法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(古代史)

考古学から見た邪馬台国大和説

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 関川 尚功 、 出版 梓書院
邪馬台国は九州にあった、しかも福岡県南部の山門郡が有力。となると、私はうれしい限りです。奈良県の大和説が圧倒的優勢だなんて聞くと、悲しくなります。
この本では、大和にいる著者が古墳の発掘・調査の体験もふまえて、大和説は成り立たないことを論証しています。九州説の私にとって勇気百倍の本です。
奈良盆地の内部において、首長墓とみられる大型の弥生時代の墳墓はみられない。そして、大和地域の弥生遺跡からは鉄製品の出土が少ない。大陸産の青銅器の出土も少ない。大陸系の遺物、とくに中国製の銅鏡、銭貨は奈良県内ではごく少数しか出土していない。
纏向(まきむく)遺跡は、環濠をめぐらせるものでなく、開放的な立地形態。
大和地域は、銅鐸(どうたく)文化圏とされる近畿地方のなかで、銅鐸の出土数や生産において、その中心地とは認められない。
大和弥生時代に、中国鏡の出土がないことは、邪馬台国の卑弥呼が得た「銅鏡百枚」の影はうかがえない。
弥生時代の大和地域が北部九州と交流していたとは認められない。
唐古(からこ)、鍵遺跡にみる大和弥生遺跡の内容と、纏向遺跡の実態から、邪馬台国の存在を想定することはできない。
箸墓(はしはか)古墳を卑弥呼の墓とすることに、戦後の考古学界は否定的だった。
古墳時代の基本(中期)は5世紀。そして箸墓古墳は4世紀につくられたと考えるべきで、3世紀にさかのぼるとは認められない。
考古学的にみると、大和においては古墳を出現させうるような勢力基盤は認めがたく、この事実は邪馬台国大和説の成立を否定するものである。
ところが、北部九州には、有力な弥生首長墓がいくつもある。有力首長墓の存在が確認できず、さらに対外関係と無縁といえる、この時期の大和地域において、北部九州の諸国を統属し、積極的に中国王朝と外交を行った邪馬台国のような国が自生するというのは考え難い。
ふむふむ、そのとおりだ、よっし、やっぱり九州説が一番だ…。
(2020年9月刊。1800円+税)

森浩一 古代学をつなぐ

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 前園 実知雄、今尾 文昭 、 出版 新泉社
古墳時代とは、古墳が墓ではなかった時代のこと。古墳は墓ではあったが、墓以上の機能をもっていた。つまり、非常に政治的なものを墓に話していた。それは、権力なり権威の象徴であって、その力を示すものとして、規模や形が、政治をふくめた世の中の仕組みのなかで大事な機能をもっていた。その必要がなくなったとき、前方後円墳の古墳時代は終わった。前方後円墳をつくる意味がなくなったのは6世紀の終わり。
大きな古墳は広い土地を占めている。この広大な土地を権力者が所有している。しかし、土地の公有化がすすんでいった。土地の私有化が認められなくなったのが古墳がつくられなくなった最大の理由。そして、人々の死生観も変わったことにもよる。一つの石室に7体も8体も入れるようになった。
壬申の乱(672年)は、大海人皇子がクーデターを起こして大友皇子を殺し、天武天皇となった。この大友皇子は即位していた可能性があり、明治以降に弘文天皇という名前がついている。そして、この天武天皇のときに「日本」という国号ができた。それまでは「倭の国」と呼ばれていた。
仏教の興ったインドでは、死者は火葬する。しかし、中国は火葬せず、遺体は残す。日本で最初に火葬した(700年)のは、道昭という僧侶。次に持統天皇。朝鮮半島でも王様は火葬。日本では、持統天皇のあと、文武、元明、元正天皇まで火葬で、その後は土葬。遺体を火葬すると、大きな墓を作らなくてよいという利点があった。
高松塚古墳、キトラ古墳、マルコ山古墳に葬られた人は、最高級の位にある人とは考えられない。
森浩一は、邪馬台国は九州かヤマトかと二分はしない。卑弥呼のときまでは九州で、台与(とよ)のときはヤマト。つまり、東遷説をとった。九州説として、具体的には筑後国山門郡に強いこだわりを示した。
三角線神獣鏡は日本各地に550両以上も出土しているが、中国からの確実な出土例は、今に至るまで1両もない。
日本国内で、これまでに知られている、もっとも古い製鉄遺跡は吉備(岡山県)にある。
6世紀に日本国内で鉄づくりをするようになったので、朝鮮半島南部から鉄を輸入する必要がなくなった。日本国内で製鉄が始まったのは、倭政権と鉄を通じて、密接な関係にあった伽耶諸国が滅亡したことによる。これによって、国内で、鉄づくりを始めざるをえなくなったのだ。
朝鮮半島西南部地域に「仁那日本府」なるものは存在しなかった。そもそも、5世紀にはまだ「日本国」はなく「倭国」であったし、倭国の人々が朝鮮島の一角を領土として納めていたかどうか、はなはだ疑わしい。
森浩一は、考古資料をもって、「仁那日本府」の存在を証明することはできないとした。
朝鮮半島からの渡来人がもたらした技術や文化が、日本列島の古墳文化を変質させた。
森浩一は7年前の2013年8月に85歳で亡くなったが、生前に200冊以上の本を刊行している。歴史学(古代史)の第一人者だった森浩一を語り尽くしている感がある本です。
(2020年8月刊。3500円+税)

日本の古墳はなぜ巨大なのか

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 松木 武彦、福永 伸哉ほか 、 出版 吉川弘文館
3世紀中ころすぎ、大和盆地東南部に全長280メートルの箸墓(はしはか)古墳が誕生した。古墳時代のはじまりだ。弥生時代には各地でそれぞれ独立した勢力が存在しつつ地域ごとにまとまりをみせていたが、古墳時代にいたって、少なくとも西日本一帯の勢力をまとめる政体が成立したと理解されている。
箸墓古墳については、「日(ひる)は人作り、夜は神作る」という神秘的な仏承が『日本書紀』に記されている。
6世紀に入ると、継体大王陵とされる今城塚(いましろづか)古墳を経て、墳丘長が300メートルをこえるような巨大な古墳がつくられる。大規模な墳丘を築造するためには、大きな権力が必要なことは自明のこと。
王墓が3回も巨大化したが、これは、いずれも複数の王統間における争いが激しくなるときに進行した。逆に言うと、世襲的王権が確立されたら、自らの正統性を巨大な墳墓で表示する必要度は下がることになる。
なーるほど、ですね…。
日本列島では、3世紀の半ばから7世紀の前半にかけて、16万基もの墳丘墓がつくられた。この400年間につくられた墳丘墓を日本考古学では「古墳」と呼び、この時代を「古墳時代」と名づけている。
弥生時代の墳丘墓(ホケノ山)は、体積1万立方メートルで、労働量は4.5万人。これに対して箸墓古墳は30万立方メートルで、135万人を必要とする。桁違いの差異がある。
箸墓古墳が巨大化したのは、倭人社会で初めての統一王の葬送にふさわしいとみることができる。
墳丘長280メートルの箸墓古墳で出発した倭国王陵は、5世紀初頭のミサンザイ古墳で365メートルに達した。そして、さらに5世紀初・中期には400から500メートルという超巨大な規模の古墳となった。倭国王陵の巨大化は、ヤマト政権の国内向け戦略の産物であった。
既存の大和盆地の王陵をはるかに凌(しの)ぐ規模の前方後円墳の築造によって、新勢力の「実力」を列島内に広くアピールする狙いがある。
日本の古墳には、古墳時代を通じて、基本的に4種がある。前方後円墳、前円後方墳、円墳、方墳の種類がある。この4種もの併存は、エジプトなどには認められず、きわめて珍しい。規模も500メートルから10メートルのものまで、大小の変化にとんでいる。
古墳時代は、中央政権たるヤマト政権を中心に、推定で300万人をこえる人々が、緩やかながらも政治的統合を果たした初期国家の社会である。
文字は、ほとんど普及していない段階ではあるが、エリート層の葬送儀礼の場である古墳が墳丘の巨大性に比べて、エリート層の居館や砦集落の発達が不十分であることも、古墳時代の大きな特徴だ。
人類史上の大型墳丘墓築造には、エリートたちが互いに勢力の大きさを誇るために築いた「競いあいの墳丘墓」と、圧倒的な大きさと顕著な多様によって、王を頂点とした社会の秩序を示した「統治のための墳丘墓」という二者があり、日本の古墳はもちろん後者だ。
日本の巨大古墳と比較するため、エジプト、ユーラシア草原の国家、アンデス、南米そしてアメリカと全世界のそれが詳しく紹介されていて、それらと対比して理解することのできる貴重な本です。
(2020年3月刊。3800円+税)

木簡、古代からの便り

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 奈良文化財研究所 、 出版 岩波書店
木簡のことがよく分かる楽しい本です。
全国で見つかった木簡は50万点。その7割は奈良など、古代の都の周辺で見つかっている。630年代くらいが最古。
奈良研には6000個もの容器に入れた木簡を保有している。
木簡が残るのは、溝やゴミ捨て穴、井戸のように当時の地面を人為的に掘りくぼめた深い遺構の中。
地表に出ない場所で、日光と空気から遮断された状態で、地下水に守られながら腐蝕の速度が抑えられて初めて、木簡は1300年も残る。たっぷりの水と泥とで日光と空気が遮断され、バクテリアの活動が抑制された環境のなかで、かろうじて残っているのが実情。
そのため、木簡は科学的な保存処理を施すまでは、水に漬けて保管しなければならない。
奈良研では、毎年8月、「水替え」と呼ばれる水漬け木簡の総点検をしている。
奈良研では、室温20度、湿度60%に保たれた専用の処蔵庫で処理ずみ木簡を保管している。
木簡はもともとゴミなので、一つひとつの持つ情報は決して多くない。日常業務や生活に密着した事柄が多い。
古代に人々は、木と紙の双方の特性を熟知し、この二つを使い分けていた。
木簡は、表面を刀子(とうす。小刀)で削り取ると、厚みの許すかぎり何度でも書き直せる。たとえが、人事テータの管理には、加齢や異動などによる書き換えが前提となるので、紙より木簡のほうが適している。
木簡の用途や種類は多彩。くじ引き札。巻物の軸であり、背表紙のようなもの。手紙や帳簿。荷札・ラベル。文書の練習・落書。
奈良研で保管している30数万点の木簡のうち、80%以上は「削屑」(けずりくず)。
長屋王家木簡と呼ばれる木筒3万5000点が発見されたのは1988年(昭和63年)のこと。
(2020年2月刊。1800円+税)

神話と天皇

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 大山 誠 、 出版 平凡社
著者は、「聖徳太子」は虚構の存在であると20年以上も前から主張していて、今日では、すでに常識となっているとしています。本当でしょうか…。
そして、藤原不比等(ふひと)をきわめて重視しています。不比等は『日本書紀』編纂の中心人物です。
壬申(じんしん)の乱のあと天武天皇が専制権力を確立し、中央集権的な改革を断行したというのが普通の教科書的な理解だが、本当はまったく違い、天武天皇には政治力はなく、その政権はまともに機能していなかった。すべては藤原不比等が政治をとりしきっていた。これが著者の考えです。
出雲大社も伊勢神宮も、祭られた神は「よそ者」だった。なぜ、「よそ者」だったのか…。この謎を著者は解明していきます。
アマテラスとスサノヲは、もともと伊勢や出雲で祭られていた神ではない。記紀の神話の物語のなかで生まれた、いわば架空の神だ。また、大国主の呼称をもって出雲大社に祭られたオホナムチも本来は大和の葛城(かつらぎ)の神だった。ということは、伊勢と出雲の地からみたとき、これらの神々は、みな「よそ者」だったことになる。この「よそ者」の神を国家の都合で、上から祭ったのが伊勢の内宮と出雲大社だった。なので、厳密には神社ではなく、政治的モニュメントというべきものだった。
奈良時代の天皇制には三つの特徴がある。その一は、国家意思決定の場から排除されていること。国政の中心にあるのは、日本では天皇ではなく、太政官だった。天皇には、国有の人的、軍事的、経済的な、つまり権力的な基盤がなかった。天皇は至高の存在でありながら、国家意思の決定システムから明確かつ巧妙に排除されていた。天皇は常に現実の政治の場から疎外されていた。
第二は、天皇の存在的な権限を天皇の外戚となった藤原氏が利用して権力を掌握した。つまり、天皇制は、天皇のためのものではなく、藤原氏のために存在した。代々、藤原氏の娘に子どもを産ませ、その子が次の天皇になる。権力の実体として君臨しているのは藤原氏である。ということは、天皇は藤原氏の婿にすぎない。
第三に、記紀神話による天皇の神格化。天皇は高天原に光り輝く太陽、つまりアマテラスの血を引く子孫であり、藤原氏の娘が代々、その神の子を産みつづけるということになれば、藤原氏自身も神格化されることになる。
結局、このようにみてくると、天皇制の目的は、藤原氏の覇権だった。すなわち、天皇制は、藤原不比等によってつくられたのだ。
著者の主張は、このようにきわめて明快です。では、いったいなぜ、どうやって藤原不比等は、そんな力を身につけたのでしょうか…。
神話は、権力をもたない天皇にとって唯一の存在の根拠だった。
藤原不比等の父・中臣鎌足という人物の実像はほとんど不明。不比等が12歳のとき鎌足は亡くなっている。
不比等の本名は「史」。これは摂津に本拠地を有する百済系渡来人である田辺史大隅によって養われたことからきている。
政治権力をもたない天皇が権力秩序の中心にいる。こんな不思議な政治システムが天皇制なのだ。
『隋書』倭国伝や飛鳥の考古学の遺跡から判断して、推古・厩戸王(聖徳太子)が天皇皇子だったというのは事実ではなく、7世紀初頭の本当の大王は蘇我馬子だったというのが著者の考え。そして馬子の王位は、蝦夷(えみし)、入鹿(いるか)へと継承された。ところはが、乙巳(いつし)の変によって、曽我王家から息長(おきなが)王家へ王朝は交代した。これは、かなり大胆な王朝交代説です。
大和王権は、5世紀までは三輪山山麓の纏向から始まった王家の延長上にあった。
6世紀初頭に近江出身の継体新王朝が成立する。これは大和の葛城出身の蘇我氏の協力によるものだった。6世紀後半、王権は曽我氏に移り、645年の乙巳の変によってふたたび近江出身の息長王家が成立した。
いずれにせよ、天皇には実権はなく、太政官が代行するシステムだった。そして、天皇の外戚となることによって太政官を掌握したのが藤原不比等だった。
長屋王と藤原不比等とのあいだには確執があった。そのため、皇位争いは速走した。
長屋王の変が起きたのは729年のこと。首謀者は光明皇后だった。
天皇と貴族との関係がはっきりと見えてくる明快な本でした。
(2017年10月刊。1900円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.