法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 中国

中国共産党の歴史(2)

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 高橋 信夫 、 出版 慶應義塾大学出版会
国共内戦で、紅軍は初めのうち後退を余儀なくされていた。蒋介石の国民党軍のほうが最新鋭の武器を持っていたから。そこで、毛沢東は、紅軍部隊に指示した。
「勝利が確信できなければ戦闘を避ける。チャンスがあれば攻撃対象を速やかに殲滅せよ」。「敵軍より少なくとも3倍の兵を終結させ、砲兵隊の大半を集中させて、敵の陣地の弱点をひとつ選び、猛烈に攻撃して確実に勝利する」
国民党軍の将軍は、最後にはアメリカ軍が助けてくれると期待していたので、懸命さに欠けていた。兵士の多くは、農村から強制的に連れてこられた男たちなので、はじめから戦闘精神をもっていなかった。そのうえ、兵士たちには十分な給料と食事が与えられていなかったので、村々を頻繁に略奪してまわった。これに対して紅軍兵士は相対的に士気が高く、略奪にもめったに手を染めなかった。
これでは、人心が国民党から離れて、紅軍に傾くのは当然ですよね。
国共内戦に勝利した毛沢東は、1950年夏に台湾解放作戦を考えていた。しかし、朝鮮戦争の勃発により消えてなくなった。それに、ソ連へ海軍と空軍(パイロット)の参加を求めていたが、スターリンはきっぱり断った。
毛沢東が1950年夏に台湾への武力侵攻を考えていたことを初めて知りました。
朝鮮戦争は1950年6月に始まりましたが、金日成がスターリンの攻撃同意を取りつけたのは1月30日のこと。毛沢東は、同年5月に金日成と北京で会ってスターリンの開戦同意を取りつけたことを知らされ驚いた。というのも、1950年の段階では、中国の沿海部分は蒋介石の空軍による爆撃にさらされていて、国共内戦はまだ終結していなかったから。
中国共産党の指導部内部でも、朝鮮戦争に参戦することには消極意見もあった。
中国の政治で驚き、かつ恐ろしいと思うのは、1950年10月ころの反革命鎮圧運動のすさまじさです。このころ開かれた全国公安会議において、中国の全人口の0.1%を殺害することが決議され、各地で、実行に移されていったということです。対象となる人物の行動から反革命分子と認定して殺害するというのではなく、まず「0.1%」を目標人数として、その分だけの氏名を特定し、そのうえで、「事実」を発見して、殺害する。
まことに手荒い、信じられない乱暴なやり方です。これで、3年間に70万人が「反革命分子」として殺害された。いやはや大変な人数です。過去のAB団、そして文革中の弾圧とその体質、手法は共通しています。
このあと、中国の農村社会では人民公社運動がまき起こり、そして、その失敗から大量の餓死者を生み出すわけですが、それでも集団化に対して大々的な抵抗運動は起きなかった。それは、「反革命分子」を鎮圧・除去していたから、共産党に抵抗する用意のある人々は除去されていたことによる。そのうえで、ソ連と違って、農村部にまで党組織が確立していたからだ。
1056年2月のフルシチョワによるスターリン批判は、中国共産党に対しても大変ショックを与えた。このとき、中国共産党はスターリン批判の大合唱に加わらず、むしろスターリンを弁護した。なぜか…。中国共産党は、当時、政権を握ってまだ日も浅く、権力基盤が盤石ではなかった。スターリンを一途に礼賛してきたのに、急に犯罪者だと決めつけようものなら、人々が共産党に背を向ける危険性がある。スターリンの偶像を簡単に破壊するのは難しかった。
毛沢東は、1958年3月の会議で、自らに対する個人崇拝を解禁した。このころ、毛沢東は「大躍進」を打ち出した。これは、製鉄熱を生み、また人民公社をつくりあげることになった。
「大躍進」は華々しく大成功をおさめた。1958年夏から秋にかけて、毛沢東は得億の絶頂にあった。しかし、実際には、深刻な飢餓が各地にあらわれはじめていた。
(2021年7月刊。税込2970円)

中国共産党の歴史

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 高橋 伸夫 、 出版 慶応義塾大学出版会
中国共産党の輝かしい歴史の陰には凄惨な歴史が繰り返されていたことを改めて認識しました。
1921年7月、上海で秘密裏に第1回党大会が開かれた。このとき、毛沢東をふくむ13人の代表が集まったが、その平均年齢は28歳だった。彼らは必ずしもマルクス・レーニン主義者ではなかった。このとき採択された綱領はアメリカ共産党の綱領を、決議はアメリカ共産党宣言を手本とするものだった。
1923年6月、共産党の党員は420人。これに対して国民党の党員は5万人。国民党が1924年1月に広州で開いた全国代表大会では、共産党員を国民党に入党させることを正式に認め、毛沢東も国民党に入党した。
1927年春には、中国共産党の党員は労働運動の進展とともに6万人近くまで急増した。武漢で開かれた第5回党大会には、国民党中央委員会の代表団、コミンテルン代表、イギリス、フランス、アメリカ、ソ連の共産党代表も参加した。
スターリンは国共合作が崩壊するなかで、中国の共産主義者に対して一連の武装蜂起に立ち上がることを命じた。このころ、中国共産党は、財政面でも、モスクワに大きく依存していた。コミンテルンは、中国共産党に毎月1万2820ドルを送っていた。
1927年12月に広州で起こした暴動は失敗し、6千人もの共産党員と労働者が殺害された。このころ、毛沢東は新しい軍隊をつくり出していた。この軍隊は志願制で、やめたければ好きなときにやめてよく、軍隊内部には民主制が施行され、将校と兵士は対等とされた。そして、「三大規律、八項注意」を徹底させた。
1928年夏には、共産党は井崗山根拠地を拡大させて、人口50万人をかかえた。
1929年代末の毛沢東は、まだ同僚たちから心服されていない人物だった。それどころか毛沢東は党中央にとって厄介者だった。それでも革命の現場には不可欠の実力者だった。
1930年から、中央根拠地で、「AB団(アンチ・ボリシェビキ団)」なる反革命集団がいるとして大々的な静粛が始まった。結局、「AB団」として7万人あまりが殺された。
1931年4月ころ、上海で活動していた党の秘密活動の責任者であった顧順章と総書記の向忠発が逮捕・処刑された。
1931年11月、毛沢東は、中央根拠地における紅軍の指導的地位から排除された。このとき、党のトップは周恩来だった。
1934年10月、「長征」が始まった。このときには、毛沢東はソビエト政府主席となっていた。しかし、軍事上の最高指揮権は、まだ周恩来が握っていた。毛沢東が軍の最高指揮権をもるのは、1935年8月から。
張学良は、共産党を日本軍に対するレジスタンスの信頼できるパートナーとみなしていて、自ら中国共産党への加入を申請した。これに対してコミンテルンが「軍闘」として加入を認めなかった。それでも張学良は、共産党との良好な関係を保ち続けた。
張学良が蒋介石を監禁した西安事変は、スターリンを大いに困惑させた。他方、毛沢東は有頂天となり、「西安事変は革命だ」とし、蒋介石を人民裁判にかけることを考えた。しかし、コミンテルンが介入し、蒋介石を釈放するしかなくなり、毛沢東は地団駄を踏んで悔しがった。
1940年、「百団大戦」のなかで八路軍が日本軍2万人を死傷させたとき、衝撃を受けた蒋介石の国民党は八路軍の削減を要求した。このとき毛沢東は、蒋介石が共産党軍を日本軍とともにはさみうちにして壊滅させようとしていると心配し、逆に国民党軍を背後から攻撃しようと考えた。このときもコミンテルンが介入してきて、毛沢東はあきらめた。
日本の右翼的な考え方の持ち主に、このころ、共産党軍は自ら戦わずして日本軍に国民党軍と戦わせて漁夫の利を得ようとしていたという「説」がまことしやかに流されています。このころ、こんな状況で、共産党軍が日本軍と事実上にせよ提携するなど、まったくありえないことです。
1941年から1945年にかけて共産党軍は、陝甘寧辺区で大規模なケシの栽培を始めていて、「革命アヘン」の売買による利益が党中央の財政収入の25~50%をまかなっていた。いやあ、これは知りませんでした…。
中国共産党の党員は、1937年7月に4万人だったのが、1938年末には50万人になった。
1042年2月、整風運動が始まった。
1943年3月、党中央書記処は毛沢東、劉少奇、仼弼時の三人から成り、毛沢東には「最終決定権」が与えられた。つまり、毛沢東は、別枠の権力者になったのです。かつては毛沢東より立場が上だった周恩来は、屈辱的な自己批判をして、毛沢東に忠誠を誓って、永遠の屈従を強いた。
1943年7月、延安で反スパイ動員大会が開催された。
1946年夏、国共内戦が始まった。初めの9ヶ月間は、紅軍は後退を余儀なくされた。国民党軍の将軍たちは、最後にはアメリカ軍が助けてくれると期待して、懸命さに欠けていた。その兵士たちも、村から強制的に連れてこられた男たちが大半なので、戦闘精神に欠けていた。そして、村々を略奪してまわった。これに対して、人民解放軍兵士は士気が高く、略奪することもなかったので、人々の支持が集まった。
(2021年7月刊。税込2970円)

三国志入門

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 宮城谷 昌光、 出版 文春新書
中国でもっとも多くの人々に読まれた小説は『三国志演義』。漢と明のあいだにあった三国時代の変遷、政争を扱った小説です。
私は、『三国志』よりも『水滸伝』のほうが、よりより胸がワクワクして好きでした。どちらも中学生のころに読んだのだと思います。なので、ダイジェスト版だったのかもしれません。
『三国志』には、劉備と関羽、張飛の三人が桃園で兄弟のちぎりを結ぶというシーンがあります。これも、史実とは違い、小説の世界のことのようです。
日本は中国から多くの制度や物を輸入したが、不思議なことに宦官(かんがん)と馬車は導入しなかった。
古代中国の戦場では兵車戦が大きな主役となっていたが、日本では歩兵戦と騎馬戦がおもになった。これは太平原のある中国と、山あり谷あり川ありというチマチマした地形での戦闘がほとんどだったことの違いによるものではないか。戦国時代の長篠の戦いも、それほど大きくはない川をはさんでの戦いでしたし、関ヶ原の戦いにも、現地に2度、私も行きましたが、平坦な土地はごくわずかしかありませんので、兵車が活躍できたはずもありません。
なぜ日本に宦官が登場しなかったのか、この本に答えはありません。ただ、明治までの日本の馬は去勢しないことで有名です。人間と馬は違いますが、なんだか似てませんかね…。
関羽を祀(まつ)る関帝廟(びょう)は、日本にも東西にあるそうです。関羽は武神だったのに、今では商売の神様になっています。
中国の美女は「国色(こくしょく)」といいます。国のなかで、もっともすぐれた容色のこと。
赤壁の戦い。208年に曹操と孫権が戦い、曹操軍が大敗してしまいます。さすがにスケールの大きな中国映画で、それを映像としてみました。
諸葛孔明(しょかつ・こうめい)は、私も大好きなヒーローです。実戦で活かせる兵法を考え出し、活用していったのです。兵糧不足と軍需物資の輸送のむずかしさに悩み、それを克服していったのでした。
三国志の世界を知ることは、宝の山に踏み込むようなものかもしれない。
中国モノの文学作品の第一人者による『三国志』の入門の手ほどきがされている新書です。
(2021年3月刊。税込1045円)

始皇帝の地下宮殿

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 鶴間 和幸 、 出版 山川出版社
私は幸いなことに兵馬俑(へいばよう)を2回も現地で見学しています。ともかくすごいのです。等身大の兵士と将軍の彫像が何千体も発掘され、展示してあるのです。実に壮観です。そして、当時の壮麗な馬車もあります。よくぞこんな壮大なものを構想し、実現したものです。実物の前では息を呑むばかりで、言葉になりません。
始皇帝(前259~前210)は、中国最初の皇帝。はじめは秦王(しんおう)として即位し26年間、東方の六国を併合してからは皇帝として12年のあいだ君臨した。陵墓の建設は、秦王に即位した翌年から。実に37年におよぶ治世のあいだ罪人(刑徒)72万人を動員して建設工事を続けた。始皇帝は50歳のとき、病気のため急死した。始皇帝の肖像は残されていない。今あるのは、17世紀の明の時代の肖像なので、完全に想像図。
兵馬俑坑が発見されたのは1974年のこと。始皇帝陵のすぐ近くにあります。
秦が滅びたあと、三国時代に楚王の項羽が30万人を動員して30日間かけて始皇帝陵から物を運びだした。また、失火から始皇帝の地下宮殿が90日間も燃え続けたという。
私も、それは知っていましたので、始皇帝陵はもはやカラッポになった状態だとばかり思っていました。ところが、本書は、地下5メートルほどの兵馬俑坑なら火災にあうかもしれないが、地下30メートルの地下宮殿が焼失したはずはないとしています。
始皇帝の墓室は、深さ30メートル、東西80メートル、南北50メートル。そして、地下宮殿は、東西170メートル、南北145メートル、高さ15メートル。
墓道は埋められているので、地下世界に入るのは不可能。
始皇帝は地下宮殿で金縷(きんる)玉衣をまとっている可能性が高い。
科学技術の発達によって、今では、実際に地下を掘らなくても、地下宮殿をイメージすることができるのです。驚きますね…。
そして、地下宮殿には、大量の行政文書や書籍が搬入されているはず。いやあ、すごいことですよね。これらの文書が発掘されたら、古代中国の実態が今よりはるかに鮮明になることでしょう。それは私の生きているうちには恐らく無理でしょうが、私は、あの世から戻ってきても、ぜひぜひ知りたいです。
兵馬俑も1回目と2回目とでは、ずいぶんと展示の仕方が異なっていました。コロナ禍の心配をしなくてすむようになったら、もう一度ぜひ行ってみたいです。万里の長城は行ってしまえば2度も行かなくていいところですが、兵馬俑はそんなものでは決してありません。
久しぶりに中国古代文明のすごさを少しばかり実感し、ゾクゾク興奮してしまいました。
(2021年9月刊。税込1760円)

網内人

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 陳 浩基 、 出版 文芸春秋
インターネットの中にひそむ悪魔をあぶり出せ、というキャッチ・コピーがオビについています。
スマホも持たず、とんとネット社会に無縁の私には縁のなさそうではありますが…。私の名前、霧山昴の本名をネットで調べた人がいて、簡単に分かったそうです。いやはや…。でも、この本は、そんなレベルではありません。ネットで攻撃した人をつきとめるのは朝飯前(あさめしまえ)。なりすましをふくめて、ネット上で考えられる犯罪のすべてが手にとるように解説されていきます。
いやあ、これでは、本人以上に第三者が本人のことを知ることができるというわけです。
この本は今ホットなホンコンを舞台としています。もちろん、目下の激しい自由をめぐる闘争はまったく出てきません。「チョンキン・マンション」の世界とも無縁です。
地下鉄の痴漢犯罪のぬれぎぬ、学校での深刻ないじめ、…、まさしく、現代社会のかかえる問題点を、名探偵の明智小五郎よろしく解決していきます。それは、ネットを駆使する女性(『ドラゴン・タトゥーの女』のリスベット・サランデル)を連想させる展開です。
年に2度の、人間ドッグのとき、就寝時間を気にしながらも、結末を知りたくて、もどかしい思いでページをめくりました。それほど面白かった本だということです。
(2020年9月刊。税込2530円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.