法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

源氏物語を楽しむための王朝貴族入門

カテゴリー:日本史(平安)

(霧山昴)
著者 繁田 信一 、 出版 吉川弘文館
 女御(にょうご)と更衣(こうい)とでは、女御のほうが更衣よりも、はっきり格上。
 女御は、女性を敬意を込めて呼ぶもの。今の「ご婦人」に近い。更衣は、着換えを意味し、天皇の着替えを手伝う存在。今も「更衣室」というコトバがありますよね。
 ところが更衣であっても、天皇の「お手付き」となると、妃(きさき)のような扱いを受ける。
 しかし、更衣を母親とする皇子は誰ひとりとして天皇にはなっていない。天皇になったのは、皇后(中宮)か女御かを母親とする皇子だけ。ふむふむ、そうなんですか…。
 桐壺(きりつぼ)更衣に対しては全ての妃たちが一丸となって嫌がらせをしかけた。それは更衣の身でありながら、一つの殿舎を専用の寝所として与えられていたから。これは女御のように扱われたことを意味し、後宮の秩序を乱すものだった。なーるほど、ですね。
 天皇自身は天皇としての人生を幸福なものとは感じなかった。太上天皇は、一日も早い退位こそ熱望していた。退位したあと上皇となることのなかった天皇は、上皇としての余生のあった天皇に比べて、明らかに短命だった。39歳と45歳と、6年も平均寿命が短い。
 王朝時代の天皇は、朝、早起きする。午前5時から7時のあいだに起きた(起こされた)。毎朝、目をさますと、何よりまず風呂に入る。天皇は着衣のまま入浴する。そして自分で身体を洗うこともしない。それは女房の仕事。天皇は、毎朝、日課として伊勢神宮を遥拝する。これは、わが国の日々の安寧を確保するための行為。
 天皇は朝9時ころ、給仕係の女房の前で朝食をとる。家族である妃や皇子・皇女と一緒に食卓につくことはない。天皇の朝食は、毎朝、いつも同じものを食べる。当時の日本には、まだ醤油はない。
朝食のあと、天皇は読書した。つまり、漢文の書物を読んだ。
紫式部と同じ時代を生きた皇子は17人を上回っている。その前は30人もいただろう。
 更衣を母親とする皇子たちは、かなり大きくなるまで父帝と面会することはなかった。
皇子たちの平均寿命は、41歳ほど。上級貴族の男性の平均寿命は62歳ほど。
 天皇の結婚相手として、異母兄妹、異母姉弟も容認された。
 皇子たちが短命なのは、近親婚の歴史によってもたらされたもの。ときに精神面に障害を持つ皇子や知的障害を持つ皇子の誕生は、このような近親婚の「遺産」。
 皇子は、皇子とあるだけで、給料を朝廷から支給された。そして、本来なら無品(むほん)の皇子には品封(ほんふう)が支給されないはずなのに、200万の品封が支給された。五位の貴族に対して朝廷から支給される給料は米にして400石ほど。
 太上天皇とは、天皇を退位したあとの「名前」。「上皇」は、これを短縮したもの。上皇は、皇后や皇太子よりは上で、天皇よりは下位の存在。
 皇女たちは、ほとんど結婚していない。王朝時代、皇后の地位は藤原摂関家の女性によって独占された。同時に、天皇の結婚は、藤原摂関家によって管理されていた。
 皇女たちは、臣下との婚姻は許されなかった。平安時代には、女帝の即位はない。
 王朝時代の中級貴族の男性は、「殿上人(てんじょうびと)」と「地下(じげ)」の人と大きく2つに分かれる。地下たちは、殿上人を敬意と憧憬(しょうけい)を込めて「雲上人(うんじょうびと)」「雲客(うんかく)」とも呼んだ。
 四位・五位の中級貴族の人数は1000人ほど。このうち1割は女性。紫式部や清少納言も、自ら王位の位階をもっていたと考えられている。
王朝貴族のことを少しばかり知ることができる本でした。
(2023年11月刊。1700円+税)

戦友会狂騒曲

カテゴリー:日本史(戦後)

(霧山昴)
著者 遠藤 美幸 、 出版 地平社
 著者はビルマ戦を研究している学者であり、二児の母親でもある。元兵士の遺族でもないのに、ひょんなことから戦友会の「お世話係」となって月1回の戦友会に顔を出すようになった。2005年のこと。しかし、年月がたって、元兵士たちが次々に亡くなっていき、この戦友会は2007年12月に解散した。そのあと有志が集まるようになったのにも関わる。
現在、もはや元兵士が主導する戦友会は日本には存在しない。当然ですよね。戦後80年になろうとしているのですから、終戦時に20歳の人は100歳なのです。著者が関わった戦友会は「第二師団勇(いさむ)会」。第二師団の通称号は「勇」。第二師団は福島、新潟、宮城三県から編成された部隊。第二師団はガダルカナル、中国雲南省、ビルマ方面の激戦地で戦った。
戦友会は多様な形態があり、明確に定義が出来ないのが特徴。
 戦友会は、あくまで任意の民間団体。戦友による会費と寄付が財源。1965年から1969年までが戦友会設立のピークで、その最盛期は短かった。1980年代には3分の1に減少した。
 戦友会の「勇会」は1980年代の最盛期には130~150人の参加があったが、2003年にはわずか15人にまで激減した。
 この戦友会に、著者たちが接近してきて加入した。「自虐史観」を排し、大東亜戦争は聖戦だった、東南アジアの虐げられた貧しい民衆を解放してやったと主張する集団。日本軍が強制連行してつくった慰安所の存在を否定する。しかし、元兵士たちには自ら慰安所を設立したという体験があるので、話がかみあわない。
ガダルカナル島戦に従事した第二師団は1万人余。そのうち8千人近くが戦死した(戦死率76%)。ビルマ戦線の総兵力は1万8千人で戦死者は1万3千人(戦死率68%)。この戦死率の異常な高さに思わず息を呑みます。これって、戦病傷者を考えたら全滅というレベルですよね。
 ビルマ戦線の日本軍総兵力は33万人でうち19万人が戦死した。まさに「地獄のビルマ戦」です。そんな苛酷な戦場体験をもって生還した水足中尉は、もし今、戦争が起きたらどうするか…と自問して答える。
 「私は戦争になったら逃げます。戦争に行って最大の卑怯者になりました。戦争は何としても阻止しなければいけません。勝ってもダメです。自衛隊もいけません」
 金泉軍曹の口癖は…。
 「私は軍隊が大嫌い。二度と戦争してはいけない。最初から相手が憎いわけではないのに殺しあう。相手にも親兄弟がいて、死んだら悲しむでしょう。戦争ほど愚かなことはない。勝っても負けても意味がない。しょせん、国同士の関係だからね」
 磯部憲兵軍曹は、即答する。
 「戦争に行けと言われたら、私は一目散に山にでも逃げますね。米袋をかついで逃げますよ」
 ところが、戦場体験のない人は、その「負い目」から勇ましい言葉を発することがある。
 戦友会では階級がモノをいう。元兵士たちは、かつての上官の前では本音を言わない。言えないのだ。
 激戦のなか、どのようにして生き残ることが出来たのかと問われ、金泉軍曹はこう答えた。
 「自分だけ生き残ろうとずるいことをした人は、みな死んでしまった。他人(ひと)のことを助けて初めて他人に助けてもらえる」
 偕行社は自然消滅の危機にあったが、陸上自衛隊OBとつながって、「陸修偕行社」として存続している。
 実は私も「偕行社」を利用させてもらったことがあります。亡母の異母姉の夫(中村次喜蔵中将)の軍歴を知りたかったのです。すぐ調べていろいろ親切に教えてもらいました。ありがたかったです。
(2024年7月刊。1800円+税)

保守のための原発入門

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 樋口 英明 、 出版 岩波書店
 著者は大飯(おおい)原発の運転差止請求裁判を担当した裁判官です。そして、原発の操業はあまりにも危険だとして操業(運転)差止請求を認容しました。
 2017年に裁判官を定年退官したあと、弁護士にはならず、脱原発のため全国に出かけて講演活動しています。
 原発のとてつもない危険性を知ってしまったので、愛国心から、「やむにやまれぬ大和魂」(吉田松陰)から原発の危険性を訴えているとのこと。心から敬意を表します。
 著者は熊本地裁玉名支部の裁判官でしたから、私も面識があります。
著者は、自公政権が「日本を守る」として大軍拡を進めていることにも批判的です。現実を見ていない「お花畑」は、むしろ自称保守政治家のほうだ。彼らは、仮想敵国やテロリストが我が国の原発を攻撃目標とすることはないというテロリストたちに対する強い信頼を持っているようである。
 我が国の海岸ぞいに50基余の原発を並べている状況では、開戦と同時に敗戦が確定する。戦争は絶対にしてはならない。
 まったくもって同感です。原発をミサイル攻撃から守ることは不可能なのです。原発が一つでもミサイル攻撃されたら、それが日本のどこであろうと、日本列島が全体として壊滅状態になってしまうのは間違いありません。だって、わずか数グラムのデブリを取り出すのに何年もかかっていて、いつ出来るか分からないのです。ましてやミサイル攻撃にあって放射能が飛散しはじめたら、どんなに「特攻隊」を組織しても、近づくことすら出来ません。どんどん拡散するばかりなのです。
 自民党の政治家の多くは裏金まみれですが、原発再稼動を唱えてもいます。自分たちの金もうけのためなら、後世の人々にいかなる負担を負わせても構わないという心根しかありません。まさしく、今だけ、金だけ、自分だけです。そんなことを許してはいけません。
 原発の基本的な仕組みは18世紀のワットの蒸気機関と同じで、「大きなやかん」。ところが、違うのは、「停電してもメルトダウン」、「断水してもメルトダウン」。
 原発の安全三原則は、「止める」「冷やす」「閉じ込める」。
3.11の福一原発は信じられないような数々の奇跡の連続によって東京をふくむ「東日本壊滅」の事態が避けられたというのが真相。このとき、内閣は天皇をはじめとする皇族に京都へ避難するよう内々に打診したほど。
そして今、国も東京電力も楽観的見通しを述べたて、国民が原発事故の深刻さに目を向けないようにマスコミを必死で統制している。
 日本は地震が頻発する国です。今年(2024年)に入ってすぐ(1月1日)、能登半島で大地震が発生しました。マグニチュード7.6です。この被災地の珠洲(すず)市に原発を立地する計画があり、住民の反対で幸いにも実現しませんでした。もし原発があったら、福島原発事故以上の大惨事になっていたことでしょう。日本の原発は、いずれも耐震性が明らかに不足しているのです。著者はこのことを実に分かりやすく説明しています。いま読まれるべき本だと私は思いました。
(2024年9月刊。2500円+税)

北朝鮮に出勤します

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 キム・ミンジュ 、 出版 新泉社
 何、このタイトルは…?
 北朝鮮に開城(ケソン)工業団地という韓国企業の運営するところがあり、そこに韓国人が常駐していたのです。毎週月曜日の朝、ソウル市内でバスに乗り込み、軍事境界線を越えて北朝鮮へ出勤。平日は北で過ごして週末に韓国に戻る。そんな生活をした著者の体験記です。
この本を読むと、北朝鮮の庶民は厳しい統制下にあっても、同じフツーの人々だということがよく分かります。
 たとえば、韓国では美容整形手術が一般的ですが(日本からも大勢それを受けに行って
います)、北朝鮮でも同じのようです。食堂で働く7人の職員のうち3人は二重まぶたの手術を闇(ヤミ)で受けていた。
 北朝鮮の人が国に対する自負心、指導者の自慢や尊敬の念を示すのは、必ず他の人がいるとき、一人のときは体制の話なんかせず、子どもや夫など、家族の話ばかりする。
 北朝鮮には、「総和」という全人民に課せられた反省会(批判集会)がある。労働態度や職務の失態を自己批判し、あわせて同僚の欠陥を相互批判させられる。
 開城工業団地で働く人々は、北朝鮮では、かなり恵まれた富裕層。北朝鮮では自転車を持っていると、韓国で自動車を持っているのと同じレベルで裕福だとみられている。
 北朝鮮の人々は、数人だけになると純朴。ところが、人目のある場所では行動が攻撃的になる。北の人が南の人と会うときには暗黙の了解がある。一人では絶対に南の人と同じ空間にいてはならない。
 北の職員が南の人である著者と話すときには、必ず2人以上でやってきた。この原則は、工場内のエレベーターでも同じように厳守される。
開城の人は、恩着せがましく渡されるプレゼントは受け取らない。なにげなく、そっと、でも気をつかいながら差し出されると、うれしくもないふりをしながら受け取る。そして、お礼を言うことはない。
 本当はうれしく、喜んでいる。でも、他の人がいるところでは、絶対に言えない。お礼が言えないことを、心の内では申し訳なく思っている。
北朝鮮では、常にお互いを監視している。
 北の軍人は、南の軍人に比べて背が低く、黒色でやせている。
 ところが、北の消防団員は、一般的な北朝鮮男性に比べて体格が良い。
開城の工場で働く女性に美味しいものを与えても、食べるふりだけして、家に持ち帰り、子どもや夫に食べさせる。
 北朝鮮では、みかんは貴重品。南の温暖な土地でしかとれないからだ…。
 北朝鮮の庶民の生活感覚を実感できる、貴重な体験記になっています。
(2024年9月刊。2200円+税)

植物園へようこそ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 筑波実験植物園 、 出版 岩波科学ライブラリー
 わが家の庭にもサボテンがあります。北海道・阿寒湖のマリモのような丸い球型が、もう何十代と育っています。決して一定の大きさ以上は大きくならないのも不思議な気がします。
サボテンは2000種あり、その先祖は3500万年前に熱帯アメリカの林で暮らしていた木。乾きに耐える特殊な光合成を営み、茎には水を貯える細胞が発達していた。
 刺(とげ)は、サボテンの武器砂漠でさまよう動物に食べられないように発達した。
 最小の表面積で蒸散をおさえながら、最大の体積で水を貯えることができる形は球。
 その臭いで有名なショクダイオオコンニャク。この花粉を運んで、受粉するのは、腐った肉を食べる甲虫。シデムシの仲間。花を腐肉と勘違いしたシデムシを集め、受粉してもらうための臭い。
 満開となる深夜に突然、すさまじい腐敗臭を放つ。これは夜行性のシデムシの行動に適応した進化の結果。臭いがしているときは38度になる。発熱している。次に花が咲くまで何年もかかる。
 ラン科は、キク科と並んで、植物でもっとも種数の多い科。これまで2万8千もの種が記録されていて、今なお毎年500もの新種が発見されている。うひゃあ、すごーい、です。
 それは、ランの花粉を運んでくれる動物の種類が大胆に変わったことによる。確実に受粉できるよう、パートナーとする動物が近づきたくなる花の色、形、においがさまざまに進化していった。
 いったい、これは誰が、どうやって変えていったというのでしょうか…。神様がしたというのは一つの考えだと私も思うのですが、ではなぜ、神様はそんなに世の中を複雑にする必要があった(ある)というのでしょうか…。神様ではなかったというのなら、誰が、どうやってデザインを考え、工夫し、さまざまに変えていったのですか…。まったく不可思議の世界ですよね。
 前にもその名前を聞いたことがありますが、「奇想天外」という和名(本名はウェルウィッティア・ミラビリス)をもつ植物がいます。
 アフリカのナミブ砂漠を原産とし、1000年以上も生きるという植物です。まったく信じられないほどの長命です。屋久杉に匹敵しますよね。
 ランは、非常に小型の種子をつくるという特徴がある。種子が小型で軽いので、遠くまで飛んでいく。それと引き換え自力では成長できない。そこで、ランは菌類と共生する。共生菌との関係がランの種分化や生態に影響している。
 ランの種子には胚乳がなく、菌に感染して、菌から栄養を奪って発生するため、菌の感染なしには発芽できない。ランは、ひとつの果実に数千~数十万個の種子をつくるので、ひとつでも果実がとれて培養できたら大量に増やすことができる。
 さあ、植物園にも、動物園だけでなく、行ってみたくなりましたよね。でも、解説してもらわないと、その良さ、面白さが分からないのが、動物園とは違った点でしょうか…。
(2024年7月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.