしている人がきっといるとは思っています。でも、恐らく主流は、時の政権に迎合している人、むしろ政権にごまをすりつつ、政権を操作するのを得意にしているような人たちなのでしょう。私には、そんな役割はできませんし、したくもありません。かといって、非主流派で、悶々とした日々を過ごしてストレスから病気になるというコースにいるのも嫌ですよね。
 この本は明治維新のあとに誕生した日本の官僚システムを追跡し、解明した労作です。
 1868年(慶応4年)1月17日、新政府は、初めての人材登用策となる徴士制度を発表した。それは、諸藩の藩士はもちろん、在野までを含めた全国の有能な人材を発掘し、身分にかかわりなく登用するもので、行政各課の運営を担うとされた。徴士の俸給は新政府が支払うとし、月給500円という破格の待遇が示された。そして、参与として迎えられた。
 採用された徴士の大半は下級藩士であったから、同時に身分秩序の破壊でもあった。
 採用された徴士は600人以上。鹿児島、高知、福井、名古屋、広島、それに熊本、鳥取、宇和島、佐賀。それ以外では山口が突出し、岡山、金沢、大垣が多かった。
 明治政府を軌道に乗せたのは、元勲たちのもとで大量に登用された徴士たちだった。彼らこそ、新しい時代の要請によって生まれた維新官僚だった。
初めての官吏公選は、1869年(明治2年)5月に行われた。この開票には、明治天皇が立会した。
 6名の参与には、大久保、木戸、副島、東久世、後藤、板垣が当選した。官吏公選の真意は、諸侯の勢力を押さえ、維新官僚の政治的自由を確保して、その政策に正当性をもたせることにあった。
 1870年(明治3年)7月、大学南校についての布告が発せられ、全国から300人あまりの青年が皇居のほとりに参集した。
 年間170両という重い負担にもかかわらず各藩が青年を送り出したのは、他藩との競争意識からだった。人材輩出の競争におくれをとることは許されなかった。
 その一人に、宇和島藩の穂積陳重(ほずみのぶしげ)がいる。
 大学南校には、北は北海道の松前藩から南は鹿児島藩まで、全国261藩のうち259藩から310人が参集した。藩の代表という重荷を背負っての競争は落伍者を生んだ。とくに、年長者や家格の高いものに脱落が目立った。漢学の教養が深いものにとって、英語やフランス語の入門編があまりに幼稚にうつった。しかし、若い学生や身分の低い学生にとっては素直に新しい学問に向き合うことができた。6畳か8畳の相部屋で、押入の上段が書斎として使われた。
 1873年(明治6年)272人が政府派遣で留学していた。
 1873年(明治6年)の政変によって、内務省が誕生した。また、この政変のあと、官僚制度が変革された。
 そして、1885年、政府は太政管制を廃し、総理大臣を長とする内閣制度を発足させた。
 1888年(明治21年)の第1回の文官試験が実施された。原敬は、政党政治家になる前、15年ものあいだ官僚として腕をみがいていた。
 1893年(明治26年)、高等文官試験が始まった。10月1日の朝7時半に出頭した受験生は144人。9時45分に試験が始まり、10時半に終了する。迅速作文試験が5日間あり、これに合格すると、10月15日、本番の筆記試験が始まる。これが、4日間、続く。そして、口述試験が11月15日の朝7時半から昼まであった。
 高等文官試験の合格者は1893年の6人から、37人、50人、54人と順調に増加し、日露戦争(1904年)あとまでは50人前後で推移していた。
戦前の官僚たちは志があればこそ、政党に参加していった。しかし、その勢いはあまりに熾烈であり、政権の交代もあまりに頻繁であった。安定と連続をもって旨とする行政は、彼らが理想としたはずの政党政治によって幾度となく寸断された。その結果、彼らのあいだには、期待とともに政党政治への不信感が刻み込まれていった。政党政治への不信感は、その後、官僚出身者を中心とする政権を現出させた。政党政治の負の側面を記憶に深く刻んだ彼らは、近代日本の発展が政党と官僚の協働によってもたらされたことを忘却していた。
 政党と官僚は協働の関係にあるというのは、今も正しい観点ではないかと思います。
 官僚をまるでダメと言いつつ、実は裏で、こっそり官僚に操作されている自民党、そして過去の民主党政権の失敗をくり返してはいけないように、かつて官僚を志向していたこともある私は痛切に思います。
(2013年4月刊。920円+税)

抗日霧社事件をめぐる人々

カテゴリー:日本史

著者  鄧 相揚 、 出版  日本機関紙出版
1894年の日清戦争で清国は日本に敗れ、翌1895年(明治25年)、台湾は日本に割譲され、台湾は日本帝国主義の植民地になった。
台湾統治の初期、日本人は自信満々で、すごく高ぶっており、横暴な征服者の態度で台湾に君臨し、台湾人や原住民を奴隷か牛や馬のようにみていた。
 1930年、モーナ・ルーダオが人々を率いて「霧社事件」をおこし、日本植民地政府の強権政治に反抗した。モーナ・ルーダオの地位は、暴動を起こして日本人を殺害した事件の首謀者というものから、歴史に名をとどめる「抗日烈士」へと変わった。
 ところが、同じ「霧社事件」で集団自殺をとげた花岡一郎、花岡二郎とその家族の歴史的な地位は、いまだ正視されず、評価もされていない。
 モーナ・ルーダオたちは1911年(明治44年)、日本内地観光に送り出され、4ヶ月にわたって、日本の政治経済そして文化教育の施設を見学した。見学させられたのですね。
 霧社事件のとき、抗日志士たちは、自分たちが学んでいたころの校長や教師を殺しただけでなく、日ごろ慈愛の心で治療してくれた公医の志柿源治郎医師の生命まで奪った。このことは、日本人に対して、抗日の人々がいかに深い恨みをいだいていたかをはっきりと表している。
 セクダッカ人は、祖先は白石山のポソコフニという神木から発祥したと固く信じており、大木で首吊り自殺をすれば、その霊は祖霊の住むところへ帰ることができると信じていた。
 また、死んだときに顔が天を向いていると美霊になれないとも信じていた。だから、花岡二郎以外の20の死体は、みな「蕃布」でおおわれていた。これは二郎が最後に首を吊ったことも示している。
 さらに、花岡一郎夫妻は、和服を着て切腹自殺をしていた。
 この霧社事件のとき、司法の裁きを受けて処罰された「反抗蕃」は一人もいない。みな警察官個人の手で極刑に処せられた。しかも、その死体は、ひそかに埋められてしまった。これらは、いずれも日本人の恥である。本当に、そうですよね。ちっとも知りませんでした。これほどの日本人の悪業を・・・。
 日本人警察官の小嶋源治は霧社事件で次男を失ったが、同時に「反抗蕃」の子ども、中山清を助けた。
 小島は強権統治者の化身であり、冷酷心と残忍な手段をつかう「人殺し」であった。そして、「保護蕃収容所」の襲撃を命じた。同時に、小島に助けられた中山清は勉強に励んで医師となり、ついには台湾省議会の議員にも当選している。そして、この中山清は高永清となり、戦後日本の1979年に小島源治と宮城県で再会した。この小島源治は、1983年(昭和58年)に、宮城県で亡くなった。このとき98歳だった。
 霧社事件では、抗日6部落のセイダッカは、1236人いたのが、最終的にはわずか259人となった。8割もの人々が戦死、自死、逮捕監禁されて亡くなった。そして、強制移住されたあと、210人になってしまった。
 日本の台湾統治における悲劇を調べあげた画期的な3部作が、この本で完結したのです。ぜひ、関心のある人はお読みください。
(2001年11月刊。1714円+税)

日本兵を殺した父

カテゴリー:日本史

著者  デール・マハリッジ 、 出版  原書房
前に『沖縄・シュガーローフの戦い』(ジェームス・H・ハラス、光人社)を紹介しました。
 1945年5月12日から18日までの1週間にわたって繰り広げられた沖縄の首里防衛戦、その西端にある、名もない丘をめぐる争奪戦で、アメリカ第6海兵師団は2000名をこえる戦死傷者を出した。
 最終的に丘を占領するまでに、海兵隊は少なくとも11回の攻撃をおこなった。中隊は消耗し、戦死傷者は500名をこえた。この中隊は2回も全滅したことになる。
 今は、那覇市おもろまち1丁目6番地で、頂上部分には給水タンクが設置されています。モノレール「おもろまち」駅前にあります。
 この本は、ピュリツァー賞作家が父親の死んだあと、その戦友たちから戦争体験を聞き出していったものです。
 アメリカ軍も、太平洋戦争のなかで、
 「敵の捕虜にはなるな。敵を捕虜にもするな」
 としていたという話が出てきます。実際、降伏した日本兵を次々に射殺していったようです。そうなると、日本兵も死ぬまで戦うしかありません。必然的に戦闘は双方にとって激烈なものになっていきました。
 グアム島にいた日本兵の集合写真が載っています。140名もの日本兵は元気そのものです。そして、まもなく、その全員がヤシ林のなかで死んでいったのでした。そのなかの一部の兵士の顔が拡大されています。今もよく見かける、いかにも日本人の青年たちです。その顔をじっと見つめると、こんなところで死にたくなんかないと訴えかけている気がします。
 生き残った元兵士に著者が質問した。シュガーローフ・ヒルの戦術について、どう思うか・・・。
「あれは馬鹿げた戦いだった。やっちゃいけないことばかりだった。オレたちは何度も疑問に思ったよ。あんな丘、迂回していけばいいじゃないかと。周囲に陣地を張って、24時間監視して孤立させればよかったんだ。そうしたら、もっと大勢が助かったよ」
そうなんですよね、まったく、そのとおりです。
アメリカ軍に1万2000人の死者と3万6707人の負傷者を出し、2万6000人をストレスで苦しめた。
「オキナワという無謀すぎる賭け」について、こんな疑問がある。
 「なぜ、これほど多くの戦死傷者が出たのか。それは防げなかったのか。戦術に致命的な誤りがあったのではないか。そもそもオキナワは、どうしても必要な目標だったのか。近くの小さい島々を短期間で占拠したほうが、深刻な損耗はなかったのではないか」
 仮に全長100キロあまりの島を北から3分の2まで制圧できたのであれば、残りは包囲するだけで、日本軍は飢えて戦えなかっただろう。
 アメリカ軍の地上戦死傷者の大半は、島南部にある日本軍の拠点に無謀な正面攻撃を繰りかえし、疲弊した結果、出たものである。だが、日本軍を自ら築いた防塞に閉じ込めることもできた。直接的な強襲にばかり頼る旧来の手法から離れる必要があった。
 日本がアメリカとやろうとしてゲーム、正面対決に、ニミッツ提督はまんまと乗ったのだ。これに対して、マッカーサーの戦略と戦術は、多くのアメリカ兵を生きてアメリカ本国に帰還させるうえで、大いに貢献した。
 海軍主導で戦った沖縄戦の甚大な被害にトルーマン大統領は衝撃を受け、マッカーサー支援に傾いていった。海軍は連合国軍最高司令官にニミッツを推していた。ニミッツは憤然としてAP通信記者にこう語った。
 「死傷者がどれだけ出ようとも、完遂させねばならない任務がある。あれは不手際でも、大失敗でもなかった」
 しかし、著者はニミッツを厳しく批判します。沖縄戦は、あんな戦いでなくても良かったはずだ。ニミッツの愚劣さが、沖縄戦における民間人15万人、日本兵11万人、アメリカ兵1万2000人以上の犠牲を引きおこした。そして、著者の父親も沖縄の戦場での脳損傷の後遺症を一生引きずったのです。
 1950年生まれの著者による太平洋戦争体験記(聴取録)です。アメリカ軍のとった戦術について批判があることを私は初めて知りました。
(2013年7月刊。2500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.