法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

激動の韓国政治史

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 永野 慎一郎 、 出版 集英社新書
 北朝鮮の権力は、金日成、金正日、金正恩の三代、父から子に世襲されている。
 これに対して韓国では、初代の李承晩から今の20代尹(ユン)鍚悦まで、76年間に13代の大統領が誕生した。李承晩政権は12年間、朴正熙政権は18年間、いずれも独裁政治をすすめた。さらに、朴政権のあとも全斗煥と盧泰愚の軍事政権が32年間も続いた。
 ところが、その後は保守派と進歩派とのあいだの政権交代が繰り返された。
 ここも日本とはまったく違います。日本では軍部独裁の強権政治がない代わりに、自民党の長期保守政治が続き、民主党政権は、短期間で崩壊(自壊)してしまいました。
 金大中が拉致・連行された事件は、朴大統領の意を受けた中央情報部(KCIA)の組織的な犯罪であることが明らかになっています。それでも、本書では、その真相をもっとも知る立場にあった日本の捜査当局が所蔵する資料が公開されない限り、より確実なことは分からないとしています。
 私は韓国映画をかなりみています。朴正熙大統領暗殺をめぐる過程、全斗煥が軍事クーデターで政権を掌握する過程(つい先日、「ソウルの春」をみました)、光州市民の民衆蜂起と戒厳軍の弾圧(「タクシー運転手」など)、IMF危機、盧武鉉弁護士が弁護士になる過程など、です。いずれも政治を扱っていながらエンターテインメントとしても秀れていて、思わず息を呑むほどの迫力がありました。日本でも、3.11原発災害をめぐる映画はありますが、この分野では韓国に圧倒的に遅れていると思います。
 金大中事件が起きたのは1973年8月8日のこと。このころ、私は司法修習生でした。東京・九段下にあるホテルグランドパレスの廊下で拉致し、麻酔剤をしみこませたハンカチを鼻に押しあてて失神させたのです。そして、東名高速道路を車で走り、大阪から船に乗せ、釜山港に運び込みました。
 この過程には日本の自衛隊員も関与していたようです。KCIAは金大中を殺害し、遺体はバラバラにするつもりだったようですが、アメリカから中止要請(命令?)があって、助かったようです。
 1979年10月26日、朴大統領は内輪の宴会の席上、金載圭情報部長により射殺された。これは軍人同士の内部対立によるものですが、その重要な背景として、強権的な軍部独裁政権に対する民衆のデモの高揚がありました。
 全斗煥による軍事クーデターの状況は先日みた映画「ソウルの春」で、詳細に再現されていました。軍隊同士が戦闘するという内戦必至の状況に至っていたことが実感できました。光州事件は1975年5月に起きています。戒厳軍が凶暴な武力鎮圧したことに対する学生そして市民の自然発生的な怒りが燃えあがったのです。
 このとき、アメリカ軍の司令官は戒厳軍による武力鎮圧を許可しています。アメリカ軍も同罪なのですが、こちらは問題にされていません。この光州事件について、金大中が背後から操縦したものとして1980年9月17日、死刑判決が下された。そして、40年後の2020年11月30日、光州地裁は全斗煥元大統領に有罪判決を下した。その前、1995年、「5.18特別法」にもとづき内乱目的殺人罪が適用され、全斗煥には無期懲役・追徴金312億円、盧泰愚には懲役17年追徴金372億円が宣告された。盧泰愚は16年かけて追徴金を完成した。全斗煥は半分ほどしか支払われないまま死亡した。盧泰愚は生前、光州事件の被害者に謝罪もし、反省の態度を示したことから国家葬が営まれた。これに対して、全斗煥は最後まで謝罪しなかったし、追徴金も未納だったので、元大統領としての礼遇は受けられなかった。
韓国政治は、たしかに映画の題材にふさわしいほどの劇的展開がみられます。保革の政権交代は、有権者の選択によるもので実現しているわけです。その点、韓国の民主主義は日本をはるかに上まわっています。日本人はもっと政治に目覚め、語るべきだと思います。
いつまでたっても自民党に頼るばかりというのは恥だと私は思います。大変勉強になる新書でした。
(2024年7月刊。1100円)

公害・人権裁判の発展をめざして

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 豊田 誠 、 出版 日本評論社
 公害弁護団で大活躍していた豊田誠弁護士(以下、豊田さん)とは私も面識があり、親しくさせていただきました。豊田さんはイタイイタイ病、薬害スモン、水俣病、多摩川水害、ハンセン、えひめ丸事件に取り組み、活動をリードしてきました。全国公害弁護団連絡会議(公害弁連)では、事務局長、幹事長そして代表委員をつとめました。さらに、自由法曹団の団長もつとめています。
 豊田さんは、2023年3月に87歳で亡くなりました。この本には豊田さんの書いた論文そして語った内容が集められています。
この本を読んで圧巻だったのは、1982年に34期修習生に語った「大衆的裁判闘争と弁護士の役割」というものです。講演を起こしたものなので、とても読みやすく、教訓に富んだ内容です。
スモン事件の裁判に取り組んだとき、キノホルムの危険性を調べようと、東大と慶応の図書館に入り浸った。キノホルム(クリオキノール)という単語だけを手がかりとして、英語もフランス語もドイツ語も分からないのに、ひたすらインデックスを頼りにして調べあげていったというのです。豊田さんも同じことをしたのでしょう。ついに金沢の弁護団が東北大学の図書館で発見したのでした。すごいですね。まったくのムダ、としか言いようのない作業を何人もの弁護士がやったというのです。
 岐阜県の村にあるエーザイの図書館に行ったときには、スッカラカンになっていて、ポケットにはもう何千円しか残っていなくて、東京に戻ったときには素寒ぴんだったというのにも驚かされました。
次は労働事件。大日本塗料という会社を相手に裁判をして裁判では33連勝。ところが職場復帰という目的は達成していない。いったいどうしたらよいのか…、深刻に反省した。
 このとき、裁判でいくら勝っても本当に闘いが大衆的に広がっていないと、目的は達成できない。このことを身をもって体覚せざるをえなかった。
運動を広めるためには、弁護士がまず自分自身の目の色を変えなければダメ…。
鈴木尭博(たかひろ)弁護士は「ボンドの鈴木」と呼ばれた。ボンドとは接着のこと。喰らいついたら離れないっていうことでついたアダナ。
 人が変わることに確信をもつ。団結もちつき大会をやったし、全国歌謡大会もした。プラスバンドや琴、そして落語まであるという華々しい取り組みもした。
 最高裁は、公害裁判に関する協議会、裁判官会同をひんぱんに開催した。1969年に1回、70年に1回そして71年と72年には各2回も開かれている。これは、明らかに最高裁による陰湿な裁判統制というのは間違いない。裁判官統制が強められていった。
豊田さんは、ある事件で敗訴判決が宣告されたとき、「裁判長、ありがとう」と言った。いやあ、豊田さんでないと言えないコトバですよね。
 豊田さんの偉大な足跡を詳細に調べあげています。豊田さんが生まれたのは、八郎潟の湖畔の平野部。秋田県琴丘町。豊田さんの父は国鉄マン。8月15日のとき、豊田さんは小学4年生。
 偉大な先輩弁護士の足跡をたどることが出来ました。
(2024年6月刊。2200円+税)

標本画家、虫を描く

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 川島 逸郎 、 出版 亜紀書房
 顕微鏡をのぞきながら、製図用ペンで体長数ミリの昆虫を描いていくのです。それも微細にわたって、刻明に。いやあ、すごい、すばらしい細密画のオンパレードです。
身近な生き物が対象ですので、なんとなんと、ゴキブリもハエも描かれています。
 虫の形態の多様さに惹かれて昆虫を観察し続けてきた著者にとって、ゴキブリは、いたって基本的な形態をした、ごくごく平均的な虫だった。そうなんでしょうね。太古の昔から存在してきたのがゴキブリですから、もう身体を変える必要を感じていないのでしょう。
 庭にいる身近な虫といえば、ナナホシテントウもいます。つまむと(私は見るだけで、つまんだことはありません)脚の関節から悪臭のする黄色い毒液を出す。うひゃあ、知りませんでした。やっぱり、これからも、つままないようにします。
テントウムシのつるつるしたようにしか見えない体は、実はでこぼこだらけ。ええっ、そ、そうなんですか…。
 テントウムシは、見かけによらず、食いしんぼうな虫。アブラムシの仲間を好んで食べ、ときには同じ種の卵や幼虫までも襲うことがある。
 標本画はとても実用的なもので、描かれる目的はきわめて明確。なので、見る側の自由な感性に任される絵画とは、そこが決定的に異なる。
 描線の引き加減や微細なもの入れ方ひとつを見ても、そこに込められた描き手の狙いが手に取るように分かる。まるで情念のように感じられる。スミやインクの乗りもありありとした肉筆の画面にのみ色濃く漂う、生身の人間臭さ。むふん、コピーでは伝わらない、感じられないものがあるんですね…。
 昆虫の体には、基本的な構造や法則性がある。たとえば、胸は三節から成る。前脚は前胸から、中脚は中胸から、後脚は後胸から出るという法則がある。前脚は、はっきり区切られ、可動もする前胸から出る。
 予備知識がないまま、形態上の改変が進んだアリの体を読み解くのは、初心者には非常にハードルの高い作業。
 点描とは、点(ドット)の集合の密度や濃度の加減によって、立体感を表現する方法。
 チョウの鱗粉(りんぷん)は、粉ではなく、毛が変形したもの。翅(はね)の表面にただふんわり乗っているだけではない。通常の毛は、糸状に細く、先端に向かって、とがっているか、チョウでは毛は幅広く、瓦状に重なりあっている。
 ハナバチの豊かに全身を包む毛の一本一本は、幾重にも枝分かれしていて、表面積を増やしたその分だけ、より多くの花粉が付着する。
 毛の配列と本数は、決して誤ってはいけない要所なのだ。
 すごい絵が、実に100点、しっかりしびれてしまいました。まさに根気とのたたかい、執念すら感じさせる本です。
(2024年8月刊。2200円)

釜ヶ崎、まちづくり絵日記

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 ありむら 潜 、 出版 明石書店
 大阪・釜ヶ崎に生きる不思議なおっちゃん・カマやんを主人公にした4コマ漫画を中心にした本です。
釜ヶ崎とは、大阪市のJR新今宮駅の南側あたりのエリア。「あいりん地域」とも呼ばれる、日本でも有数の貧困集中地域。
 著者は、大学卒業直後の1975年(23歳)から今日まで50年間も関わってきました。単行本としては著者の9冊目になるというから、偉いものです。
 『カマやんの夢畑』(明石書店)、『カマヤンの野塾』(かもがわ出版)もあります。
 この釜ヶ崎もどんどん変わっているようです。今では釜ヶ崎を含む西成(にしなり)区の高齢化率は止まり、人口減も止まって、むしろ人口増に転じている。外国人住民が増えている。たとえばベトナム人の家族が入ってきている。それで、子どもたち相手に日本語を教えるのではなく、ベトナム語教室が開かれている。子どもたちにとっては日本語のほうがネイティブになっているから…。
 1960年代に釜ヶ崎にある小学校には1300人の児童がいた。ところが2015年には全校でわずか50人になってしまった。子どもたちがいなくなった。住んでいるのも男8対女2の比率で、60~70歳台ばかり、しかも生活保護受給者の男ばっかりになってしまった。そこで、子育て世代も住めるマチづくりを目ざして取り組んだ。
 今や新今宮駅の周辺はホテル、しかも海外からの観光客の泊まるホテルがたくさん立地している。それで、ベッド・メイキングの仕事が新しく生まれた。
 2018年4月に、世界銀行の視察団60人が「あいりん地域」を視察にやってきた。貧困地域なのに、清潔で安全、包摂的でレジリエントなまちづくりが進んでいると評価されたのだ。
 今夜一晩の寝床のない人々のための「あいりんシェルター」は2015年度に建て替えられた。ベッド数530床。そして、ここのトイレは大変清潔。NPO法人のスタッフのおかげで、いつもピッカピカ。もちろんウォシュレット。
 トイレの清潔さは人権でもある。ここを利用すると、自分は世間から人間として対等に扱われていると実感できる。
釜ヶ崎の50年の移り変わりがマンガで知ることのできる貴重な記録になっています。
(2024年6月刊。2800円+税)

宮本常一と土佐源氏の真実

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 井出 幸男 、 出版 新泉社
 有名な民族学者である宮本常一の代表作「忘れられた日本人」におさめられた「土佐源氏」はまことに衝撃的な内容です。昔から言われていることですけれど、日本人は古来、とても性に開放的でした。それを裏づける貴重な聞き書きの一つとして扱われてきました。
 しかし、この「聞き取り」には、事実に反するところがあり、これは実は聞き取りにもとづく宮本常一による文学作品ではないか、著者はそのことを実証しています。
 まず、「盲目の老人」は乞食ではなく、「橋の下」にも住んでいません。また、年齢も「80歳以上」ではなく、「72歳」でした。そして、何より、「土佐乞食のいろざんげ」という原作があったのです。
 宮本常一は、貴重な取材ノートを戦災にあって焼失したので、十数年たって、記憶で再現したと語っていました。
 「老人」は「橋の下」ではなく、「橋のたもと」に住んでいて、「乞食」ではなく、妻子とともに水車で精米・製粉業を営んでいた。緑内障で失明したが、その前は、腕ききの博労(ばくろう)であった(運営業ということ)。
 宮本常一自身が妻とは別の女性と一緒に旅を続けていた。
 「老人」のコトバに「土佐弁」ではなく、宮本の出身地である周防(すおう)大島の方言が入っている。たとえば、「ランプをかねる」というのは、「ランプを頭で突き上げて落とす」という意味。これは土佐弁にはないコトバ。
 宮本常一の聞いた相手の「老人」の本名は、「山本槌造(つちぞう)」。子どもも男2人、女3人を育てあげた。その孫が取材に応じて、祖父のことを語っている。
祖父の「槌造」は昭和22年に「76歳」で亡くなっているので、宮本常一が取材したときには「72歳」であって、「80歳以上」ではなかった。
「強盗亀」の正体も判明している。そして、山の中に「落し宿」という「盗人宿」があったのは事実のようだ。盗っ人が持ち込み、誰かが安く買い取って、売りさばいていた、そんな仲継ぎをする「旅館」が山中にあった。
 「強盗亀」は捕まって、41歳のとき死刑(処刑)されていますが、ずっと最後まで行動を共にしていた妻が3人いたというのも事実のようで、驚かされます。よほど、生命力、行動力があったのでしょう。
 したがって、宮本常一の書いた「土佐源氏」は純然たるルポタージュというものではなく、虚構(フィクション)をまじえた「文学作品」として捉えるべきだというのが著者の主張です。なるほど、そうなんでしょうね…。
 宮本常一にまつわる伝説をえりわけて真実を探ろうとする真摯(しんし)な姿勢に学ばされました。
(2016年5月刊。2500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.