法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アメリカ

ブッシュのホワイトハウス(上)

カテゴリー:アメリカ

著者:ボブ・ウッドワード、出版社:日本経済新聞出版社
 ブッシュにとって、直観は第二の信仰にひとしい。わたしは教科書どおりにはやらない。勘でやるんだ。これは、ブッシュの言葉です。あまりたいした勘ではありませんよね。
 ブッシュ大統領は、ブッシュ・シニア(パパ・ブッシュ)と典型的な父と子の確執があった。50年以上にわたる父と息子の緊張関係、愛・喜び、ライバル意識、失望という、傍目(はため)に分かりにくい微妙なものも、あからさまなものもあった。
 モルモン教徒であるスコウクロフトの推測によると、ブッシュは、45歳まで自分が何者か分かっていなかった。それが今、大統領になった。恐るべきことだった。
 2001年7月10日、CIAのテネット長官は、アルカイダが近々アメリカを攻撃する可能性が強まっていることを会議の席上、報告を受けた。48歳のテネット長官は夜もおちおち眠れなくなった。確実な情報は得られていないが、データの量は莫大だった。なにかが起きると、情報機関の長としての勘が告げていた。
 NSAは、ビン・ラディンの配下の不気味な会話を傍受していた。全部で34件あった。ゼロ・アワー(決行時刻)は近いという不吉な宣言や、めざましい出来事が起きるというきっぱりした言葉が聞かれた。
 国家安全保障会議の全体秘密会議で、ビン・ラディンに対する武力行使が検討された。ヘルファイア対戦車ミサイルを発射できるプレデター無人機で、ビン・ラディンとその副官たちを暗殺するという計画だった。秘密工作の予算は5億ドル。ビン・ラディンの殺害を許可するという大統領のサインがあれば実行されただろう。しかし、予算をどこが出すのか、ミサイル発射の権限はどこがもつかで、CIAは国防総省と激しく論争した。
 2002年1月18日、ブッシュ大統領は、身柄を拘束しているアルカイダやタリバンのテロリスト容疑者にはジュネーブ条約を適用しないことを決定した。彼らは不法な戦闘員であり、戦時捕虜ではないから、ジュネーブ条約によっては守られていない、と宣言した。しかし、これでは、捕虜になったアメリカ人将兵の虐待を引きおこしかねない。アメリカ政府部内でも異論がおきた。
 そこで、ジュネーブ条約は、タリバン兵の被拘束者には適用されるが、アルカイダの国際テロリストには適用されない。ただし、タリバン兵は戦時捕虜とはみなされない。こんな声明がなされた。
 なんだか、分かったようで分からない声明です。ウソかホントか分かりませんが、フセイン元大統領の次のような言葉が紹介されています。
 わたしは、目を見れば、その人間のことが分かる。忠誠かどうか見分けられる。瞬(まばた)きをしたら、そいつは裏切り者だ。そうしたら処刑する。裏切り者かどうかがはっきりしなくても、裏切り者を見過ごしてしまうよりは、殺しておいたほうがいい。
 ムムムッ、ホントにこんなことを言ったのでしょうか・・・。でも、いかにも、ありそうですね。
 CIAのテネット長官は、腹心の部下にこう言ったそうです。
 自分の勘では、イラク侵攻は適切とは思えない。ブッシュ政権上層部は、イラクに侵攻して政権を倒せばいいと考えているが、あまりにも考慮が浅い。まちがいだ。正気の沙汰じゃない。
 しかし、テネット長官はブッシュ大統領にこの自分の意見を進言しなかった。
 テネット長官はブッシュ大統領に訴えた。イラク国内のアルカイダ支援にサダム・フセインの「権限、指示・統制」がある証拠は何もない。チェイニー副大統領はフセインとアルカイダとの結びつきをことさら強調する演説をしようとしているが、CIAは、それを支持できないし、支持するつもりもない。ブッシュは、このときテネットの肩をもった。
 こんなブッシュ大統領がリーダーのアメリカに日本がいつでも、まるで言いなりなんて、もうそろそろ止めましょうよ。
 お気づきのかたもおられると思いますが、この書評を愛読していただいている大坂の石川元也弁護士より、本の発刊日と値段を書いてほしいとの要望が寄せられましたので、なるべく末尾にのせるようにしました。
(2007年3月刊、1890円)

巨大政府機関の変貌

カテゴリー:アメリカ

著者:チャールズ・O・ロソッティ、出版社:財団法人大蔵財務協会
 IRS、アメリカ合衆国内国歳入庁を民間実業界出身者が長官として乗り込んで大改革していったという話です。
 アメリカの税制は、すべての市民が自ら支払うべき税金を計算して納付するという、自発的意志に依存している。市民がそうしないときにはIRSが介入することになる。
 個人の確定申告書の調査において、およそ4分の1は是認される。
 1999年には、本来納付されるべき税額のうち、2770億ドルが納付されなかった。IRSはこれを追跡して、そのうちの17%を徴収することができたが、残り2300億ドルは徴収されずに残った。このような巨額の未納額は年々増加している。
 IRSは、富裕層への調査を減らし、貧乏人を調査する傾向がある。不正行為に対するIRSの警告にもかかわらず、富裕層は税金の調査を回避している。IRSについて、このような評価が定着していました。まるで日本と同じです。日本も巨大企業には大甘の税法と税務調査がまかりとおっています。日本の活力を保全するためという論法です。
 税金を「合法」的に回避するためのタックスシェルターが大企業から裕福な個人にまで広く流行している。
 もっとも富裕な所得階層に属する納税者は、そのほとんどが大企業の全部または一部の所有者である。100万ドルをこえる所得のある個人納税者層は、大企業上位1000社の合計とほぼ同じくらいの額の税金を納めていたが、大企業上位1000社のほうが
100%毎年調査を受けているのに対し、所得100万ドル超の個人納税者については、提出された申告書の2.5%しかIRSは調査していなかった。
 そこで、2002年2月、IRSの優先順位を変更した。10万ドル超の所得のある個人納税者の調査により多くの調査スタッフをふり向け、そのなかでもとくに100万ドル超の所得のある納税者の調査にはさらに手厚くふり向けることにした。
 日本でも、このようにしてほしいものです。ところが、現実に日本の税法改正は超富裕層を温存する方向ですすめられています。重い税負担感から金持ちが日本を逃げ出さないようにするため、という口実です。
 いま、私の周囲では市県民税が2倍いや3倍になった、給料が1万円以上もダウンしたという悲鳴ばかりです。与党である公明党が提唱して実現した定率減税廃止のための増税です。空前の好景気が続いているというのに、その大企業のための法人税減税のほうは廃止されずに続いています。おかしな話です。富める者がますます富める社会、貧乏人は野垂れ死にしてかまわない。それが安倍首相のうたう「美しい国」の内実です。ホント、許せません。
 消費税にしても、導入するときも、税率をアップするときも、選挙で争点にしたわけではありませんでした。別のことが争点となっていて、勝った自民党が信を受けたと称して実施したものです。今また、参院選の争点とせず、秋に消費税を7%へアップする方針をうち出すというのです。こんな国民を馬鹿にしたやり方をいつまでも続けさせてはいけません。納税者はもっと怒りを声に出しましょう。私たちが主権者であるのは選挙での投票行動をすることのみであらわすしかないからです。マスコミの予想によると、民主党の一人勝ちのようですけど、それでいいのでしょうか。「2大」政党はまやかしではありませんか。とても大切な憲法改正問題について、この「2大」政党は、どちらも基本的に同じ考えですし・・・。

ブッシュのホワイトハウス(下)

カテゴリー:アメリカ

著者:ボブ・ウッドワード、出版社:日本経済新聞出版社
 いまイラクに駐留するアメリカ軍は13万人。当初の計画では、3万人ほどにするということであり、最大でも6万人のはずだった。ところが激しい武力衝突が絶えないため、アメリカは減らすことができない。1ヶ月にアメリカ軍が攻撃される件数は500件もある。2003年9月は750件、10月には1000件になった。1日に30件以上の武力衝突が起きている。
 イラクに大量破壊兵器があるか調査していた調査団のケイ団長は、公式に発言した。
 私自身を含めて、我々は間違っていた。イラクで大量破壊兵器の備蓄が発見されると考えられる根拠は何もない。過ちを認めることが大切だ。イラクは、あたかも大量破壊兵器を保有しているかのようにふるまっていただけ。
 そうなんです。ことは明白です。アメリカのイラク侵攻に何の根拠もありませんでした。ところが、ブッシュ大統領も日本政府もいまだに自分の誤りを認めていません。ひどい国際法違反です。
 アメリカ政府の高級スタッフがイラクに派遣されて見たものは、次のとおりです。
 イラクは、見た目も雰囲気もまさに戦場だった。攻撃は一ヶ月に1000件。アメリカ軍の食堂が迫撃砲で攻撃を受けたこともあった。ヘリコプターで移動するときには、常にドア銃手が機関銃を下に向けていた。スタッフは抗戦ベストを着用した。
 2004年8月から、攻撃を受けるのは月に3000件になった。
 2003年5月にブッシュ大統領がアメリカ軍の輸送機で到着し、大規模な戦闘は終わったと宣言した時点と比べると、武力衝突は10倍に増えている。
 2005年9月、アメリカ政府の高級スタッフがイラクを視察した。反政府勢力がイラクの大部分で自由に作戦行動できるのに、アメリカ軍は兵力を分散して、手薄になっていることを知った。武装勢力は、従来よりも殺傷性の高いIEDを使用し、それがアメリカ軍将兵多数の死因となっている。
 3年のあいだにイラク人3万人が死んだ。イラクの人口がアメリカの15分の1だということを考えると、この3年間、毎週、9.11同時多発テロの被害者と同数の死者が出ていることになる。9.11が毎週くり返されたら、アメリカの社会にどれほどの心理的打撃を与えるか、想像できる。イラクの社会にもそういう打撃を与えているわけだ。
 いやあ、本当です。この指摘はあたっていると私も思います。
 世論調査によると、スンニー派の50%が反政府運動に賛成している。スンニー派は、人口の20%を占めているので、イラク国民の10%、つまり200万人が武力抗争に賛同していることになる。
 ブッシュは、景気のいい楽天的な発言をするばかりで、イラクの陥っている状況について、アメリカの国民大衆に真実を伝えていない。
 これは、ちょうど安倍首相が貧困層が日本に増大している現実を無視して美しい国・日本を愛しましょうという美辞麗句を並べたてているのと同じことです。

グアンタナモ収容所で何が起きているのか

カテゴリー:アメリカ

著者:アムネスティ・インターナショナル日本、出版社:合同出版
 グアンタナモというのは、キューバにあるアメリカの基地です。キューバ政府はアメリカに返還を求めていますが、キューバを敵視するアメリカ政府は無視して居座り続けています。その根拠は100年前に結んだ条約で半永久的な借用が認められているというものです。アメリカって、ホント、厚かましい国ですよね。日本にもアメリカ軍の基地がたくさんあって、治外法権のように我が物顔してのさばっていますけどね・・・。
 このグアンタナモ基地については、アメリカにとって国交のない国の領内にあるため、アメリカの法律も国際法も適用されないというのです。本当に、そんなことってあるのでしょうか。信じられません。
 アメリカは、「テロリスト」として逮捕した人500人を、ここに収容していますが、なんの司法手続きも経ていません。裁判待ちというのでもないのです。これが「民主主義国家アメリカ」のやり方なんですね。
 2002年1月に「テロリスト」の収容が始まりました。しかし、映画『グアンタナモ、僕たちが見た真実』は、収容所のなかに無実の若者がいたことを明らかにしています。たまたまイギリス警察に捕まっていたことが判明したのでした。刑事司法手続きは、そこにありませんでした。裁判で無実が判明したので釈放されたというわけではありません。
 グアンタナモに収容されている人々は「敵性戦闘員」だとされています。捕虜ではないのです。法的地位をもちません。ジュネーブ条約にもとづく捕虜としての保護も受けられません。刑事被疑者としての権利も認められません。尋問についても何の制限もありませんから、肉体的また精神的な拷問が日常的です。
 家族の面会はおろか、弁護士の面会すら認められていません。
 これは、ブッシュ政権の公然たる方針なのです。ブッシュ大統領は、タリバンやアルカイダには、捕虜の人道的取り扱いを定めたジュネーブ第三条約は適用しないと高言しています。
 それでも、アメリカの弁護士たちの取り組みによって、2004年6月、アメリカ連邦最高裁は、「グアンタナモの被収容者は人身保護請求手続きによって、自らの拘束の違法性に関する法的審査を受ける権利を有する」という判決を下したのです。ところが、アメリカ政府はこれに応じませんでした。
 そのうえ、なんと、人身保護請求を認めない法律というのは国会で成立させたのです。
 敵性戦闘員としてグアンタナモに収容している者に対しては、いかなる司法裁判所も人身保護請求の権限を行使することは許されないという法律です。
 ええっ、そんな、バカな。アメリカの野蛮さが、ここにはっきり浮かび出ています。
 国連は、グアンタナモ基地は早く廃止されるべきだという見解です。
 世界に自由と民主主義を広めているはずのアメリカが、とんでもない野蛮な人権蹂躙を公然としているなんて、ホント、許せません。

ブログ・オブ・ウォー

カテゴリー:アメリカ

著者:マシュー・カリアー・バーデン、出版社:メディア総合研究所
 おどろきました。アメリカのイラク侵略戦争に従軍しているアメリカ兵の生の声がミリタリー・ブログにのっていたのです。
 テクノロジーに詳しい若い兵士は、イラクにいるあいだにも祖国の家族や友人と連絡を欠かさないための手段としてブログを活用しはじめた。これらのブログは、ミリタリー・ブログ(ミルブログ)と呼ばれた。
 イラクにおいて天気は兵士にとって重要な話題である。天気は、恩恵にもなれば、災いにもなる。雨が降れば簡易爆弾(IED)の信管が湿って爆発しにくくなるが、頼みの武装ヘリコプターの援護も難しくなる。
 かつて輸送車の運転は、比較的安全な任務だと思われていた。だが、イラクやアフガニスタンの戦場では違う。
 前線作戦基地ではイラク人スタッフがメンテナンス業務の大部分を受けもつ。維持管理全般、食堂での料理運びなど。イラク人は全部で30人。シーア派もスンニー派もいる。
 イラクの握手はアメリカの握手とは違う。アメリカの握手は、しっかりと手を握ることで、こちらの強さを示し、本気だぞというところを見せるものだ。イラクの人たちは、もっと優しく手を握る。さらに、握手のあとで胸に手を置き、友情や敬意を示す場面が多い。
 士官になれるのは大学を出た人間。たいてい軍アカデミーか予備仕官訓練所の研修を受けてから着任する。したがって、少尉の大半は子どもだ。ほとんどがせいぜい22歳である。彼らは大学を卒業すると、すぐに小隊長として、15人から40人の兵士をまかせられる。この小隊長をきちんと訓練して軍隊に慣れさせ、リーダーとしての決断を助けるのが小隊長軍曹のつとめだ。
 戦場で耳にする言葉の中で、もっとも恐ろしいもののひとつが「衛生兵、メディック」という叫びだ。そして、もっともうれしいものが「今行く!」と大声で答えながら衛生兵が走ってくる足音である。
 IEDによって女性通訳者サラが顔を吹っ飛ばされた。既に手遅れだった。24時間ともたなかった。医師は、彼女の脚の残骸から皮膚を移植して顔の治療に当たったが、おそらく彼女自身がもうあきらめてしまっていたのだろう。両足をなくし、顔もあんな状態では、生きようという気力を搾り出せるとも思えなかった。
 ここでは、毎日、一ブロック一ブロック、すべての家で戦闘だ。どの家の正面にも金属製の門がつけられ、内側から鍵がかけられている。だから、どんなやり方をしようと静かに門を破ることなんか出来ない。中の敵はすでにこちらの動きをすっかりつかんでいて、突入の瞬間に、発砲しようと待ち構えている。
 M1エイブラムズ戦車かD九装甲ブルドーザーで武装勢力もろとも家をぶっつぶす。攻撃ヘリや砲弾をつかって、侵攻する予定の市街地を掃討しておく。何でも大統領の言ったとおりにしろ、そして政府に従え。さもないとオレがおまえを殺す。負傷にとどめるような撃ち方はするな。威嚇射撃をする必要はない。我々はルールを守り、ルールに従って戦う。我々が死ぬのはルールに従ったため、でなければルールに従わない者がいるためだ。戦争とは野蛮なものだ。戦争とは地獄だ。戦争とは、自分の心を鬼にして敵にぶつかるものだ。
 これでは若いアメリカ兵の心がすさむのも当然です。
 イラクという戦域では、民間人がきれいに姿を消すということは武装勢力の攻撃が近いことを意味する。民間人には誰が反体制側か分かるから、危害が及ぶ前に自身で身を守るのだ。
 これは、アメリカ兵は、全イラク人を敵にしているということとほとんど同じことを意味していますよね。
 そう、たしかに彼らは兵士だ。でも、こんな生き方、自分が望む人間がどこにいる?四六時中脅威にさらされていて、誰がうれしい?そんな奴がいたら、そいつは、どこかおかしい。僕は、自分の子どもに軍隊の経験をさせようとは思わない。僕で打ち止めにするかもしれない。
 戦争は、すべてをむさぼり食っていく。慈悲など、一切存在しない。そこには論理などないのだ。戦争は、ただ破壊のためにあり、そして愚かな人間が政治を行っているかぎり、この先も戦争がなくなることはない。
 このミルブログは、軍上層部に気づかれ、閉鎖に追いやられ、検閲されてしまいました。そりゃあ、そうでしょう。戦争の悲惨さ、バカさかげんがこんなにもリアルタイムで伝えられたら、たまりません。私なんか、この本を読んだだけで戦争するアメリカの狂気がひしひしと伝わってきて、恐ろしい思いをしました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.