法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: ヨーロッパ

戦争語彙集

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 オスタップ・スリヴィンスキー 、 出版 岩波書店
 ロシアのウクライナへの侵攻戦争が始まって2年半がたちました。毎日毎日、戦争の報道が続き、ときに原発(原子力発電所)に火の手があがって心配させられます。同じようにイスラエルのガザ地区への侵攻戦争でも、すでに死者4万人、その4割は子どもだといいます。本当に、一刻も早く、どちらも停戦してほしいです。
 この本は、ウクライナの詩人が、ウクライナの人々の戦争体験をまとめたものです。戦争の悲劇と悲惨さが十分に伝わってきます。読んで、悲しくなります。
 占領軍(ロシア軍)から家を追い出され、地下室に住まわされたあと、孫が、突然、尋ねた。「おばあちゃん、奴らの言葉(ロシア語)で、『僕を殺さないで』って、どう言うの?」
 「スイーツとは、恐怖を覚えるときに食べるもの。次にいつ食べられるか分からないから。カロリーが必要だ。ミサイルが頭上を飛びかうことのなかった平和な子ども時代に戻りたくて、スイーツを食べる」
 「戦争が始まって間もないころ、目一杯泣くだろうと思っていた。私は泣き虫だから。けれど、涙は一滴も出ない。泣いたのは一回だけ。長いシェルターでの生活のあと、戸外に出ると、陽が燦燦と降り注いでいる。一気に涙があふれ出た」
 「子どもたちを劇場に招待して、劇を見せた。子どもたちが受けたトラウマを繰り返させることによって、子どもたちからトラウマを分離させた。そのトラウマに形を与えて視覚化した。劇の中では、すべての人々が生き返り、立ち上がる。そうすることで、子どもたちのトラウマは書き換えられた。子どもたちは、もうトラウマと共に生きる必要がなくなった」
 広島、そして長崎にイスラエルを招待しなかったので、アメリカは原爆記念式典に欠席しました。おかしなことです。ロシアもイスラエルも同罪ではありませんか。イスラエルは防衛戦争をしていると強弁しています。かつての帝国日本もABCD包囲陣との防衛戦争と言っていました。同じでしょ。「防衛」とは便利なコトバです。敵基地攻撃論だって防衛のための戦争行為なんです。
 岸田首相は、まったく見かけ倒しの典型でした。いつだって、何だってアメリカの言いなり。新しい自民党総裁(首相)だって、マスコミが「新しい、新しい」と言うだけで、旧態依然の古い自民党そのものであるに決まっています。
 大きく目を見開いて、ごまかされないように、騙されないようにしましょうね。
(2024年1月刊。2200円)

ノルマンディ戦の6ヶ国軍

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ジョン・キーガン 、 出版 中央公論新社
 映画「史上最大の作戦」をみたのは、私が高校生のころだったでしょう。圧倒的なスケールの戦闘場面には、まったく度肝を抜かれました。最近では、映画「プライベート・ライアン」です。あたかも観客にすぎない私自身が戦場の真っ只中に置かれているかのような迫真性がありました。
 ナチス・ドイツ軍を率いる砂漠の鬼・ロンメル将軍が鉄壁の陣地で待ち構えているところに突撃・突進していく連合軍兵士はどんなに心細かったことでしょう。そして、部下を死地に追いやった総司令官のアイゼンハワー将軍は万一、敗れたときに備えて早々に挨拶原稿まで用意していたそうです。
 ところが、「鉄壁の陣地」のはずのドイツ軍は、実はそれほどでもなかったのです。「軍事の天才」を自称するヒトラーがノルマンディーではなく、もっと東側に上陸してくると思わされていたことにもよります。ヒトラーは「天才」でもなんでもなく、ただの狂人でしかなかったのです。
 それにしても、当時は天候の予測はかなり難しく、まさかこんな悪天候の日に上陸はないと確信してロンメル将軍をはじめ、何人もの高級司令官たちが現場を離れていました。
 そして、現地からの報告を受けたドイツ軍司令部は「陽動作戦」だと信じていたので、対処が遅れたのでした。
 この本を読んで、連合軍のグライダー部隊が「お粗末」だったことも知りました。敵(ドイツ軍)の背後、奥深いところに連合軍兵士を大勢送り込むはずだったのです。でも、現地上空で厚い雲に覆われて、目標を見逃します。そのうえ、グライダー操縦も機材も、不十分だったのです。1590機の兵員輸送機のうち、440機が大破したか撃墜されました。これはひどい損耗率ですね…。
 ドイツ軍のレーダー探知を逃れるため、高度150メートルを30分間も飛び、いったん高度460メートルに上昇して目標地を視認し、さらに高度120メートルで目的に接近していったのです。
 パラシュートが故障したら、どうなるのか…。その恐怖心に備えて、アメリカ軍は予備のパラシュートをもっていたが、イギリス軍にはなかった。
 降下員たちの4分の1は、捻挫か骨折をしていた。各師団で、3000人以上の兵士が行方不明または死亡した。これまた、すごい高い損耗率ですよね…。
 ノルマンディー上陸作戦に参加したカナダ兵5千人のうち、生存者は4割の2千人しかいなかった。1900人近くがドイツ軍の捕虜になった。交戦したカナダ兵の65%が損耗した。いやはや、これはひどい結果です…。
カナダの将兵が上陸したとき、連合軍の艦隊による艦砲射撃は、ドイツ兵をまったく殺傷していないことが判明した。あの艦砲射撃って、見るからに威力がありそうなんですけどね…。
 1944年6月6日のノルマンディー上陸作戦の翌月、フランスでドイツ軍がまだ連合軍と戦闘していた7月20日、森の中の総統大本営(「狼の巣」)で、ヒトラー暗殺計画の爆発が起こり、未遂に終わった。ワルキューレ作戦の遂行と失敗です。ドイツ国防軍のなかにはヒトラーを亡きものにしようという確固としたグループがあったわけです。ところが、悪運の強いヒトラーは生きのびてしまいました…。
 8月19日、パリ解放のため、フランス(パリ)警察の3つのレジスタンス組織が共同行動をとることで一致して、パリ警視庁の屋上に三食旗を掲げた。このとき、共産党主導のレジスタンスは一歩出遅れてしまい、ドゴール将軍がリードすることになったのでした。
 ノルマンディー上陸作戦の前と後を、アメリカとイギリス軍だけでなく、連合軍に加盟していたカナダ軍、ポーランド軍、フランス軍などについても丹念にフォローしていて、画期的な本だと思いました。
(2024年3月刊。3600円+税)

デンマークにみる普段着のデモクラシー

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 小島文ゴート孝子 、 澤渡夏代ブラント 、 出版 かもがわ出版
 デンマークに長く住んでいる日本人女性2人が身近なデモクラシーを語っています。
 2人ともデンマーク人男性と結婚し、子どもたちはデンマーク国籍ですが、女性は日本国籍のままです。
 多数決でものごとを決めることをデモクラシーと考えている社会や人びとが多いが、それはあくまでもデモクラシーの一片に過ぎない。デンマークのデモクラシーは、ある意味、真逆で、いかに少数派の意見をよく聞き、汲み取り、反映できるかをとことん話し合い、考えてものごとを進めていくことだ。そのプロセスがデモクラシーであり、どうしても話し合いで解決策が見出せないときの最後の切札が、多数決だ。
いやあ、まことに正論です。今の日本の国会のように、まともな議論もせずに、ただひたすら多数決で押し切っていくというのは、デモクラシーでも何でもありません。今の自由民主党には、少なくとも「民主」、デモクラシーの名称を使う資格はまったくありません。
 2人の日本人女性がデンマークで長く暮らしていて常々思うことは、デンマークの女性が仕事面でもプライベート面でも、自立し、力強く、イキイキしていること。
どうでしょうか、日本の女性は…。もちろん、自立し、力強く、イキイキしている女性も決して少なくはありません。でも、まだまだ多くの女性が、自立しきれず、誰かに頼りがちで、その日暮らしをしているように思えてなりません。その一つの指標が投票率の低さです。
 デンマークでは、医療・福祉分野における女性の割合は85%、教育分野では60%を占めている。女性の就労率は76%(2019年)。たいしたものです。賃金の男女格差も小さいと思います。
 デンマークでは、学校運営にあたる理事会には、生徒代表も加わっている。
 デンマークには、学校選挙という14~17歳のための疑似選挙プログラムがある。2021年の学校選挙には全国750校の「中学生」8万人が参加した。そして、この投票の結果は、テレビで実況中継される。
 これは政治参加を体験できるものとして、日本でもぜひやってほしいです。
 デンマークでは、青少年国会が2年に1度開催される。そして、子ども市議会もあります。デンマークでは、中学生からアルバイトするのは普通のこと。性教育は高校でも実施されています。
 デンマークでは、教育は国の投資と考えられていて、大学をふくむすべての公立教育機関の学費に自己負担がない。留学するときも、国費留学のときには、大学相互で費用をカバーする。
 デンマークでは、政治は国民の生活に直結した、身近なものに感じられている。
 デンマークでは、教育も医療も無料で受けられるし、安心して暮らせるので、高い税金であっても払うのは当然と考えている。
 私の大学生のころは、学費は月に1000円、年に1万2千円でした。それが今では国公立大学でも50万円とか100万円です。信じられません。あの欠陥オスプレイやトマホークを買うお金を教育予算にまわしたら、日本でもすぐに実現できることなんです。つくづく日本には民主(デモクラシー)がないと、怒りすら覚えます。
(2023年6月刊。1700円+税)

ガザとは何か

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 岡 真理 、 出版 大和書房
 イスラエルのガザ侵攻がいつまでたっても終わりません。本当に心配です。
 アメリカの国会議員(共和党)がガザに原爆を落としたらいいなんて、とんでもない発言まで飛び出しています。アメリカがイスラエルに停戦を要求しない(できない)ところに停戦が実現しない理由があるように思われます。
 すでに死者は3万人をこえ、その半数近くが子どもと言われていますし、人道支援も微々とるものにとどまっているため、餓死者が続出する心配が現実化しています。
 この本は昨年10月の2つの大学での講演録をまとめたものです。わずか40日という異例のスピードで緊急出版されました。
 今、イスラエルがガザ地区でやっていることは、ジェノサイド(大量殺戮(さつりく))にほかならない。
 ところが、今の日本のマスコミ報道の多くはハマスのテロ攻撃が原因だったとして、ジェノサイドに加担しているような状況にある。
 イスラエルはパレスチナ人に対してアパルトヘイトをしている。イスラエルという国は特定の人種の至上主義にもとづく、人種差別を基盤とする国家である。
ガザ地区は、西岸とともに1967年以降、50年以上にわたって、イスラエルの占領下にある。そして、2007年から、イスラエルによって完全に封鎖されている。物資も人間も、イスラエルの許可する物しか搬入・搬出、入域・出域はできない。袋のねずみ状態にされているガザ地区に対して、イスラエルは海から空から陸からの大規模な軍事攻撃をこの16年間に4回も繰り返している。つまり、ガザの人道危機は、今回の出来事で始まったことではない。
ガザの人口は230万人。その7割が難民。ガザの人々の4割は14歳以下の子ども。ガザの平均年齢は18歳。
 イスラエルはガザ攻撃で白リン弾を使っている。白リン弾は、空気に触れているかぎり鎮火しない。骨に達するまで肉を焼き尽くす。一度吸い込んだら、肺を内側から、体の中から焼き焦がしていく。
 シオニズムは、はじめユダヤ人のなかで人気がなかった。正統派ユダヤ教徒はシオニストはもはやユダヤ人ではないと考えた。
 シオニズムを推進した人々は、同化ユダヤ人で、非宗教的な人々だった。
 シオニズムのプロジェクトは、パレスチナの民族浄化を本質的かつ不可避に内包していた。ユダヤ国家イスラエルの建国は、レイシズムにもとづく植民地主義的な侵略である。ユダヤ人が祖国をもった結果、パレスチナ人は第二のユダヤ人、いわば現代のユダヤ人にされてしまった。
ガザ地区自体が一つの大きな難民キャンプみたいなもの。その面積は東京23区の総面積の6割ほどでしかない。ガザの失業率は46%で世界最高。著者は、ほぼ失業している。ガザの住民の6割は満足に食事がとれない。乳幼児の過半数が栄養失調。糖尿病がガザの風土病になっている。
 ハマースは、イスラーム主義を掲げる民族解放の運動組織。
 イスラエルは、主権をもったパレスチナの独立国家など、つくらせるつもりは初めからなかった。
 イスラエル軍は、パレスチナ人のデモ隊員を攻撃するとき、意識して若者の足を積極的に狙え…。
 イスラム教では、自殺を宗教的に最大のタブーとしている。それでも、自殺者が毎年2万人ほどもいて、とりわけ若い人に自殺が増えている。
 地獄とは、人々が苦しんでいるところのことではない。人が苦しんでいるのを誰も見ようとしないところのことだ。
ガザは、巨大な実験場。イスラエルの最新式兵器の性能を実践で実験するところ。
ガザについて、「天井のない世界最大の野外監獄」だとよく言われる。しかし、今の状況は監獄どころではない。囚人が無差別に殺される、なんて監獄があるはずもない。
私たちに出来ることはまず、正しく知ること。少しずつ学んでいく。これを継続する。
イスラエルに即時停戦、そして撤退を強く求めます。
(2024年3月刊。1400円+税)

西部戦線、異状なし

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 レマルク 、 出版 新潮文庫
 ご承知のとおり、戦争文学の古典です。昨年(2023年)9月に75刷になっています。初版は昭和30年(1955年)9月ですから、私が小学生のころに刊行されています。前に一度読んだことがあると思うのですが、最近誰かが紹介していましたので、改めて読んでみました。
 ウクライナへのロシアの侵攻が止まらないうえに、イスラエルによるガザ地区ジェノサイドも現在進行形です。毎日、小さい胸を本当に痛めています。
 地震災害は天然自然が起こすものなので、根本的には止められず、対処法を考えるしかありません。でも、戦争は人間が始めたものですから、必ず止めることができるはずです。
 武力には武力で対抗するという考えに取りつかれている人のなんと多いことでしょう。日本の軍事予算は5兆円でも多すぎるのに、8兆円へとふくれあがってしまいました。5年間で43兆円、しかも、その内容はかの不要不急かつ未完成というか危険なオスプレイを大量購入するだけでなく、トマホークを400発もアメリカから買わされます。とんでもない税金のムダづかいです。
 戦争が始まったら、前途ある青年が大量に殺し、殺され、容易に終わらせることが出来ません。そして、戦争のかげで軍需産業とそれに結びついた自民党などの「政治屋」たちがぬれ手にアワでもうけるのです。嫌ですね、嫌ですよ…。
 兵隊がもっとも喜ぶのは、うまい食事と、休息。
 戦線に背を向けて帰ってくると、戦線の恐ろしさは消えてしまう。僕らは、戦線の恐ろしさを下等な残酷なシャレ(洒落)で茶化してしまう。軍隊新聞にも出ているような兵隊の面白いユーモアなるものは、みんな大嘘だ。ユーモアを持っていなければ、生きていられないからだ。ユーモアがなければ、僕らの体は長続きしない。
 「考えてもみろよ。俺たち、みんな貧乏人ばかりだ。敵のフランス兵だって、たいてい労働者や職人、下っぱの勤め人だ。俺は前線に来るまで、フランス人なんか一度だって見たことがない。向こうのフランス兵だって、俺たちと同じことだろう。奴らだって、俺たちと同じように、何がなんだかさっぱり知りゃしねえんだ。つまり、無我夢中で俺たちも奴らも戦争に引っぱり出された」
 「これは、戦争でトクをする人間がいるからにう違えねえな」
 「それに、将軍たちだって有名になる。戦争のおかげだ」
 「そうか、戦争の裏には、戦争でトクしようと思ってる奴が隠れてるんだな」
 僕らが兵士になったのは、感激と善良なる意思によってだ。けれども、兵士になって受けた訓練によって、僕らは心の中から、そんなものを追い出すように、あらゆる迫害を受けた。
 僕らは、戦争のおかげで、何をやろうとしてもダメにされちゃった。僕らは、もう青年ではなくなった。世界を席巻しようという意思はなくなった。僕らは世界から逃避しようとしている。
僕らは18歳だった。僕らは、仕事と努力と進歩というものから、まったく遮断されてしまった。僕らは、もうそんなものを信じてはいない。信じられるものは、ただ戦争あるのみだ。
 僕らは波に圧倒された。この波は、僕らを乗せて、僕らを残酷にし、追いはぎをさせ、人殺しをさせ、悪魔にする。
 僕らはお互いに対する感情を一切失ってしまった。僕らは他人から見ると、誰がなんだか分からなくなっている。僕らは、まったく感情のない死人になっていた。それが魔術によって、危険な魔法によって、なお走り、かつ人を殺すことが出来るのだ。
 レマルクがこの本をドイツで出版したのは1929(昭和4)年1月のこと。そして、同年のうちに日本で訳書が刊行された。これって、すごいですよね。でも、残念なことに日本は軍部ファシズム体制をつきすすんでいって破滅を迎えてしまいました。
 400頁ほどの文庫本ですが、訳文がとても読みやすくて、スイスイと、重たい内容の割には読めました。戦争の非人間的な本質を分かりやすく暴いている古典小説です。改めての一読をおすすめします。
(2023年9月刊。850円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.