法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アジア

大インダス世界への旅

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 船尾 修 、 出版 彩流社
 世界各地を自由気ままに旅行し、写真を撮ってまわっている著者の旅行体験記です。
 カン・リンポチェは、日本人はカイラス山と呼び、チベット人仏教徒にとっては、一生に一度は巡礼したいと願う、聖なる山。
 今では、チベット旅行は自由には出来なくなっている。寺院の周囲を時計まわりにぐるぐる歩いて巡礼することをコルラという。
 チベットの飲むバター茶。バター茶は、バターとタンチャという茶葉を固めたものに熱湯を加えて撹拌(かくはん)した飲みもので、お茶というよりはスープ。初めはそんなにうまいとは思えず、飲み干すのに苦労する。ところが、慣れてくると、こんなにうまい飲みものはないと思うようになる。チベット人は、これを1日に何十杯も飲む。チベットは内陸の高原なため、空気がすごく乾燥している。だから、肌がすぐにガサガサになる。それで、バター茶を飲むことによって、皮膚を保湿する効果がある。そして、栄養価も高い。
 チベット人は日本のことを「ニホン」と呼ぶ。「ジャパン」ではなく、「ニホン」と呼ぶのは、世界中、チベット人だけ。
 チベット人の数字の読み方は、日本によく似ている。チィ、ニィ、スン、シ、ンゴ、ルック、ドゥン、ゲェ、ク、ヂュウ。いやあ、たしかにこれはよく似ていそうです。
 五体投地の方法でカン・リンチュを一周するには3~4週間かかる。
 うひゃひゃ、ですよね。とてもそんな気の遠くなるようなことは出来ません。
アルプスでの登山ポーターは割りのいい仕事だ。10日間から14日間ほどの行程で、1万ルピー(万6000円)ほどの収入になる。物価は日本に比べて大変安い。
(2022年11月刊。2700円+税)

ワクチン開発と戦争犯罪

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 倉沢 愛子 ・ 松村 高夫 、 出版 岩波書店
 1944年8月、インドネシアのジャワ島にあったクレンデル収容所で破傷風によって多くの「ロームシャ」が死亡した。これは、日本軍が開発していた破傷風ワクチンの治験の対象とされたインドネシア人労働者たちが生命を落としたということ。
 ところが、日本軍は「対日陰謀事件」として、インドネシア人医師たちを逮捕し、軍律会議にかけて死刑判決を下し、1人を斬首し、もう2人は獄死した。
 「ロームシャ」とは、日本語がインドネシア語となったもので、強制的に挑発し労働させられた人々のことで、このころ20万人もいた。
 この事件が世に知られるようになったのは、1976年になってからのこと。
 破傷風は人から人への伝染性がないため、大量発生することはない。しかし、荒野で殺傷しあう戦時には兵士に非常に多くみられ、軍隊内では恐れられていた。
 1944年8月、クレンデル収容所で119人が破傷風にかかり、98人が死亡した。
 破傷風患者は死亡率が高いが、早期に血清を射てば、助かることもある。
 エイクマン研究所の所長であり、ジャカルタ医科大学教授を兼任していたアクマッド・モホタル(50歳)は、インドネシア医学界の最高峰に位置する医師だった。
 その「自白」によると、「ロームシャ(労務者)の取り扱いは過酷で非衛生的なので、その改善のために日本人を覚醒させようと思い、細菌を使う謀略を考えた」という。
 日本軍憲兵隊のつくりあげた最終的な筋書きは、「非合法手段によって独立を獲得しようと決意し、その手段として、原住民の反日・反軍思想を醸成し、日本軍が独立を許容せざるをえないような窮地に陥れようとした」というもの。この結果、474人の患者が発生し、うち364人が死亡した。
 モホタル教授らがかけられた軍律会議は、敵国の俘虜や占領地の住民等による戦時重罪などに対して行う軍事裁判であり、日本の軍人を対象とする軍法会議とは異なる。弁護人はつかない。まさしく暗黒裁判ですよね。
 モホタル教授は、死刑判決を受け、1945年7月3日に斬首された。戦後、1972年にスハルト政権はモホタルについて冤罪だったとして、勲三等を授与し、名誉を回復した。今では、モホタルの銅像があります。
 日本軍内で破傷風ワクチンの開発をすすめていたのは、七三一部隊(関東軍防疫給水部)の流れをくむ南方軍防疫給水部の医師たちだった。ここでも七三一部隊です。
 第二次大戦中、アメリカ軍は兵士に破傷風ワクチンの予防接種を実施したので、破傷風患者は10万人につき0.5人以下だった。ところが、日本軍は、破傷風になったら血清をうつのを原則としていたため、破傷風患者は10万人につき5000人も出た。いやあ、これはひどいですね。日本軍の人命軽視はこんなところにも如実にあらわれています。ひどすぎますよね。
 インドネシアにおける七三一部隊の蛮行を明らかにした画期的な労作だと思いました。
(2023年3月刊。2300円+税)

新興大国インドの行動原理

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 伊藤 融 、 出版 慶応義塾大学出版会
 インドという国は、私にとって理解しがたい、不思議な国です。
 ハマトマ・ガンジーは、今もインドで尊敬されていると思うのですが、かといってその非暴力主義をインドが今も実践しているかというと、とてもそんな感じではありません。中国ともパキスタンとも武力衝突し、スリランカにも軍隊を送ったりしています。
それでも、インドという国が急成長をとげていること自体は間違いありません。2018年のGDPは、2兆7千億ドルを超え、世界経済の3.2%を占めている。これは、イギリスやフランスと肩を並べるほどの経済力があることを意味している。
 インドへ渡航する人も急増していて、年間1056万人(2018年)だ。日本人もインドに出かけている。1980年に3万人だったのが、2018年には23万6千人と8倍近くになった。私は申し訳ありませんが、行く気はありません。
 インドに在住する日本人は、1980年に1千人に届かなかったのに2018年には1万人近く、という状況になっている。自動車のスズキは、昔からインドで大変人気があるそうですね。インドに進出した日系企業は1441社、5102拠点。
 インドは自主性の確保についての強いこだわりがある。自主独立にこだわる外交を推進している。これ自体はとてもいいことですよね。日本はいつだって、アメリカの顔色をうかがうばかりですから…。
 インディラ・ガンジーは、印ソ条約が抑止効果をもつことを期待すると言い切った。そのうえ、同盟ではなく、従来の非同盟政策と矛盾することはほとんどないと宣言した。これは、どうなんでしょうか…。
 インドは、ソ連依存をあらゆる面で深めた。
 インドのモディ首相などに、ネルーやガンジーが築き上げてきた、「非同盟」に対するノスタルジーは、いっさい感じられない。
 「ダルマ」は、通常「法」と訳されているが、正義にかなった生き方、善行、それぞれの分に応じた責任という広い意味をもつ。
 スリランカで内戦が始まったのは1983年のこと。支配集団は仏教徒のシンハラ人。ヒンドゥー教徒のタミル人が疎外感から反乱を起こした。スリランカの分離主義勢力が力をもち、それを支援すれば、インド連邦制国家の民主主義そのものの否定につながる。スリランカ内戦は、2009年にいちおう終結した。
 インドはバングラデシュとも抗争した。インドの人口は13億人。しかも若年層が多い。購買力のある中間層が台頭しつづけるインド市場は実に無限の市場可能性がある。
 中国はインドにとって、自らのグローバルな舞台への飛躍への大きな障害になっている。しかし、インドのさらなる発展のためには、中国との協調が欠かせない。この矛盾のなかにインドはある。
インドとロシアの緊密な関係がとくに目立つのは、兵器とエネルギー分野。インドにとって、防衛装備品についてロシアは最大の供給地先。
 日本は、インドに対して、非軍事的な手法で貢献できる余地が十分にある。でも、それを生かそうとしませんよね、日本政府は…。
 今のインド首相のモディは、チャイ売りの少年から身を起こした。
粘り腰の外交攻勢というのを日本はインドに学んだら良さそうです。いつまでもアメリカべったりでは救いようがありません。世界のなかの日本に存在感がない、このようにしか考えられません。自主独立の気概をもつ日本人がもっと増えてほしいものです。
(2020年9月刊。2400円+税)

うたいおどる言葉、黄金のベンガルで

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 佐々木 美佳 、 出版 左右社
 インドではなく、ベンガルと言われても、そんな国(バングラディシュ)、どこにあったかな…、それくらいの知識しかありません。ところが、なんとなんと、ベンガル語を話す人は3億人もいて、日本語を話す人よりはるかに多いのです。
 そして、そのなかには、私も名前くらいは知っている、グラミン銀行の創始者ムハンマド・ユヌス、文学界ではタゴール、そして映画監督のサタジット・レイ。新宿・中村屋のカレーは、ボーズというベンガル人が考案した。いやあ、こう言われると、ベンガル語・バングラデシュって、日本人にも意外に身近なものなんですね…。
 さて、著者は東京外語大学でヒンディー語学科を卒業しています。ヒンディー語とベンガル語は、どれほど違うのでしょうか…。
ベンガル語は、日本語ネイティブにとって、世界で一番簡単な言語。日本語の五十音は、サンスクリット語の音韻体系をもとにつくられているので、サンスクリットが起源のベンガル語と日本語の五十音は大変よく似ている。
ベンガル語は、言語のもつリズムが大変心地良い。
 「オ.オネク.モジャ!」(すごく美味しい)
「アロ.カーオ」(もっと食べろ)
「バス.バス.バス!」(もういい、もういい)
食事のあとは、砂糖たっぷりの甘いチャ(チャイ)。
バングラディシュでは、今も人力の「リクシャ」が大活躍している。明治期に日本からアジア諸国に輸出された人力車をもとにした乗り物。
バングラディシュを生き抜くには黙っていてはいけない。主張することが必要。リクシャに乗る前に、きちんと価格交渉することが不可欠。
「ホエ.ジャエ」(まあ、そのうちなるようになるよ)
「チンタ.ナイ」(心配しないで)
空には 星と太陽
世界には 命が満ち
住みかを見つけた私の
歓喜の歌があふれ出す
(タゴール・ソング)
東京の新大久保にあるイスラム横丁には、ネパール人の店、インド人の店、バングラディシュの店、パキスタン人の店といった具合に国ごとに分かれた店が並んでいる。まだ行ったことがありません。ぜひ一度、行ってみましょう。
ベンガルには、6つの季節がある、春、夏、雨季、秋、晩秋、そして冬だ。
悲しみがある 死がある 離別がある
それでも 平穏や喜びでは 繰り返し蘇る
絶え間ない生命の流れは 太陽・月・星を輝かせる
森には春が訪れ、さまざまな色を放つ
(タゴール・ソング)
行ってみたいとは思いますが、ベンガルってとても遠い気がしてなりません。
(2023年2月刊。1800円+税)

まんぷくモンゴル!

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 鈴木 裕子 、 出版 産業編集センター
 モンゴルで公邸料理人として勤めた日本人女性のモンゴル体験記です。とても面白くて、一気読みしました。
 モンゴル人は、仔羊や仔牛など幼畜たちの肉は食べない。ええっ、ウッソー、でした。
 日本の4倍の国土に世界一人口密度は低く、家畜は人間の20倍以上もいる。国土の8割が草原で、雨がほとんど降らず、寒い。氷点下20度の寒さがあたり前。
 家畜の命を奪うのは男性の仕事で、女性はしてはいけないし、本当は屠殺の瞬間も見てはいけない。
草原の草は、小さく硬く、苦い。モンゴル人は、緑の葉は人間が食べるようなものではないと言う。なぜ野菜を食べなくてはいかんのか。肉の中に入っているじゃないか…。
モンゴルで豚と鶏の肉を手に入れるのは易しいことではない。
ラクダは2年に1頭の仔を育てる。ラクダの肉は脂が真っ白、そしてまったく美味しくない。
羊の尾は、モンゴル人が好んで食べる最上の脂。さらりとして滑(なめ)らかで、よく溶け、癖がない。
モンゴルの牛乳は美味しい。日本とはまるで違った味。モンゴルではホルスタインなどの乳牛は飼わない。そのミルクを煮立てて飲む。草だけで育った自然の生ミルク。お鍋の底のお焦(こ)げは子どものおやつ。上に張る皮は食べる厚さがある。
有名な馬乳酒は、仔馬がちゃんと育ってきたのを見届けてから、お乳を必要としなくなるまでの短い間に、人が馬から横取りする生乳を発酵させて作る。馬は年に1度しか発情期をもたない。なので、お乳も年に1度の季節限定。馬乳酒は、夏の3ヶ月ほどの短い間にしかつくられない。
モンゴル人に言わせると、からだを冷やす肉があり、それは山羊とラクダ。だから夏に食べ     るとよい。
モンゴル人は、あたたかいものがご馳走で、冷たいものは苦手。ゲルの壁となる家畜の毛のフェルトは、空気を通しながら、熱をまったく逃がさない。
台所にまな板はなく、すぐに乾くので、洗わなくても問題はない。モンゴル人は、火を通さないものは食べない。
モンゴルにはラクダが30万頭もいる。フタコブラクダは強くて安全。
 ラクダは乾燥に強く、40%を失っても生きのびる。汗はかかない。寿命は30年。
 モンゴル人は酔ったら家に帰らない。酔ったうえでの帰路は怖い。
 いつもは遊べない。だから、遊べるときは遊び倒す。
 子だくさんの女性は、国から表彰される。
 モンゴル人は肉ばかり食べるからなのか、日本人より十数年も寿命が短い。モンゴル人には、心筋梗塞、血栓、動脈硬化など、血液ドロドロが主な原因の病気、そして食道がんや糖尿病が多い。
 だから、著者はモンゴル人に野菜をたくさん食べてもらおうと野菜の本をつくった。
50歳台の日本人女性の発揮するバイタリティーには圧倒されてしまいました。
 日本ではちょっと食べられないような肉料理のオンパレードでしたが、やはり野菜はたいせつなのですよね…。ご一読をおすすめします。元気の湧いてくる本でした。
(2023年3月刊。1200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.