法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 司法

未来ダイアリー

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 内山 宙 、 出版  金曜日
 もしも、自民党改憲草案が実現したら?
 静岡の若手弁護士によるイメージあふれる本です。自民党改憲草案の本質が、その不気味さが余すところなく紹介されていて、心底からゾクゾク悪寒を覚えてしまいます。
 さしずめ寅さん映画で、タコ社長が、ああ、気分が悪くなってきた、まくら、サクラをくれ(「サクラ、枕をくれ」の言い間違い)を起こしてしまいます。
 安倍首相は、今国会で憲法改正論議を始めると宣言しました。おっと待ってください。首相も国会議員も、憲法を守り尊重する義務があるのを忘れてはいけませんよ・・・。
著者に面識はありませんが、「あすわか」に所属して、最近メキメキと売出し中です。「宙」って、なんと読むのかと思うと、「ひろし」だそうです。
「あすわか」って、何ですか・・・。「明日の自由を守る若手弁護士の会」の略称です。ですから、私には残念ながら加入資格がありません。「あすわか」の作成した「司法芝居」も良く出来ていますよ。私も小さな学習会で活用させてもらいました。
この本は、自民党改憲草案が草案でなくなり、現実のものになったとき、日本はどうなっているのかをリアルに再現(?)しています。いやあ、実にソラ恐ろしい世の中です。
 まるで、戦前の域詰まる日本の再来です。
 「改正前の日本国憲法を学ぶことは、今の新憲法の秩序を破壊しようとする行為に該当する」
 「以前の憲法を学ぶことすら、公の秩序違反と言われるようになってしまった」
 「いろいろ政府に文句を言っていると、内乱予備罪の疑いをかけられてしまう」
 「たしかに国民投票があったけれど、まさか、こんなに変わってしまうなんて、思ってもみなかったもんで、投票には行かなかった・・・」
 「憲法なんて、よく分からない。難しくて、考えるのが面倒。自分には関係がない。収入が少ないから目の前の生活で手一杯で、考える余裕なんてない。まじめに投票に行くなんて、カッコ悪いし・・・」
 「NHKなんて、ひたすら政府をよいしょしてて、気持ち悪いです・・・」
 いまの日本は、憲法改正するかどうかの瀬戸際にある。そして、すでに安倍政権は国会で3分の2の議席を占めている。ところが、国民の多くは、まだまだ憲法が自分たちの生活と平和を守ってくれるという自覚が薄いようです。そのスキを安倍政権はついているのです。
 この本は、その隙をつかれたあげく改憲が現実化したときの日本の恐ろしい状況を、とても分かりやすく示しています。
 私も、著者のような若手弁護士と一緒に、日本の平和と世界の平和を願って、すこしずつでも引き続き声をあげていくつもりです。
 いい本をありがとうございました。ぜひ、みなさん、手にとってお読みください。
 
(2016年8月刊。1000円+税)

銀行員30年、弁護士20年

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  浜中 善彦 、 出版  商事法務
 著者が大学を卒業して銀行に入ったのは昭和39年。東京オリンピックのあった年です。私が高校に入学した年でもあります。
 そのころ、銀行の総務部には総会屋が「毎月の給料」をもらいに来ていたというのです。銀行のトップは昔から黒い世界と交際していたのです。そして、インサイダー取引も半ば公然と行われていたとのこと。今ではまったくない、と果たして言い切れるのでしょうか・・・。
 著者は融資課長のとき、毎日、夕方6時前には退社していたとのこと。これって、すごいことですよね。でも、これでは、恐らく出世はしなかったでしょうね。
 管理者として、もっとも力を入れたのは、部下の教育。接客の際、相手に失礼がないよう言葉づかいに注意する。部屋の出入りの順序や席順等にも目を配らせた。
 銀行の有担保貸出は、長期貸付金の場合であり、短期貸付金は無担保が原則。銀行は担保にお金を貸すのではない。
銀行員としての経験から、大企業とは、無駄が多いほど大企業であると思う。大企業の特徴として、コピーや紙の消費量が多い。いまでは、ネット活用によって、ペーパレス化は進んでいるのでしょうか・・・。
 著者は43歳のとき、経営相談所へ配属された。窓際の仕事である。ところが、著者はこれをチャンスだと考えたのでした。
銀行員になって20年仕事をしてきて、はじめて定時出勤、定時退社の部署に来ることができた。さあ、与えられて時間を、どうするか。よくよく著者は考えたのです。水泳を始め、座禅をし、司法試験に挑戦することにしました。
 資格を取ることに限らず、何かを達成しようとするとき、もっとも重要なのはモチベーション。動機と目的と工夫がなければ勉強時間をつくり出すこともできない。日本一難しい試験に挑戦してみよう、定年後は、銀行が決めた人生ではなく、自分でも選択肢をもちたいというのが動機だった。
 いかに勉強時間を確保するか。そのためには極力、無駄な時間を省くことが必要になる。スケジュール管理の方法として、目的別に3冊の手帳を使うことにした。
 スケジュール管理で大切なことは、単に予定を立てるだけでなく、記録すること。そして、記録した結果をチェックし、今後の計画の参考にする必要がある。次に、確保した時間を、いかに有効活用するか。
学者の解説は、予備校の講師とは全然比べ物にならない。予備校の講師の解説は、一旦極めて明快なようだが、これは問題を単純化して説明しているからなので、まるきり深みに欠ける。
かばんには、まとまった時間が出来たときに読む本と、細切れの時間に読む本の2種類を入れている。
私の場合には、カバンの外側には、ホームの待ちあいでも読めるように絶えず新書を入れています。電車のなかでは部厚い単行本を読みます
 著者は54歳で30年勤めた銀行を定年退職しました。定年が54歳だなんて、早すぎますよね・・・。
平成7年に和光の司法研修所に入った。730人の合格者があり、12クラスで、1クラス60人ほど。
サラリーマンになれないような弁護士は、弁護士としても無能だと思う。
私にとっては耳の痛い言葉です。私は、とてもサラリーマンには向いていないと思うからです。
 プロフェッションといわれる医師、聖職者および法律家の共通点は、いずれも何らかの形で人間のもつ悩みの解決に奉仕する職業であるということ。医師は肉体的悩みの解決、聖職者は精神的な悩みの解決が本来の任務である。法律家は、人間関係から生ずる紛争の解決をその任務とする。
職業としての弁護士は、決して気楽ではない。むしろ、精神的には、かなりストレスのかかる職業である。受任事件から来るプレッシャーは大きい。
弁護士にとって大事なことは信頼関係である。しかし、そのことは依頼者の言いなりになればいいということを意味しない。依頼者を説得するのも弁護士の役割。しかし、他人を論理で説得することはできない。人が他人の意見に納得するのは、論理ではなく感情による。 
弁護士の仕事のいいところは、仕事を通じて、常に社会との接点があること。
さすがは人生の大先輩です。いかにも含蓄深い言葉ばかりでした。
著者の、今後ますますのご健勝を祈念します。
(2016年7月刊。2700円+税)

法テラスの誕生と未来

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  寺井 一弘 、 出版  日本評論社
 3.11の朝、法テラス理事長の退任が閣議で了解されたという著者による、法テラスの過去と将来を語った貴重な本です。
 九州は長崎に縁の深い著者は、いま、安保法制違憲訴訟に全力投球の身です。私も、福岡で、少しばかりのお手伝いをしています。
 法テラスの理事長をつとめた著者の本ですから、さすがに法テラスが発足するまでの経緯と、スタートして今日まで、そして将来展望が熱く語られています。
 司法改革はアメリカから押しつけられたもので、改悪だという主張があるが、自分はそうは考えていない。その点、私も著者と同じ思いです。
 司法部門の強化拡充は規制緩和・市場主義の行き過ぎを是正して、社会的・経済的弱者の権利を擁護するために不可欠なものであった。なにしろ、法テラスの発足する前の法律扶助制度は、まったく「日陰の身」で、予算増大など夢のような話だった。
 亀井時子弁護士(東京)は、20年ものあいだ、国庫補助金は年間8000万円前後で推移し、広報もままならなかったと指摘し、嘆いていた。ところが、2004年6月、総合法律支援法が公布され、2006年4月に法テラス(日本司法支援センター)が発足した後、予算規模は格段に拡充した。2010年度は法テラスへの政府予算は310億を超えている。
法テラスと契約している弁護士は2010年度に1万5千人をこえ、司法書士も5千人超である。
 同じく2010年度、法テラスを利用する法律相談援助件数は25万件をこえ、代理援助も11万件を上回っている。そして、法テラスは自前のスタッフ弁護士を養成し、かかえているが、2010年度に300人をこえた。
 法テラスは、独立行政法人に準じた法人格を持っている。職員はすべて非公務員とし、徹底した民間主導型の組織となっている。
 弁護士の独立制を制度的に担保する仕組みもある。弁護士のなかには、国の所管する法テラスとは契約したくないという考えの人も少なくありませんが、私は、かつての国選弁護人と本質的に変わりはないと考えています。
 実際、民事事件で言えば、いま私の扱う借金整理関係と離婚関係の事件の大半は法テラス利用です。法テラスと契約しなければ、私の事務所の存続自体も危ういというのが率直な実情です。
 そして、刑事事件は9割以上が法テラス利用です。私選弁護の依頼は年に1件あるかないかという状況になっています。
 司法過疎地に法テラスの主宰する法律事務所が出来ていて、ところによっては地元弁護士会と摩擦を生じているところもあるようです。でも、それは、お互いの運用で解決できる問題ではないでしょうか。小都市、田舎であっても法的トラブルは発生していますし、そのとき、関係者が多数いるというケースは決して珍しいことではありません。そんなとき、法テラスのスタッフ弁護士と地元の弁護士とは平和的に共存できるはずなのです。
 2002年、小泉首相のとき、全国に3300ある市区町村の85%には弁護士が1人もいないという状況でした。今は、どうなのでしょうか・・・。
 実は、この本は2011年11月発刊であり、その翌年ころ著者より増呈されたのではなかったかと思います。長らく積んドク状態だったので、今回読んでみたのです。そんなわけで、データが古くなっているのは決して著者の責任ではありません。
 引き続き、憲法違反の安保法制の廃止のために、ともにがんばりたいと思いますので、よろしくお願いします。
(2011年11月刊。2500円+税)

前に進むための読書論

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  山口 真由 、 出版  光文社新書
 東大法学部を首席で卒業して財務省に入り、今は弁護士をしている著者が、どんな本を読んできたのか、それを知りたくて読んでみました。
児童文学やファンタジーをたくさん読んでいるとのこと。これはいいですね。もちろん、私も、多少は読んでいますが、著者ほどではありません。ノンフィクションやエッセイにも、私と重なる本は多くはありませんでした。日本と海外の小説も、いくつか重なるだけでしかありません。
でも、私は著者が読書をすすめる文章には、まったくもって同感です。
読書が好きだということは、とても幸せなこと。それは「前に進む力」がすでに備わっているということ。読書には、自分と向き合う力、前に進む力という、とてつもないパワーがある。
著者にとっての読書は、現実の世界から離れること。小説のなかで、まったく違う人生を生きることが出来る。これは、私も実感しています。そうやって弁護士生活40年以上を生きてきました。
実用・合理性・短期的視点だけでは、人間は前に進めない。前に進むためには、実務能力とともに、人間性という推進力が必要。この人間性を育てるためには、読書ほど有用なものはない。
読書をしているとき、本を読んでいる自分自身と主人公になりきろいうとするもう一人の自分をつくる。これが自分と他人との距離感を取るときに、とても有用な訓練となる。
著者にとって、一日の仕事を終えて書店に行くのは至福の時間。1時間から2時間、店内を見てまわる。本は、ネット書店では買わないようにしている。
私も似たようなものです。新聞の書評のチェックは欠かしませんが、書店まわりも大好きです。というか、私の行く店と言ったら、本屋くらいしかありません。あとは、本を読むために喫茶店に入るくらいです。買い物するために店に入るということはありません。
読書と学力は関係している。「読む力」以上に「書く力」が育つことは絶対にない。自分の読める文章以上のものを書くことが出来る人はいない。
忙しいから本を読めない。嘘です。忙しいからこそ、たくさん本を読めるのです。私は、もう20年ほども年間500冊の単行本を読んでいますが、それは忙しくて、気力が充実しているから可能なのです。暇になったら、恐らくとても無理だと思います。
敬愛する著者に対して、歴史の本、そして生物と宇宙の本を、もし読んでいなかったら、ぜひ読んでほしいと思いました。いずれも、人間とは何か、自分はいかなる存在なのかを考えるうえに必要な本だと考えています。
ちなみに、私は自慢するわけではありませんが、大学で「優」をとったのは一つもなかったように思います。大学では3年あまり学生セツルメント活動に没入していて、授業についていけませんでした。ですから、全「優」なんて、どうやったら取れるのか不思議でなりません。
(2016年7月刊。740円+税)

元検事が明かす「口の割らせ方」

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者  大澤 孝征 、 出版  小学館新書
相手の心情をある程度は分かってやったうえで、相手のプライドを立ててやるのも口を割らせるために必要なこと。
元検察官で、いまは弁護士をしている先輩法曹による体験に裏付けられた「白状」のさせ方を公開した本です。とても実践的なので、実務にすぐ生かせそうで勉強になりました。
罪を犯した人が嘘をつくのは、人間の防御本能として自然なこと。だから、被疑者にいくら「嘘をつくな」と言っても通用しない。
取り調べられる側にとっては、自分が助かるかどうか、自分の処罰がどうなるかのほうに関心がある。
被疑者の話を持ち出すのは、被疑者自身が自分の行動や感情を吐露することで自分の内面をつかみ、しおらしい気持ちが出てきたあとにしたほうがよい。
それより、まずは自分自身の話をさせるのが先決。まずは相手のホンネを聞くこと。
詐欺師は、騙す相手のことを淡々と探りながら、相手が何を大事にしているのか、何を欲しているのかを見きわめている。
取調べにあたるときには、「自分にはできる」と前向きに、自信をもってのぞむことが大切。こちらに自信がないと、それは相手にも伝わってしまう。もし自信がなくても、さも自信があるように見せる必要がある。
取調べの過程において、相手を断罪してはいけない。
相手から話を聞き出すことと、相手の評価をすること、この二つはしっかり分けておく必要がある。話を聞くときには、「きみの言うことは理解できる」という態度をとらなくてはならない。
すぐに事件の核心を話してくれない被疑者に対しては、雑談から入っていく。そのとき大切なことは、「事件の話」という、当方の関心を押しつけるのではなく、相手の関心がどこにあるのかを探り、そこにこちらが合わせていく。そのためには、他愛もない話をどれだけ豊富に、相手の話にうまく合わせて出していけるかである。
話を聞く側は、相手をほめることを忘れないこと。人間は、この相手は自分を決して否定しないと分かると、安心するもの。
相手の話し方にあわせて、自分も話す。ときには、ガツンとやることも欠かせない。
事件を担当する裁判官がどんな人物なのか、詳しく調べ、それを前提として、たたかっていく必要がある。用意周到に勝負にいどむのだ。
とりわけ若手弁護士には読んで役に立つ本として、一読をおすすめします。
(2016年8月刊。780円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.