法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

トヨタ、中国の怪物

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 児玉 博 、 出版 文芸春秋
 日本を代表するメーカー(トヨタ)の社長が創業家の一族で占められているのは、私も本当に不思議な現象だと思います。創業家の持ち株はわずか2%ほどなのだそうです。
 豊田章一郎、英二、そして章男…。能力があろうとなかろうと、豊田家に生まれたというだけで社長になれる(なる)なんて、まったくおかしなことです。
 トヨタの社長だった奥田碩も同じことを考えていたようですが、結局は、追われてしまいました。同じく社長だった張富士夫は、この本によると豊田一族には逆らわなかったようです。
 先日、豊田章男でしたか、社長報酬(年間)が株式配当を含めて34億円だと発表されました。トヨタの数値ごまかしが暴露されたにもかかわらず、です。これは、株式配当は少しでも多くしてもらいたいという大株主の意向だそうです。従業員の賃金アップなんか、どうでもよく、ひたすら株式配当アップしか考えない巨大な株式投資集団がいるわけです。
 この本は、トヨタが中国進出するにあたって、中国で生まれ育った日本人(服部悦雄)の半生をたどったものです。大変興味深い内容でした。
 服部は日本人の両親のもと、中国で生まれ育っていますので、ネイティブの中国語を話します。小さいころから、日本人の子どもとして迫害され、また文化大革命も経ています。服部が生きのびられたのは、ひとえに学業成績が優秀だったからのようです。それでも、北京大学には受験すら認められませんでした。
 服部は、こう言います。
 「日本人は中国人を分かっていない。本質をちゃんと見ていないから、中国人のこと、中国共産党のことを見誤る」
 私も『トヨトミの野望』は読んでいますが、この本のなかに服部について「八田」として登場しているものの、事実に反することも多いようです。服部は残留孤児ではないし、中国人の名前を持たない。なーるほど、です。
 奥田碩は、「創業家に生まれただけで社長になるのは、おかしいのではないか。豊田家は、本当に必要なのか?」と常々言っていたし、章一郎をトヨタから遠ざけようともした。創業家は、旗のような特徴的な存在であるのが望ましい。つまり、経営には口を出してはならない。そう考えた。
 中国に進出するのを決める会議で、豊田英二は、こう言った。
 「中国では、小さければ、つぶされる。大きすぎれば、取られる。それを覚悟でやるか!」
 最高幹部だけが集められた会議に服部は特別に参加が認められた。服部の肩書は「トヨタ中国事務所総代表」(2001年)。トヨタの中国進出を可能にした男は、豊田章男を社長にした男でもあったことがよく理解できました。トヨタという超大企業の一断面を知りました。
(2024年3月刊。1700円+税)

ナチス逃亡者たち

カテゴリー:ドイツ

(霧山昴)
著者 ダニ・オルバフ  、 出版 朝日新聞出版
 ナチス・ドイツの体制を支えていた幹部たちは、敗戦と同時に逃亡し、身分を偽って世界各地で生きのびました。南アメリカの各国は、ナチ残党を喜んで受け入れたことで有名です。アイヒマンは偽名で生活していましたが、ドイツから妻も息子たちも呼び寄せて家族で楽しく暮らしていたのです。
この本は、アイヒマンのような逃亡者ではなく、スパイとして暗躍した人間たちを追跡しています。
 ナチス時代と同じく反共精神ではアメリカのCIAと共通するということで、その下でスパイになって働く人間もいましたが、逆にソ連のスパイになった人間も少なくはなかったのです。そして、二重スパイも多数いました。
 ナチス・ドイツの情報機関にいて、戦後はアメリカ(CIA)と協力して活動したゲーレン機関のお粗末な内情も明らかにしています。ゲーレンはアメリカに売り込むときには誇大妄想的なところがあった。この本では、ゲーレンは、しぶとい出世主義者でしかなく、有能とは言えないと冷たく突き放した評価をしています。
 アメリカは使えると思えば、リヨンのゲシュタポ隊長だったクラウズ・バルビーをスパイとして使いました。バルビーは数千人に及ぶフランス人の処刑・拷問に責任のある男なのです。
なぜ、人はスパイになるのか…。それは単純に金銭のみではない。もちろん金銭は大事だ。それとともに、冒険がもたらすスリルそして、二つの強大な政治勢力を操ることで得られる満足感も動機の一つだった。うむむ、なるほど、そうなんでしょうね。
 ドイツ敗戦後、ボンにいる政府幹部で、ナチ狩りをしたり、ドイツの暗い過去に光を当てたいと思う者はほとんどいなかった。支配層のエリートたちは、無傷とは言えない人物と関係して信用を危くしたくはなかった。フリッツ・バウマー検事長の熱意と実行力がなかったら、ドイツだって今の日本と同じようなへっぴり腰でのぞんでいたことでしょう。やはり、誰か歴史を動かす原動力となる人は必要なのですね。
(2024年5月刊。3600円+税)

忘れえぬサイパン1944

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 吉永 直登 、 出版 同時代社
 サイパン島を守るために派遣されたのは、満州から来た戦車第9連隊と、名古屋で編成された陸軍第43師団(誉部隊)。
 アメリカ軍がサイパン島に上陸した1944年6月15日は、ノルマンディー上陸作戦(同年6月6日)と同じく「Dデー」と呼ばれた。アメリカ軍は、その日のうちに2万人のアメリカ兵を上陸させた。もちろん、M4中戦車やバズーカ砲とともに…。
日本軍はアメリカ軍の上陸を許さない「水際撃滅」作戦をとったが、初日にあっけなく崩れた。
後の硫黄島の戦いでは、栗林中将は「水際撃滅」を止めて、上陸直後を叩く作戦に替えています。
日本軍の九七式中戦車は装甲が薄いため、アメリカ軍のバズーカ砲によってたちまち撃破されてしまいました。
 アメリカ軍にも多数の戦死者を出しましたが、その遺体の回収に全力をあげました。これは今もそのようです。ところが、日本軍にはそのような理念も行動もありませんでした。
 アメリカ軍の飛行機はレーダーを使って、事前に日本の軍用機の通過ルートを予想していて、日本機より高い高度から見下すような格好で攻撃していったので、日本機は簡単に撃ち落とされた。これを「マリアナの七面鳥撃ち」と呼んで、日本軍を馬鹿にしています。物量だけでなく、科学、技術力にも圧倒的な差があったのです。「大和魂(やまとだましい)」を強調するだけの精神論では戦争に勝てるはずもありません。
 日本軍トップはアメリカ軍の実力を甘く見ていた。そしてアメリカ軍についての研究を怠っていた。これは今もそうですよね。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」なんて、いい気になっていたらダメなのです。
海軍乙事件とは、日本軍の連合艦隊司令長官である古賀峯一大将が撃墜されたとき、別機に乗っていた福留繁中将(連合艦隊参謀長)がフィリピンゲリラに抑留され、機密文書を奪われて、アメリカ軍の手に渡ったというもの。ところが、この福留中将は解放されて軍に復帰して、その失態をとがめられることもなかった。
 しかし、アメリカ軍は機密文書を解読して、日本軍の動きを正確に知ることができた。ひどいものです。
サイパン島には日本軍の陸軍と海軍の将兵が4万人もいた。ただし、兵士の年齢は20代後半から30代が多かった。
 それに対して、サイパンに上陸したアメリカ兵7万1000人は20歳から22歳と若かった。そして、アメリカ軍は、陸軍と海兵隊のいくつもの師団をローテーションを組んで派遣した。休養と訓練期間を必ずはさみ、効率的な運用を目ざした。
 日本軍には休養をとり、部隊を効率よく運用するなどという発想はまったくなかった。いやはや…。ところで今の自衛隊は、その点は大丈夫なのでしょうか…?
 7月7日の夜明け前、日本軍は「バンザイ突撃」をし、アメリカ軍に多くの犠牲者を出した。このとき、実はアメリカ軍の同士撃ち(味方撃ち)が半分を占めているという説が紹介されています。日本兵が3000人も参加したとのことですが、本当でしょうか、ちょっと信じられない人数です。
 7月9日、サイパン島はアメリカ軍が完全占領し、大本営は7月18日、全員「玉砕」と発表した。そして、東条内閣が総辞職した。
 サイパンにはあまりにも有名な二つの崖があります。「バンザイクリフ(崖)」と「スーサイド(自殺)クリフ」です。そこで、死んだ日本人の人数は今も不明です。多くの自決は家族単位でした。ただし、死ぬことを必死に拒んだ子どもたちもいたとのことです。当然ですよね…。
 サイパン島で生き残った日本人は1万3000人ほど、そして朝鮮人が1400人ほどいた。ところが、1945年2月時点でも、800人ほどの日本兵(敗残兵)が山中に潜んでいたのでした。1945年12月に投降したのは大場大尉ら48人。そして、同じく12月22日、井上伍長ら13人が投降した。
サイパンを占領したアメリカ軍は、日本本土へB29爆撃機を飛ばした。のべ3万3401機。損害は485機、破損2707機。死亡した搭乗員は3041人。
 アメリカ軍は、70回の出撃に1機の割合でB29を失っていた。それでも、日本全土が焦土と化してしまいました。
 忘れてはならないサイパン島攻防戦の悲劇の実情が明らかにされています。
(2024年5月刊。1500円+税)

関心領域

カテゴリー:ドイツ

(霧山昴)
著者 マーティン・エイミス 、 出版 早川書房
 映画をみて、原作本を読みました。でも、全然、印象が違います。
 なにしろ、映画では、アウシュヴィッツ絶滅収容所は高い塀の向こうにあるだけ、煙が見え、ときどき不気味な音が聞こえてきますが、内部の様子はまったく見えません。
 ところが、本ではゾンダーコマンドのリーダーが登場して作業の状況も自分たちの心理状況も語って教えてくれるのです。
 映画でも、臭いは感じることができませんが、本では収容所の周囲に住む人々からの苦情が紹介されます。この町では、夕方6時ころから夜10時ころまで誰も食べ物が喉を通らない。風向きが変わって、南から強く吹くから。臭いのせい。これに対して収容所側は伝染病でやられた豚を殺処分して焼却していると説明します。
 ドイツ軍が東部戦線でソ連軍と対決中で、スターリングラード攻防戦の最中です。マンシュタイン将軍(ナチス)とジェーコフ将軍(ソ連)が話のなかで登場してきて、当初は楽観的だったのに、ついにナチス軍は降伏してしまうという状況です。ユダヤ・ボリシェヴィズムは年内に打ち砕かれるだろうというナチス収容所側の予想が見事に外れてしまうのです。
 ゾンダーたちは、厚みのある革のベルトを使って残骸をシャワー室から死体保管庫まで引きずっていく。ペンチとのみで金歯を引き抜き、裁ちばさみで女性の髪を切り取る。イヤリングや結婚指輪をもぎ取る。そのあと、滑車装置に7体ずつ積み上げ、口を開けた焼却炉まで持ちあげる。最後に灰をすりつぶし、その粉塵はトラックに積んでヴィスワ川にまかれる。
 五感のうちで唯一、ゾンダーがある程度まともに保持しているのは味覚。ほかの感覚は、ひどいダメージを受けて死んでいる。触覚もおかしい。ゾンダーが、どんなものを見て、どんな音を聞いて、どんなにおいを嗅いでいるかを考えたら、食べ物の味くらいはまともに感じる必要があると納得してもらえるだろう…。
 ゾンダーは言う。もう死を恐れてはいないが、死ぬことは恐れている。死ぬ瞬間が怖いのは、苦痛を感じることになるから。いろいろ見てきた経験上、60秒もたたずに死に至ることはない。たとえ、首(うなじ)を撃たれても、本当に死ぬまでに必ず60秒くらいはかかってしまう。
 ゾンダーコマンド、特別労務班は収容所で一番悲しい人間である。それどころか、世界の歴史のなかで一番悲しい人間だ。
 映画のほうは死が至るところにある絶滅収容所に隣接する庭にプールがあって、子どもたちが楽しく泳ぎ、草も花も野菜もふんだんにある庭園、そして、人々は憩うのです。
 実に恵まれた環境なので、所長夫人は夫の転勤を断乎として阻止します。人間の本性が、こんなに使い分けの出来る生物であることが私は不思議でなりませんでした。
(2024年5月刊。2500円+税)

台湾のデモクラシー

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 渡辺 将人 、 出版 中公新書
 これは面白い本でした。「台湾危機」をあおり立てる風潮が強まっているのは、軍備予算を拡大させて自分の金もうけにつなげようとする腹黒い人間がいかに多いかということだと思います。まあ、それにしても、この本を読んで、つくづく私をはじめ日本人の多くが台湾のことをちっとも知らないことに気づかされました。
台湾には「四不一没有」がある。四つのノー、ひとつのない。中国共産党が台湾に軍事力を行使する意思がない限りは、台湾の独立を宣言しない。国号を変更しない。憲法に「二国論」を盛り込むことを推進しない。現状を変更する統一か独立かの国民投票を推進しない。国家統一綱領や国家統一委員会の廃止をめぐる問題もない。
 つまり、台湾の人々の多くは台湾の独立を望んでいるけれど、それが中国と戦争することを意味するのなら、もう少し先送りして様子をみようという賢明な選択をしているわけです。
 それなのに、自民党の麻生太郎のように「台湾危機」をあおりたて、いざとなったら日本は戦争しても台湾を守るなんてバカなことを放言したのです。戦争が起きないようにするのが政治家の勤めなのに、お金欲しさに馬鹿なことをヌケヌケと言ったのです。許せません。
 長く台湾を支配してきた国民党は一般庶民に直接訴える必要はなく、団体を通じて有権者を動員できると考えてきた。それに対して民進党は、社会的な草の根組織がなかったことから、市民を動かすために宣伝する必要があった。
 アメリカと違って戸別訪問文化のない台湾では、辻立ちするか、集会を開くしかなかった。台湾は38年間も戒厳令を体験している。日常が非日常という日々を生きてきた。
アメリカへの台湾人留学生は多く、年間2万人を維持している。アメリカ留学帰りが一番偉く、次にヨーロッパと日本が来る。
台湾は学者閣僚が多い。台湾では、教授は尊敬の対象だ。台湾の政治集会は、台湾特有の夜市文化と一体化している。夜市と政治は、台湾では選挙集会をライブコンサートに進化させてしまった。集会は政策を語る場ではない。地域と同じ体験を共有して確認しあう場。感情の共振こそが大切で、政策論は関係ない。だから音楽が欠かせない。
 テレビメディアが急に党派的になったのは、市場経済の競争原理が関係している。むしろ政治的に色があいまいな人はテレビに出演できない。政治討論番組は生放送ではなく、録画して、編集されている。
 若い人々は台湾語を理解できないことが増えている。
台湾には言論の自由があるため、偽情報も流通しやすくなるというジレンマがある。
台湾が日本と決定的に違うのは、台湾の運動が成果をあげ、成功体験が学生そして市民に共有されていることです。1990年の「野百合(のゆり)学生運動」、そして2014年の「ひまわり学生運動」は、いずれも成果をあげて成功体験が集団的記憶として積み重ねられている。いやあ、これは日本と決定的に違いますね。
10年前に安保法制法反対運動は大きく盛り上がりました。弁護士会も市民とともに集会を開き、パレードをしましたが、若者そして市民のなかに成功体験を共有化することはできませんでした。
台湾について、大変勉強になりました。ご一読を強くおすすめします。
(2024年5月刊。1080円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.