法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

「平安時代の信仰と暮らし」

カテゴリー:日本史(平安)

(霧山昴)
著者 倉田 実 、 出版 花島社
 図鑑・モノから読み解く王朝絵巻の第三巻です。絵巻に描かれている絵が詳しく解説されていますので、平安時代の人々の暮らしがビジュアルに分かります。
まずは信仰、祭(まつり)です。
 神は夜に天から降臨して物に寄り付き示現(じげん)するとされ、樹木や岩などが憑代(よりしろ)とされた。そして、神霊を神輿(みこし)に移したり、松明(たいまつ)の火で導いたりして御旅所まで行列して運んで安置する。このときの神輿の渡御(とぎょ)を神幸(神のお出かけ)と言った。
 神のお帰りは還幸(かんこう)。神が帰ると、神前に捧げた神酒(おみき)や神饌(しんせん)のお下がりをいただく、神人共食となる直会(なおらい)で終れる。
平安時代には、現世利益のための観音信仰が広まった。仏も旅をした。薬師如来は、天竺(てんじく)から東方を目指した。また、人々を救済するため、仏たちも漂泊した。
 平安時代にもっとも一般的な信仰にかかわるものは、物詣(ものもうで)の旅。貴族の女性が好んだ物詣先は観音霊場。
 稲荷(いなり)神社は、渡来系氏族である秦(はた)氏の氏神だった。そして、平安京になってからは、下京の住民たちの産土神(うぶすながみ。生まれた土地の守り神)となった。
 編木は「びんざさら」と読む。「ささら」とも呼ぶ打楽器の一種。今も江戸時代から伝わる郷土芸能として紹介されていますよね…。
 今日の路上での大道芸と同じものとして、渡来系の散楽(さるがく)芸(滑稽な芸)があった。
 平安時代の旅は食料持参が基本。食材は、唐櫃(からびつ)に入れて運搬した。
 私も熊野古道を歩いたことがあります。平安時代の貸衣装を借りて写真もとってもらいました。室町時代後期になると、「蟻(アリ)の熊の参り」と言われるほど、参詣(さんけい)する人々でにぎわっていた。列をなして人々は熊野に向かっていったのです。
 遊びにも季節感があった。正月の毬杖(ぎっちょう)、そして五月の印字打(いんじう)ち。
 平安時代の貴族には、四つ足の獣は汚れとして忌まわれ、仏教の殺生を禁じる教えもあって、鳥肉以外の肉食をほとんどしなかった。しかし、庶民は肉食もしていた(僧侶を除く)。
 牛飼童(わらわ)は、牛車を扱い、牛の世話をする者であって、大人でも童と呼ばれた。被物(かぶりもの。帽子のこと)のない大人は、僧侶を除くと、まず牛飼童とみて間違いない。
 当時の出産は命がけだった。座産だった。
 印字打ちとは、若者や童、あるいは大人たちが、二手に分かれて石を投げ合う石合戦のこと。石が顔に当たって、額から血を流し、道に点々と血痕がついている絵もある。
 2人の男(大人)が向かいあって、耳に一本のヒモをかけて引きあうという「耳引き」をしている情景も描かれています。
絵巻物には、異時同国法といって、一つの場面に同一人物を何度も描くことで、時間の経過が暗示されている。
 いやあ、絵の細かいところまで、きっちりとした解説がついていますので、本当に勉強になります。
(2024年7月刊。3300円)

ウマと科学と世界の歴史

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 リュドヴィク・オルランド 、 出版 河出書房新社
 家畜ウマのルーツは4200年前の北カフカスのステップにある。DNAによる探査で判明した。より正確には、ドン川とヴォルガ川の下流域。いやあ、なんでそんなことまで判明するのでしょうか…。不思議です。
 インド・ヨーロッパ語族の起源は、ステップの騎馬民族にある。
 ウマは、かつてもっとも狩られた動物種のひとつだった。
野生のウマは、きわめて社会的な動物であり、複数の雌(メス)ウマと、その子どもから成る群れで暮らし、総じて一頭の雄(オス)ウマに守られている。
若い雄ウマ、つまり独身雄は4歳か5歳になると群れを離れ、単独で生活する。それはしばしば数年におよび、年老いた「リーダー雄」を倒してトップの座につくまで続く。「リーダー雄」といっても、実は群れのウマに力を行使するのは雌ウマだというのは、珍しいことではない。
野生ウマは、どちらかというと移動を好まず、自然の原産地の周辺にとどまろうとする。
 ウマは1日に50グラムの塩を摂取する。いったい、どうやって、こんな量の塩を摂れるのでしょうか…、不思議です。
 ラバはウマより丈夫で、飢えや渇き、病気や害虫にも強い。ウマより足は遅いが、飼育にそれほど手間がかからない。ラバは辛抱強い。ラバはロバの性質を受け継いでいるが、ロバより体が大きく、ロバの悪い性質、強情さは持ち合わせていない。
 ラバはよく働き、自立心が強く、丈夫なので、運搬用の動物というだけでなく、貨幣の役割も果たした。ただし、ラバに繁殖力はない。
考古遺物がウマのものかロバのものか、それともラバのものか、決定するのは容易ではない。古代ローマ人にとって、ラバはきわめて重要な動物だった。オリエントでは、高位の者がラバに乗るのは珍しくなかった。
アラブウマが世界中で知られているのは、その特徴的なシルエットや自然な優美さとともに、並外れた持久力をもつから。もっともスタミナのあるウマは160キロメートルにもなる長距離耐久レースを競う。レースのあいだに4回の休憩をとりながら、騎手を乗せたまま平均時速20キロのペースで走り続ける。チベット王国では、現ナマではなく、ウマで茶の代金を支払っていた。四川省で生産された茶の半分が2万頭以上の馬と引き換えにチベットに送られた。
今日、アメリカにいるウマは、入植者たちが旧世界の出身地から連れてきたウマの子孫。かつてアメリカ大陸に生息していたウマは絶滅している。その子孫のウマは今のアメリカ大陸にはいない。
ウマの体は6歳にならないと完全に成熟しない。ところが、多くのウマが生後18ヶ月でトレーニングを始める。これは、人間ならわずか10歳の子どもがプロの競技会に出るようなもの。
競走馬にサイロキシンを過剰に投与すると心臓の不整脈を引き起こして死亡することがある。
 サラブレッドは競馬産業の中心にいて、アメリカ一国だけで毎年340億ドルの収入、そして50万人もの雇用を生み出している。
 ウマのことを初めて詳しく知ることができました。
(2024年9月刊。2970円)

虚の伽藍

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 月村 了衛 、 出版 新潮社
 古都京都に巣食う坊主、フィクサー、そしてヤクザの生々しいからみ合いが描かれ、まったく息もつかせぬ迫力の展開でした。
 坊主は、伝統仏教最大宗派である包括宗教法人の末寺出身。
 地方の貧乏寺出身者は、宗務を司る総局部門にいても不利な末端の一役僧でしかない。寺格が低いと宗門での出世は望めない。宗教界でも出自の上下は厳然として存在する。
坊主に必要なのは、読経の際の声の良さ。およそ名僧は読経の声に極楽を見せるもの。そして、人の上に立つ坊主は、まず見てくれがよくないといかん。
 まあ、たしかに読経の声がほれぼれするお坊さんに出会ったことが私もあります。
バブル期に計画された再開発事業によって、京都の街の景観も人心も、そして闇社会の勢力国も一変した。
 日本中の金融機関に闇社会が広く深く浸透したのは、政財界との蜜月期間ともいえるバブル期の癒着によってである。
 地上げは宋門とヤクザの役割分担によって、えげつなく進められていった。その大義名分は、宗門の生き残りのため、というもの。
 そして宗門のトップである貫首についての選挙では、実弾が乱れ飛び、怪文書がスキャンダルを広めた。
もちろん、フィクションだと断りがありますし、私もフィクションだとは思うのですが、それにしてもヤクザの食い込みといい、宗門の全権まみれの腐敗ぶりといい、さもありなんと読ませるド迫力に圧倒されてしまいました。今年の直木賞候補作品だそうです。
(2024年10月刊。2200円)

うんこの世界

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 アダム・ハート 、 出版 晶文社
 子どもたちに大人気の「うんこドリル」の類の本ではありません。腸内細菌と健康について真面目に研究成果を紹介している本です。
うんこの固形物の3分の1、最大60%が細菌。
炎症性腸疾患(IBD)は増加傾向にある。
石鹸で手を洗えば下痢性疾患を40%も減らせる可能性がある。
細菌性胃腸炎は、たいてい、感染してから症状が現れるまでに1日ほどかかる。
衛生の観点から最善なのはペーパータオル。
目下の大問題は、最近の進化を通じた抗生物質耐性の獲得。
ピロリ菌は、40~50%の人の胃で見つかる。たいてい、子どものころに獲得している。そして、ピロリ菌の保菌者のうち、潰瘍を発症する人は10~15%ほどにすぎない。
 小腸は科学的消化と吸収を担っている。ここはとくに細菌のたまり場というわけではない。小腸にいる細菌数は1ミリリットルあたり1万個もいない。小腸にいる細菌が増えすぎると、栄養の吸収がうまくいかなくなり、問題を引き起こす。
 大腸は小腸の3倍の幅があり、消化系の最後の部分。大腸の役割は、水分を吸収し、残ったものをきれいに整ったうんこにまとめることにある。
 腸内の最近は消化を助けてくれる。たとえば、人間に吸収できるブドウ糖などの単糖に分解してくれる。また、粘液でよくみられる複雑な分岐構造をもつ炭水化物も分解できる。最終生成物としてブドウ糖ができれば、細胞はすぐにそれを利用できるので、人間にとってはありがたい。
 腸内細菌の消化活動の大部分は、糖分解発酵と呼ばれるプロセスにより、さまざまな種類の炭水化物を短鎖脂肪酸に変換することに関係している。
 ビタミンは、ごく微量でも体の機能に欠かせない働きをする重要な物質。しかし、人間は体内でビタミンを生成することはできない。ところが腸内細菌が、ビタミンをつくってくれる。
細菌は、食物に含まれる重要な金属を吸収しやすくしてくれる。カルシウム、マグネシウム、鉄など…。
 細菌は、食物を消化し、金属吸収を助け、ビタミンをつくるだけでなく、有害な病原性細菌の増殖を抑えるうえでも役に立っている。
腸内細菌の多様性と存在量は、人によって驚くほど異なっている。腸内細菌と免疫系は、かなり密接かつ重要な接触をもっている。腸内細菌は、その生息場所で免疫系と密接にかかわりあっている。
 肥満は1980年に比べて倍増している。世界人口の65%は食料不足より過食のせいで死亡する人のほうが多い国に住んでいる。20歳以上の成人の35%は過体重で、11%は肥満。4000万人をこえる5歳未満の子どもが過体重。子どもの肥満は虐待の一形態。
腸内細菌とヒトの精神状態とは興味深くつながっている。
 妊娠中に長期にわたって高熱を経験した女性の産んだ子どもは、最大7倍の確率で自閉症になる。
高級ヨーグルトを飲んでも、効果はない。その効果は実証されていない。
 要は、細菌の群衆がバランスよく生育し、維持されていることが宿主であるヒトの健康につながる、ということ。この本を読んでスッキリしました。
(2024年10月刊。2300円+税)

杉並は止まらない

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 岸本 聡子 、 出版 地平社
 読んでいると、自然に元気になっていく気がしてくる本でした。
杉並区長になった著者は区内のアパートに住み、区庁舎まで電動自転車で通勤しているそうです。もちろん、ヘルメットをかぶって…。オランダで生活していたときも自転車で行動していたそうです。くれぐれも安全には気をつけて下さいね。環境問題に取り組んできた著者の選挙の公約の一つが区長公用車の廃止だったそうです。
 著者の名前は「聡子」。公の心に耳を傾けるということ。つまり、人々の意見に耳を傾けるという意味です。なので、区民との直接対話を重視しています。
 そして、駅前での「一人街宣」も実行しているそうです。プラカードを掲げ、マイクなしで区民に訴えるのです。たいしたものです。
区長選挙で当選したとはいえ、投票率は4割なので、区民の6割は投票に行っていない。そして、対立候補との票差はわずか187票。すれすれで当選したのです。区民の多くは著者に反対あるいは選挙に関心をもっていない。だから著者は、区長に就任したとき、こう言ったのです。
 「私に投票されなかった区民の声、投票に行かなかった区民の声を意識的に聞き、対話と理解を深めてまいります」
 いやあ、すばらしい呼びかけです。区の職員との対話を重視し、その賃金アップにも取り組み、目に見える成果を上げています。月に1回、区長室の隣の応接室に自分の飲み物をもって集まった職員8人ほどと1時間、対話する。
そして、会計年度任用職員という非正規労働者の賃金を年間50万円もアップさせたというのです。いやあ、これは本当にすばらしいことです。大拍手です。やろうと思えば出来るのですね。職員はコストではなく、財産。まさしく、そのとおりです。公務員を減らせ、多すぎるという財界側の音頭とりに多くの人がうまうまと乗せられ、公務員が大幅に減らされてきました。
 杉並区でも全職員の41%が会計年度任用職員であり、そのうち85%が女性。そして、正職は女性のほうが多いのに、管理職には2割しか女性がいない。著者は、この比率を3割に引き上げることを目指している。
 杉並区がすごいのは、女性区長の誕生に続いて、区議会議員も女性が半分を占めていることです。もちろん、それには著者を初めとする市民の運動が盛り上がったからです。まずは投票率を高めなくてはいけません。前回より4.2ポイント上昇、2万人も増えたというのです。なかでも30代女性の投票率が9%近く上昇したというのです。すごいです。48議席のうち新人が15人当選し、女性が24人、50%というのは画期的です。そんな議会が日本には他にあるのでしょうか…。
 ただ、著者が区長になったから、その公約の全部が実現できるわけでもないという現実もあります。児童館や高齢者のための施設の一部は廃止せざるをえなかったようです。そのときも区民とは十分に協議したようですが、やはり何事も一直線にはいかないものです。
 地方自治に多くの住民が参加して、地方の政治は変えられると確信したとき、国の政治も変えられる方向に動いていくのだと思います。
 著者の今後ますますの健闘を心より期待します。とてもいい本でした。
(2024年11月刊。1760円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.