法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(江戸)

元禄の光と翳

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 大下 武 、 出版 ゆいぽおと
尾張藩士100石(こく)取りだった朝日文左衛門は、今から300年前の元禄のころの人。将軍は五代綱吉から六代家宣(いえのぶ)。赤穂浪士の討入りがあり、富士山が大噴火した。
朝日文左衛門は芝居が大好きで、御城代組の同僚と一緒に何度も見物に出かけた。当時は、大きな社寺の境内に小屋がけで芝居が興行された。その日記に出てくる芝居見物はなんと143回にも及んでいる。
ところが、当時、藩士の芝居見物は原則として禁止されていた。なので、人目をはばかり、とくに両親の目をはばかって文左衛門は芝居見物に出かけている。途中の茶店で「なら茶」(軽食)を食べ、そこで編笠を借りて芝居小屋に潜り込んだ。また、魚釣りに行く振りをして芝居をみて帰宅すると、なぜか親にバレていて、こっぴどく叱られてもいる。それでもこりずに47歳で死ぬ前年まで芝居見物に行ったことが日記に書かれている。
1707(宝永4)年11月に富士山が爆発的に大噴火した。このとき、東京ドームの800個分が吹き飛んでいる。11月23日の噴火から翌12月9日に噴火が収まるまで、江戸で降り積もった灰は15センチだった。藤沢は25センチ、小田原は90センチ、御殿場1メートル、小山町の須恵では4メートルに達した。その結果、灰や砂で人々は気管支をやられ風邪をひきやすくなった。
「是れはこの 行くも帰るも風引きて 知るもしらぬも 大形はセキ」(これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関)
この噴火の後始末のため、幕府は諸藩に石高に応じて課税する「砂徐国役金(すなよけくにやききん)」を課した。全国一律に100石につき金2両。48万8700両が集まった。このうち6万両が川浚(かわさらえ)費用に使われて、残る42万両は幕府財政の赤字補填に充てられた。
関東郡代の伊奈半左衛門忠陣(ただのぶ)が復旧策の先頭に立って実行した。丹念な巡検踏査、村人の代表を会議に出席させるなどが、村人の信頼を勝ちとり、復興がすすんだ。いつの時代も先進的な偉人がいるものなのですね。つい中村哲医師を思い出してしまいました。江戸時代の人々の生活の一断面を知ることができる本です。
(2014年11月刊。税込1760円)

幕末社会

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 須田 努 、 出版 岩波新書
江戸時代、とりわけ幕末のころの日本について改めて深く知ることのできた本です。
まず何より百姓一揆について認識を深めることができました。
天保11(1840)年の老中水野忠邦が画策した三方領知替え反対一揆については、藤澤周作が傑作『義民が駆ける』で詳しく紹介しています。ノンフィクション小説として、本当に読ませます。この本でも、史料にもとづいて、詳しく解説していて、この百姓一揆のすごさに改めて驚嘆しました。
山形から江戸まで百姓たちが何百人も集団で出かけていって「江戸愁訴」を繰り返したのです。4ヶ月のあいだに6回も実行しています。そして、彼らは百姓一揆の作法を厳しく遵守(じゅんしゅ)しました。あくまでも幕藩領主に柔順な百姓であることを強調し続けたのです。そのため、脇差し(刀)を持たず、鎌を一艇ずつ持参するだけでした。また、このとき、江戸愁訴のやり方については、江戸の公事師の指導を受けていたそうです。
そして、庄内の百姓たちは、近隣の諸藩にも手分けして愁訴しました。仙台藩には、蓑笠姿で、鍋米を背負った300人もの百姓が押しかけています。百姓たちは、飲酒、乱暴しないという申し合わせし、それを実行しました。5ヶ条の「掟」を定めています。
さらに、地元で参加者「何万人」という大規模集会を繰り返したのです。いわゆる主催者発表によると、7万人とか数万人規模といいますから、1ケタ少ないとしても、たいしたものです。
結局、この「三方領知替え」は中止され、百姓たちが勝ったのです。しかも、百姓たちから一人の処罰者も出さなかったというのですから、まさに完全勝利でした。
庄内の人々は、あくまで冷静、見事な戦略・戦術を組み立て、実行していったのです。その政治的力量はずば抜けています。江戸「登り」などに多大な費用が発生したのも、百姓でなんとか処理できたのでしょう。いやはや、すごいです。ぜひ、藤沢周平の小説を読んでみて下さい。感動そのもののノンフィクション小説です。
百姓一揆については、もう一つ、対照的なのが天保7(1836)年の甲州騒動。こちらは、今の山梨県全域で打ちこわしが発生した。騒動勢の中心は20代以下の無宿の若者たちであり、「悪党」と呼ばれた。「悪党」たちが、百姓一揆の作法を守らなかったことから、幕府は騒動勢の殺害命令を出し、それを受けて、村々は独自に自衛し、騒動勢を殺害した。結局、騒動勢は敗れ、500人も捕縛されて、死罪9人、遠島37人となったが、ほとんど牢死した。
本書によると、著者が調べた百姓一揆1430件のうち、武器を携行し使用したのはわずか14件のみ(1%未満)、そして、この14件のうち18世紀には1件だけで、残り13件のうち8件は19世紀前半に集中している。つまり、18世紀まで、百姓たちは百姓一揆において暴力を抑制していた。百姓にとって要求を実現するには、武装蜂起よりも、訴願のほうが有効だと認識されていたことが分かる。
この本は百姓一揆だけを論じたものではありません。国定忠治など博徒(ヤクザ)の生態も紹介されていますし(忠治の妻・一倉徳子についての興味深い紹介もあります)、また水戸の天狗党の乱について詳しい実情が紹介されていて、大変勉強になりました。興味深い本です、ご一読をおすすめします。
(2022年1月刊。税込1034円)

江戸の科学者

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 吉田 光邦 、 出版 講談社学術文庫
3歳の孫がオモチャとして遊んでいたソロバンは、コンピューター万能の現代でもしぶとく生き残っています。少なくなりましたが、ソロバン塾も健在です。
ソロバンを発明したのは中国、日本には室町時代末期に入ってきた。読み書きソロバンは江戸時代、塾で教えられていた。
そして、東洋独特の計算機として、算木(さんぎ)がある。長さ5センチ、幅1センチの小さな板。縦に1本置くと1、2本置くと2を表す。6は横に1本、縦に1本と、丁字形に置いて数を表す。十位の数は、逆に横に置いて10を表す。位の上るにつれて、その置き方を変えるので、どんな数でも算木で示すことができる。また、算木を赤と黒に分けて、赤はプラス、黒はマイナスを表すことにした。これは知りませんでした。マイナスも表示できたんですね。
日本で盛んだった和算は、その根本が計算術、実用だった。数式や図形の本質を考えるものではない。和算は芸能に近いものだった。和算家は直感を重視した。帰納法は直感から生まれる。和算家は、すぐれた直感によって、西洋数学に匹敵する公式を発見した。神社や仏寺に算額を奉納したのも、芸術的な感覚からだった。
関孝和によって、和算は、その面目を一新し、大きな飛躍をとげた。
小野蘭山は、幕府の命によって、江戸から東北地方、また近畿・中部地方を旅行してまわった。73歳のときから5回も大旅行した。すごいですね、江戸の人々は、本当によく旅行しています…。
享保19(1734)年に生まれた麻田剛立は、太陽を観測して、黒点が移動すること、それは東から正面、さらに西へと30日で移動することを知り、このことから太陽の自転周期を知った。すごいですね、太陽の黒点をじじっと観測して、ついに太陽の自転周期まで解明するとは…。そして、暦書までつくったのでした。
杉田玄白たちの苦労も大変なものがありました。オランダ語を小さな辞書しかないなかで、自分たちで訳文を考え、つくり出していったのです。訳本が完成したとき、長崎にいたオランダ通訳たちに大きなショックを与えたのでした。それはそうでしょうね。オランダ語を独占・運用しているのは自分たちだけと思っていたでしょうから。これによって、オランダ研究・西洋研究が大きく促進されました。
杉田玄白は「九幸」と号した。九つの幸福をもったとの意味。一は太平の世に生きたこと。平和は大切です。二は天下の中心の江戸で成長したこと。田舎もいいものなのですが…。三は広く人々と交友できたこと。友だちは大切です。四は長寿を保ったこと。五は安定した俸禄を受けていること。六は非常に貧しくはないこと。大金持ちでなくてもいいので、そこそこお金があることは心の安定に欠かせませんね…。七は天下に有名になったこと。八は子孫の多いこと。結婚して子どもがもてて、さらに孫までできたら、もう言うことありませんよね。九は老人となってなお元気なこと。玄白は85歳で死亡しました。
江戸の科学者をあげるとき、平賀源内を抜かすわけにはいきません。残念なことに源内は獄死しています。源内は江戸時代に全国の物産会を6年間に5回も開いた。全国30余国から実に1300余種が収集・展示された。江戸時代って、こんなに交流が密だったんですよね…。源内は、小豆島の古代象マストドンの化石にも注目しています。電気(エレキテル)やアスベストも…。
江戸時代は幕府の鎖国政策によって、世界の流れから取り残された暗黒の時代だったというのは、まったくの誤解でしかないことがよく分かる文庫本です。
(2021年9月刊。税込1265円)

「朝日文左衛門の『事件』」

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 大下 武 、 出版 ゆいぽおと
『元禄御畳奉行の日記』(神坂次郎、中公新書、1984年)で有名となった名古屋の朝日文左衛門の日記をもう少し詳しく知りたいと思って読みはじめました。この出版社(同じ名古屋市のゆいぽおと)からシリーズものとして刊行されています。この本は7冊目です。
朝日文左衛門の日記には、天候、災害(地震と富士山の噴火)、料理、芝居(大変な芝居好きでした。武士の芝居見物は禁止されていたのに、143回もみに行っています)、武芸、文人仲間のことから寺社詣(もうで)、葬儀、生涯4度の出張旅行まで、事細かく記されている。出張は上方で、2ヶ月に及んだが、京坂滞在記のうしろに名古屋の出来事も必ず書き込んでいる。
市井(しせい)の出来事、たとえば博奕(ばくち)、心中、密通、離婚、火事、ケンカなどを好奇心のおもむくまま書きつらねている。
本書では、名古屋城に泥棒が入った事件、藩主の生母「本寿院」の大変なスキャンダルが強く目を惹きます。
朝日文左衛門は、百石取り御城代組同心の家に生まれ、本丸・御深井丸(おふけまる)御番を5年間つとめたあと、御城代管轄下の「御畳奉行」となり、お酒を吞みすぎて亡くなる前年の享保2(1717)年暮れまで、ひたすら『鸚鵡(おうむ)籠中記(ろうちゅうき)』を書き続けた。
正徳5(1715)年8月、名古屋城の本丸に盗人が入った。本丸御殿は、ふだんは誰も出入りしない無人。将軍が上洛するときだけ使われていた。門の錠前が外されていたのに当番の武士たちは気がついていないから、前の番の人たちがかけ忘れたと考え見て見ぬふりをして、誰も報告しなかった。この発見の遅れのため、犯人は結局つかまらなかった。
そして、結局、城代組同心の山田喜十郎が責任をとる形で自殺してしまった。ただし、1年後に責任を問われ、閉門とされていた人々も晴れて無罪放免となった。
次に、藩主の生母「本寿院」のスキャンダルについて…。尾張徳川家では出生した人は、吉通を除いた21人はすべて6歳までに死亡した。
四代藩主吉通の生母である本寿院(下総)について、驚くべき紹介がされている。
「資性軽薄、美にして淫(いん)」
お城勤めに上がる前、近所の男と情を通じ、周りに知れると駆け落ちし、ほとぼりも冷めぬうちにのこのこと帰ってきた。
「すぐれて淫奔に渡らせ給う。江戸へ下りし者は、時にふれてお湯殿へ召され、女中に銘じて裸になし、陰茎の大小を知り給い、大いなれば喜ばせ給い、よりより当接給うこともありき。又、お湯殿にても、まま交合の巧拙を試み給う事ありしとなり」
四代藩主吉通(25歳で死亡)が酒色に溺れたのは、母親(本寿院)の悪いところだけを見習ったせいだ。
「本寿院様、貧淫(どんいん)絶倫(ぜつりん)なり。或いは寺へ行きて御宿し、また昼夜あやつり狂言にて諸町人役者ら入り込む」
「夫」であった綱城が48歳で亡くなったとき、本寿院はまだ35歳。幕府(老中)から注意を受けたのは38歳ころ。1739(元文4)年に75歳で亡くなっているから、40年間も独り身の躰(からだ)を持て余していたことになる。
本寿院が亡くなった同じ年に七代藩主宗春は幕府から謹慎を命じられている。
名古屋藩につとめる奉行の一人が長く個人として日記をつけていて、それがそっくり残っているなんていうのも珍しいですよね。この本は、書かれていることに関連する歴史的事実についての考察もあり、当時の社会の実情がよく分かって大変勉強になりました。
(2019年10月刊。税込1760円)
 チューリップの花が咲きはじめました。これから1ヶ月ほど、庭のあちこちで咲いてくれます。ジャガイモの芽も地上に出ています。黄水仙が咲き終わって、首の長い白水仙が咲いています。
 ロシアのテレビに「戦争反対」を手にした勇敢な女性が登場したのを見て、大いに励まされました。やはり、戦争反対の声を上げることは大切なんですよね。一刻も早くロシアは撤退して、平和を取り戻してほしいものです。

海坂藩に吹く風

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 湯川 豊 、 出版 文芸春秋
海坂(うなさか)藩というのは江戸時代に実在した藩ではありません。藤沢周平がつくり出した、東北にある架空の小藩。といっても、山形県荘内地方にあった、江戸時代の酒井家荘内藩、表高16万7千石(実は20万石)がモデルと考えられています。
私も、石油パニックのときに起こされた消費者訴訟である灯油裁判で、山形県鶴岡市に通ったことがあります。冬の雪深さをほんのちょっぴりだけ体験しました。
江戸の人情小説としては弁護士になる前(司法修習生のころ)は、山本周五郎を同期生にすすめられて、はまり込みました。弁護士になってからは藤沢周平です。
この本によると、鶴岡市は江戸時代の食べ物と食べ方が多く、そのままに残っている。日本でも珍しい美味の町だとのこと。それはまったく知りませんでした。鶴岡に何回か行ったのですが、弁護士1年目から3年目で、そんな心にも財布にもゆとりはなかったのですから、仕方ありません。
山田洋次監督の映画になった『たそがれ清兵衛』などは、江戸時代の武士の生きざまをいかにも美しく描いていると感嘆しました。
剣は、我が身を守るときのほかは使うな。他の目的で使えば災厄を招く。これは剣の本質を深く身につけている者の教えだ。『隠し剣』シリーズに出てくる剣技は奇想天外。『たそがれ清兵衛』 のほうには剣技にユーモアがある。
藤沢周平の剣客小説には剣客たちの流派が書かれているが、その流派は実在したもの。ただし、道場名のほうは架空になっている。雲引流は、引流と無住心剣流を合わせたもの。無外流は、現在も、財団法人無外流として多くの人を集めて現存している。
藤沢周平は江戸時代を舞台とした小説を書くとき、むかしの随筆から材料を得るのはまれで、たいてい現代日常で見聞し、また自分が考え感じたことをヒントにして書き出すことが多いとしています。ただし、ヒントを現代にとるといっても、それは小説の入口の話で、そこから入っていって、江戸の市井(しせい)の人々と一体化する。
うむむ、なるほど、そうなんでしょうね。だからこそ、現代に生きる私たちの心を打つストーリーになるのだと思います。
作家は、涙や笑いのなかに安直に逃げこんで結末をつけることを絶対にしてはいけない。悲痛なことは悲痛なこととして描く。ただし、そこにはすべての登場人物をいつくしむように見るという精神の働きが必要なのだ。なーるほど、ですね。
藤沢周平って、中学校の教師をつとめ、肺結核で入院・療養し、東京で業界紙の記者として働きはじめて作家になったのですよね。そして、山本周五郎賞の選考委員にもなっています。
藤沢周平の小説として見落とせないのは『義民が駆ける』という政治小説です。「三方国替え」を百姓一揆で止めさせたという画期的な出来事に現代の私たちも学ぶところは大きいと思います。藤沢周平が69歳という若さで亡くなったのは、本当に残念でした。いろいろ小説や映画を思い浮かべながら、なつかしい思いで読みすすめました。
(2021年12月刊。税込1980円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.