法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(中世)

検証、本能寺の変

カテゴリー:日本史(中世)

著者:谷口克広、出版社:吉川弘文館
 とても面白い本でした。信長が突然殺された本能寺の変については、陰謀説など諸説いり乱れており、私もずっと関心をもっていろんな本を読んできました。この本は、それら汗牛充棟の本をまとめて、A説、B説などと分類するだけの本かなと、期待せず読みはじめたのです。ところが、読みはじめたとたん、ぐいぐい引きこまれてしまいました。1時間の通勤電車のなかで読み終えることができず、裁判のあい間にも引っぱり出して読みふけり、ようやく帰りの電車で読み終えました。読み終わったのがもったいない感じがするほと読みごたえのある本でした。当時の日記や文書(覚書とか聞書)も、どの程度信頼できるのかを明らかにしていますが、この点もとても説得力がありました。
 信長が安土城を出発したのは、天正10年(1582年)5月29日の早朝のこと。京都に入ったのは、午後4時ころ。
 6月1日、京都の本能寺で、信長は堂上公家(とうしょうくげ)と対面した。まるで皇居が一時的に移ったかのように賑わった。このとき、信長と朝廷とのあいだには、任官の問題(三職推任ーさんしきすいにん)と、暦の問題があった。すなわち、信長は4年前に右大臣と右近衛大将の両官を辞任し、このとき朝廷の官職には何も就いていなかった。また、暦の問題を信長が蒸し返したのは6月1日の当日に日食が起こり、京暦が予測できなかったから。当時、日食のときの日光は汚れとされ、天皇の身体を汚れから遮るため御所を薦で包むのが慣例だった。日食が予測できたということのほうが私には驚きでした。
 6月1日、本能寺には、小姓たちが2〜30人、中間、小者(こもの)、それに女性を入れて100人ほどしかいなかった。信長の馬廻りの人々4〜500人は、京都の方々に分宿していた。
 6月1日の家康は、茶の湯三昧の日だった。朝は今井宗久邸、昼は天王寺屋で津田宗及の茶会、夜も堺奉行松井友閑邸で茶の湯の饗応を受けた。
 信長の長男信忠のいた妙覚寺は本能寺から直線距離で600メートル、道に沿っても1キロしか離れていない。光秀の軍が本能寺を襲ってから、二条御所を陥落させるまで4時間かかった。ほぼ予定どおりだった。光秀は6月5日に安土城に入り、残されていた金銀財宝を気前よく将兵に分け与えた。ところが、光秀が頼みにしていた筒井順慶からは「消極的拒絶」に会った。そして、もう一人の細川藤孝からははっきり拒絶された。
 家康は6月2日の朝、堺を逃げ出した。伊賀越えして、伊勢白子に出た。
 秀吉が変報に接したのは、6月3日の夜半過ぎ、今でいう4日の未明のこと。すぐに毛利方との交渉を成立させた。しかし、さらに2日間、高松(岡山)にとどまった。毛利軍の出方を警戒したのだ。秀吉は6月6日午後2時に高松を出発して沼城に入った。翌7日、大雨のなか、あふれる川も渡って、70キロを駆け抜け、その日の夜に姫路城に着いた。大雨のなか、甲冑をつけての行軍だった。兵の大部分が置いてきぼりを食らい、遅れて姫路城に着いた。そして、2日後の6月9日午前、姫路城を出て、明石に向かい、10日夜に兵庫に着き、11日朝に尼崎に着いた。13日午後4時から山崎の戦いが始まった。
 このような流れを確認したうえで、著者は陰謀説などを批判していきます。胸のすくような論証であり、とても説得力があります。
 朝廷と信長との関係については。両者の協調・融和を示す記事こそあれ、対立というべき緊張した事態をうかがわせる記事は見あたらないとしています。
 足利義昭の関与説については、光秀がすでに零落している義昭を担いだとて、どれだけ味方を糾合する力になったか疑問だとしています。なるほど、そうでしょうね。
 光秀の動機について、精神的疾患が原因だったという説については、
 ときは今 あめが下(した)知る 五月(さつき)かな
という有名な句をふまえて、これは古典の教養がちりばめられた質の高い作品であり、非常に冷静な心境がうかがわれるとしています。ふむふむ、そう言われたら、きっとそうなのでしょうね、としか言いようがありません。
 著者自身の推測は次のようなものです。光秀は67歳と高齢だったというのです。それが本当だとしたら、ちょっとイメージを変える必要がありますよね。その年齢で天下取りの野望を抱くとは、あまり思えませんからね。
 光秀は、このときまでの3年近く、手すきの状態が続いていた。それにもかかわらず、ずっと担当していた四国の長宗我部氏との外交の仕事も実質的に取り上げられてしまった。謀反を起こすまでの光秀は、このように無聊(ぶりょう)をかこつ状態だったのである。信長が四国対策を転換したことは、光秀にとって相当な打撃だった。光秀は乱の当時55歳ではなく、67歳だった。ところが嫡男は、まだわずか13歳。
 自分が追放されたら、息子も含めて家族みなが路頭に迷う。どう考えても、丹波一国はおろか、坂本城ひとつさえ息子に残す方策はなかった。そこで、ついに光秀は決断した。
 本能寺の変をめぐる状況について、一段と認識を深めることができました。

一所懸命

カテゴリー:日本史(中世)

著者: 岩井三四二、出版社:講談社
 この本を読んでいるうちに映画「七人の侍」をついつい思い出してしまいました。なんだか、とても似たシチューエーションなのです。
 ときは戦乱に明け暮れる戦国時代。織田勢が大軍を仕立てて美濃の国へ攻め入ってくるという。地侍は領主の命令で小者を従えて出仕しなければならない。たとえば騎馬侍二騎、槍足軽二人、指物持ち一人、弓持ち一人、徒歩立ち二人の合計八人を出す必要がある。大変なことだ。
 他国の軍勢が侵入してくれば、どのようなひどいことになるか。
 米や麦を盗む、女を犯すぐらいは当たり前のことだ。盗むものがなければ、刈り入れ前の稲を刈ったり、麦や野菜を踏みつけてめちゃくちゃにするなどの嫌がらせをする。負けて捕らえられて者は、奴として売り飛ばされるし、軍勢が去る前には家を焼いたり、井戸に糞を撒いたりする。それは、自分自身も合戦に参加すればやってきたことだ。
 この本は合戦に否応なく参加させられた雑兵の眼で描いています。なるほど、戦国時代の合戦というのはこんなものだったんだろうなと思いました。
 織田信長や秀吉など、トップに君臨する英雄だけに目を向けるのではなく、それを底辺で支えていた人々の気持ちを考えてみることに目が向きました。読みものとしても大変面白く出来ていますが、歴史の見方に目が開かされた思いがしたという点で、私はこの本を高く評価したいと思います。

雷神の筒

カテゴリー:日本史(中世)

著者:山本兼一、出版社:集英社
 織田家鉄炮頭(てっぽうがしら)橋本一巴(かっぱ)の物語。
 火縄銃が種子島に伝来して11年。織田鉄炮衆は200挺もそろえていた。先日読んだ本によると、火縄銃が種子島に初めて伝来したのか、本当のところは確証はなく、そのころ、九州各地に一斉に鉄炮が伝来してきたのではないかということでした。要するに、海の彼方から西洋製の鉄炮が伝来してきたというわけです。種子島の沖には川より流れのはやい黒潮があり、それに乗れば種子島から堺までわずか4日。種子島は海の宿場町。奄美・琉球はもとより台湾、福建、浙江はては呂宋やポルトガルの連中までやってくる。
 先日の新聞に、種子島では、この新説に対して大いに異論を唱えており、近くシンポジウムを開くとのことです。
 この本では鉄炮となっています。鉄炮一挺の相場は10年でずいぶん下がって、銭50貫文。米にして百石(こく)。武具というより、珍奇な玩具のたぐい。そんな高価な鉄炮を集めて喜んでいるのは、九州の大名のほかは足利将軍義輝くらいのもの。九州では実戦に鉄炮がつかわれ、大隅国では鉄炮による初の戦死者も出た。
 日本人は器用ですから、伝来してきた鉄炮を分解して、たちまち大量生産をはじめました。近江の国友村は、琵琶湖の北東にある小さな村だが、数十軒の鉄炮鍛冶がある。この国友村こそ、鉄炮製造の一大メッカだった。さまざまな大きさと形の鉄炮が試作されていった。
 世界で最初に黒色火薬を発明したのは、おそらく10世紀の中国人。硝石に硫黄と炭を粉にして混ぜると、すばやく着火、燃焼する。
 火薬をつくるうえで欠かせない塩硝は尿にふくまれる硝酸アンモニウムと珊瑚を焼いた炭酸カリウムを硝化菌というバクテリアのはたらきで硝酸カリウム(硝石=塩硝)に変成させた。
 鉛玉がそろえられないため、陶製の玉(陶弾)をつくった。土を選び、釉薬を加減して硬く焼きしめると鉛玉と同じように発射できた。甲冑(かっちゅう)への貫通力もある。
 織田軍と武田軍の長篠の戦いのとき、三段撃ちは実戦と違うという指摘がなされています。鉄炮は、設楽原に1000挺、鳶ヶ巣山を襲った別働隊に500挺。あわせて1500挺と推測しています。
 ただ、この本は従来の通説にしたがって今川義元が敗死した田楽狭間(でんがくはざま)について、狭い谷としていますが、これは間違いと思われます。実際には小高い丘の上に今川義元の本陣はあり、織田軍は、そこへ正面突破をかけたのです。小説であっても歴史物を書く以上、学説の動向をきちんとふまえておかないといけません。
 日本は明に日本刀を輸出した。一振(ふり)、二振の単位ではなく、束にして一把(ぱ)、二把の単位で数えた。値のいいときは、日本で一振八百文から一貫文の刀剣が明では五貫文で売れた。享徳2年(1453)から天文16年(1547)までのあいだに、113万8000振の日本刀が中国に輸出された。
 鉄炮伝来以来の戦(いくさ)の変容と、それを担った鉄炮衆の存在に目が見開かされる面白い小説でした。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.