法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: インド

スラムに水は流れない

カテゴリー:インド

(霧山昴)
著者 ヴァルシャ・バジャージ 、 出版 あすなろ書房
 そもそもの問題は水不足にある。インド有数の大都会であるムンバイ。そこのスラムにはムンバイの人口の40%もの人々が住んで生活している。ところが、水はムンバイ市全体の5%しか供給されていない。水不足は3月がきびしい。
 そんなスラム街に住む15歳の兄と12歳の妹(主人公)と両親。
 ムンバイに水道はあっても各家庭まではなく、家の外にチョロチョロ流れる蛇口まで、毎日、水をバケツを持ってもらいに行かなければいけない。水が出るのは朝2時間と夕方1時間のみ。各家庭はタンクを備えて、そこに水を貯めておく。蛇口で水をバケツに入れるためには列をつくって並ばなければならない。
ところが、よからぬ連中が夜に盗水し、それを売って莫大な利益を上げている。それを偶然、兄は目撃し、良からぬ男に顔を見られてしまった。
 これはタダではすまされない。仲の良い兄は遠くの親戚の農場に身を隠すことになった。
 そのうえ、母親が病気になったので、実家に戻って静養するという。その期間、主人公は母がメイドとして働いている家でメイド見習いとして働かなくてはいけなくなった。
その家は、高級マンション。主人公と同じ年齢の娘がいて、その部屋にはバス・トイレがある。これに対して、主人公のスラム街では、7つの個室が並んだ1ヶ所のトイレを30家族で使っている。
 そして蛇口をひねると、時間制限なく、勢いよく流れ出てくる。そこは、スラムとはまったく別世界なのだ…。
 主人公には大の仲良しの女生徒がいて、お互いに助けあっている。ヒンズー教とイスラム教の違いはあっても、子どもには関係がない。
 さて、水泥棒とは誰なのか、主人公は学校と仕事を続けられるのか…。
 スラムでは女の子はどんなに頭が良くても、本人が学校に行きたいと思っても、途中で学校を辞めて働きはじめるのが普通だった。でも主人公は学校に行きたいし、パソコン教室に行けるようになった。さあ、どうする、そして、どうなる…。インドのスラム街に住む少女のみずみずしい感性が生かされている物語です。
(2024年4月刊。1500円+税)

「モディ化」するインド

カテゴリー:インド

(霧山昴)
著者 湊 一樹 、 出版 中公選書
 この本を読んで、インドのイメージをすっかり考え直しました。インドは教育大国で、優秀な頭脳をもつ著者を日本を含めて世界中に送り出していると思っていました。それ自体は間違いないのですが、インドの圧倒的多数の子どもたちが十分な教育機会を与えられていないというのです。深刻な格差と教育システムの欠陥によります。そして、14億人をこえて、中国を抜いて世界一の人口だと言われるものの、2011年に国勢調査したあとはなく、正確な人口統計はないとのこと。驚きました。
 イスラム教徒はインドの全人口の14%を占めているのに、あからさまなヘイトや直接的暴力によって、イスラム教徒を社会生活から排除して、「2等市民」に追いやるような差別的法律をモディ政権は次々に制定している。
 インド経済は、コロナ禍の下での、突然の全土封鎖(2020年3月に始まった)により、大きな打撃を受けた。農村部は疲弊し、雇用不足が深刻化している。また、若者のあいだで雇用不足が深刻になっている。著者は雇用の安定を求めて、公的部門に殺到している。
 インドがロシアとの関係を重視しているのは、兵器の調達先としてロシアに大きく依存しているから。
 モディは、人の意見を聞かず、独断専行で物事を進め、派手な行動で注目を集める傾向が昔からあった。2020年2月末から数ヶ月もモディが州首相となったグジャラート州で多くのイスラム教徒がヒンドゥー至上主義組織によって虐殺された(グジャラート暴動)。このとき、モディは、人々に手静を保つように呼びかけるどころか、イスラム教徒への敵愾(てきがい)心をかきたてるような言動を繰り返した。そして、自らの責任を認めないばかりか、遺憾の意を表明することもなく、釈明もしなかった。
モディを支持するゴータム・アダニの資産は9年間で80億ドルから1370億ドルにふくれあがった。2022年だけで、720億ドルを稼いでいる。
 「モディ旋風」はインド全部で吹いたわけではない。インド全体では3割ほどの支持でしかない。
 グジャラート州は、学校への子どもの出席率、子どもの栄養不良、予防接種率のいずれでもインド全体の数値を下回っている。
モディ政権は、都合の悪いデータを隠し、改ざんしている。モディという一人の政治指導者が絶対的な権力と圧倒的な存在感を誇っている。まるでワンマンショーの世界。
 これって、中国における習近平政権と似ているというか、そっくりですよね。
 モディ首相は、記者会見を開かないし、記者からの質問を受けつけない。メディアの個別インタビューは、モディが一方的に自説を述べるだけの場。
 そして、モディ政権に批判的なジャーナリストに対して集中砲火をたきつけるため、モディは、SNSを活用している。
 コロナ禍に対してモディ政権は2020年3月25日から3ヶ月、全土封鎖に踏み切った。これは事前準備も周到な計画もないままトップダウンによって突然はじまった。この全土封鎖は、インド経済を直撃した。モディ政権は、大規模な選挙集会や宗教行事を規制しなかったので、コロナ感染の拡大をむしろ助長した。
 中国からインドへの輸入は増え続け、貿易面での中国への依存は、むしろ深まっている。
 モディ政権は、貧困層に対して、政策的に無関心。モディ政権は、個人支配型統治と専門知識の軽視が特徴。
 突然の雷雨のため、福岡空港で2時間も飛行機のなかに閉じ込められたときに一心に読みふけった本です。インドと中国、そしてロシアに大きな共通項があると思いました。ご一読を強くおすすめします。
(2024年5月刊。1980円)
 またぞコロナ禍が広がっています。どうしたことでしょう。私の身近な人が何人も発症しました。ワクチンを6回うったのに、コロナに2回かかったという人もいます。軽症の人が多いようですが、なかには重症の人もいるそうです。
 そして、信じられないほどの炎暑の毎日です。熱中症で次々に倒れる人がいます。私の孫2人も次々に熱中症にかかりました。幸い、早く寝たら、翌日には軽快しました。地球環境がおかしくなっているようです。気をつけましょう。

『RRR』で知るインド近現代史

カテゴリー:インド

(霧山昴)
著者 笠井 亮平 、 出版 文春新書
 インド映画はすごいです。その爆発的なエネルギーには、まったく圧倒されます。暗い映画館の座席に座っていても、ついつい身体が動き出し、飛び出してしまいそうになります。
 『RRR』というのはアカデミー賞を受賞したインド映画です。インドはかつてイギリスの支配する植民地でした。そして、イギリス支配を脱して独立しようとする試みが何度も試みられたのです。
 『RRR』の主人公であるラーマとビームはいずれも実在の人物。二人とも1900年前後に生まれて、武装蜂起を展開します。
 ラーマは、1924年5月7日に銃殺された。ビームは1940年に藩王国の警官に殺された。このラーマとビームが踊る「超高速ダンス」は、思わず息を呑む踊りです。なんと、その撮影場所はウクライナであり、大統領の迎賓館だというのです。驚きます。ロシアの侵攻する数カ月前に撮影されたそうです。
 場所はともかく、この踊りだけでもユーチューブで鑑賞できるそうですので、ぜひみて下さい。必ずや圧倒されることを保証します。
 そして、この本は、映画で紹介される「8人の闘士」についての解説があります。そこにはガンディーもネルーもいません。ボース以外は日本人にはまったく知られていない人たちです。この8人の存在を知れたことだけでも、本書を読む意味がありました。
 日本におけるインド映画ブームに火を付けたのは『ムトゥ 踊るマハラジャ』でした。映画の途中に、突如として大勢の男女によるダンスシーンが入るのですが、それがまさしく圧倒される素晴らしさなのです。
 インドのボースには2人いて、新宿・中村屋のカレーで有名な「中村屋のボース」は、ラーマ・ビハーリ・ボースであり、もう1人は、スパース・チャンドラ・ボース。こちらは、インド国民軍を組織して、日本軍と一緒に、あの悲劇的なインパール作戦をともにしました。
 インターネットの世界では世界を支えているインドの知識人の層の厚さにも圧倒されますよね。ガンディー、ネルーだけでない、インドの熱気にあてられてしまう新書でした。
(2024年2月刊。1100円)

ガラム・マサラ!

カテゴリー:インド

(霧山昴)
著者 ラーフル・ライナ 、 出版 文芸春秋
 インドの若き作家によるデビュー作のミステリー小説です。
 登場人物がやるのは、まずは替え玉受験です。貧困地域に生まれ、暴力親父とともに屋台のチャイ屋で働いていた少年が替え玉受験して、なんと全国共通試験で全国トップの得点をあげ、大金持ちのドラ息子がインド最高の天才少年として、持ち上げられるところから話は始まります。もちろん、ドラ息子は天才ではなく、それどころか怠け者です。
 日本でも韓国でも受験競争は「戦争」と言われるほど苛烈ですが、インドも同じようです。そこで登場してくるのは「教育コンサルタント」。これは、進路指導とか受験指導というのではなく、裏口入学を斡旋するという違法行為に手を染める業者なのです。
日本でも少し前に替え玉受験が発覚しましたが、発覚しなかったケースもあったのでしょう。そのとき、本人はそれを自覚していると思います。どんな気持ちで卒業していったのでしょうか、私は少し気になります。
 替え玉受験のおかげで「天才少年」として注目されたドラ息子は、テレビのクイズ番組に出演するようになり、ますます注目を集めます。代わって受験をした少年は、その世話役としてずっと身近にいて付き添いとして活動します。そして、誘拐事件が発生…。あとはドタバタの活劇映画さながらで展開していきます。
 私は、インド映画を、決して多くはありませんが、それなりにみています。最近では、「バーフバリ」や「RRR」です。インド映画特有の歌と踊りが途中で何度も登場してきますから、いつだって面白い活劇として堪能しています。
 この本は、貧困や教育の格差を背景としつつ、悪いことって本当に悪いことなのか…と問いかけている小説なんだと解説に書かれていました。
 日本のIT産業にインド人のIT技術者が大量に入ってきていますが、その背景を知るのにも役立ちそうなミステリー小説です。
(2023年10月刊。2200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.