法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

裁判官が日本を滅ぼす

カテゴリー:未分類

著者:門田隆将、出版社:新潮社
 裁判官が間違いだらけ?そんなバカな!
 相場主義、良心の欠落、無罪病、傲岸不遜、常識の欠如。これはオビにあるフレーズです。日本の法廷には、欺瞞と策謀が渦巻き、虚偽が罷り通り、正義さえかえりみられない。
 えっ、ここまでいうの?そんな驚きもあります。本文で紹介されているいくつかの事件については反論の余地も大いにありますが、このような内容の本が新潮社から刊行されて本屋の店頭に並んでいることは、国民の裁判所に対する不満のあらわれとみるべきでしょう。この本が問題にしていることの一つである最高裁事務総局の裁判官が自民党議員にロビー活動していることは厳然たる事実です。卑屈なまでに自民党にすり寄っている実情があります。そこでは司法権の独立を守るというより、自らの狭い権益(既得権ないし特権)を守りたいというものでしかありません。

心の傷を見つめて

カテゴリー:未分類

出版社:新日本出版社
 女性精神科医のレポート。とても勉強になった。いろいろ思いあたるところがあった。
 人間は常に心に葛藤を抱えながら生きていて、いろいろな問題に対して、どうしようかあれこれ悩みながら生きている。そうした悩みを抱えたとき、たとえば夫婦の間に葛藤があっても、成人した人間同士として話し合い、コミュニケーションをとりあって、夫婦自身の問題として解決する。こうした基本線が保たれていれば、親と子の境界線がきっちり守られているため、子どもたちは「家」に安全性を感じられるし、楽に家を出て世の中に巣立つことができる。親の安定した関係を自然に内在化して、安心できる。
 ところが、親が、夫婦間で問題を解決できずに、自分たちの心の中にまで世代の「境界線」を越えて入りこんでしまうと、親子の境界線が複雑に入り乱れて曖昧になったり、破られてしまい、家族の誰とどのように接していいのか分からなくなってしまう。このような家庭を「網の目家族」と呼ぶ。こうした家庭では、子どもが思春期に入るころにいろいろな問題行動を起こしやすい。
 その行為は、家庭内暴力、ひきこもり、薬物乱用、夜遊びなど、さまざまだが、いずれも子どもの発する「こんな家庭は嫌だ」というサイン。うーん、なるほど・・・。

大失敗

カテゴリー:未分類

著者:ジャック・トラウト、出版社:ダイヤモンド社
 失敗した会社から学ぶべきものは大きいとアメリカのビジネス書。たしかに教訓にみちている。ストック・オプション制度が日本でも流行しようとしているが、これは当面の株価をあげることのみを考えるようになり、長い目で見たら会社にとってマイナスだという厳しい見方が紹介されている。なるほどと思った。
 あらゆる人のための、あらゆるものになることを狙えば、何ものでもなくなる。
 コンサルタントは責任を果たさない。それは金持ちから盗む現代のロビン・フットだ。仮にいい仕事をしたとしても、企業にはマイナスの効果しか及ぼさない。MBA資格をもった頭のいいコンサルタントも、カスタマーの心の問題については、ほとんど無知だし、訓練も受けていない。彼らが受けた訓練は、CEOと取締役会の懐に入る方法だ。これは、鉄砲の撃ち方を知らないで戦争に行こうとしているようなもの。

人間復興の経済を目指して

カテゴリー:未分類

出版社:朝日新聞社
 この本は、城山三郎と内橋克人の対談からなっている。内容は難しくなく、すっと胸に入ってくる。私も見たイギリス映画「ブラス!」を紹介しながら、「職なくば人間の尊厳もない。人間労働を市場にゆだねてはならない」と語っている。共感を覚える。団塊の世代である私も会社に就職していたら、今ごろはリストラの対象になって失業に脅えているにちがいない。
 仕事がない、収入もない。そんな生活ほどみじめなものはない。団塊の世代への風あたりが厳しいなか、平然と「リストラ万歳」を叫ぶ風潮に強い疑問を感じる。
 ところで、デンマークは、食料自給率はなんと300%、エネルギー自給率も113%だという。それも半分は風力発電でカバーする計画がある。日本も見習うべきだと思う。

Q&A商法施行規則

カテゴリー:未分類

著:日本経団連、出版社:新日本法規
 貸借対照表などの電磁的記録情報を電磁的方法で提供する措置とは。電子投票制度における議決権措置とは。電子投票制度における議決権行使書面に記録すべき事項とは。貸借対照表や連結計算書類作成上の留意点、などなど。商法施行規則の内容を、商法改正(2001年に3つ商法改正。2002年に商法の抜本改正。2003年4月1日から施行)にともなう商法施行規則がQ&A形式で解説されています。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.