法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

深すぎてヤバい宇宙の図鑑

カテゴリー:宇宙

(霧山昴)
著者 本間 希樹(文) 、ポピコ(絵) 、 出版 講談社
 地上世界の俗事に毎日ドップリ浸って、そこで生活の糧(かて)を得ている身として、たまにはスケールがまったく異なる宇宙空間に思いを至すと、脳の中が洗い清められる気がします。
 しょせん人間の身体は宇宙の星くずから成るものであり、死んだら、元のように宇宙に帰っていくだけ。そう思ったら、地上にお墓を建てるなんて、まるで無意味なものでしかないと思えてくるのです。いかがでしょうか…。
 人間の体を形づくっている元素は星の”燃えかす”であり、人間の体は「星くず」から出来ている。なぜ、そんなことが言えるのか…。
 宇宙がビッグバンによって誕生して3分後、それまでなかった元素、水素とヘリウムができた。その後、数億年たって、多くの星が生まれ、星の中心では核融合が始まった。そのなかで水素やヘリウムがより重い元素、炭素や窒素などに変換した。そして、星が一生を終えるとき、大爆発して鉄などのとても重い元素を宇宙にまき散らした。
 宇宙では星の一生とともに時間をかけて重元素が増えていった。星は元素を生産する工場だった。
 地球に空気があるのは、地球が空気をつなぎ止めておくのに十分な重力を持っているから。月は重力が地球の6分の1しかないため、大気は存在しない。
 昔の地球の大気は二酸化炭素がほとんどだった。そして、地球にある酸素をもたらしたのは植物。植物の光合成のおかげで酸素が地上に増えていった。
 地球上の水がどこから来たのかは、今もって解明されていない謎のまま。今のところ有力視されているのは、地球誕生後に大きな小惑星や慧星が地球に衝突して水が宇宙から降ってきたというもの。いやはや、水が地球上になぜあるのか、だなんて考えたこともありませんでした。
 太陽エネルギーの燃料は水素原子。今から50億年後に燃え尽きてしまう。
 50年後ではありませんので、ご安心ください。億年という単位なのです。もちろん、今の私たちは木っ葉みじんとなって、星くずの姿で宇宙空間のどこかに漂っていることでしょう…。
 私たちの太陽をふくめて、すべての星には寿命があり、いつかは燃えつきて死んでしまうのです。でも、星の死は、新しい星を生む材料になるのですから、何も悲観したり、絶望することはありません。そうなんです。こう考えたらいいのです。
 銀河系の星は「天の川」にたとえられているが、「天の川」の星は本当に流れている。つまり、星々は、それぞれ特定の方向に「天の川」にそって流れるように動いている。
 月はゆっくりと地球から遠ざかっている。毎年4センチほど遠ざかっているのだ。なので、今から10億年たつと、皆既日食は起きなくなってしまう。
 50億年後、地球はふくれあがった太陽に呑み込まれてしまう。それまでに地球上の人類は地球を脱出しておかないと、人類は生きのびられないのです。まあ、そんなこと今の私たちが考えたり、心配しても意味のないことですけどね。
 今の技術だと、隣の星まで行くのに4万年かかってしまいます。4万年なんて、気の遠くなる年月です。
 ボイジャー号は打ち上げから45年たった今も時速6万キロの速さで太陽圏を脱出している。すごいことですが、それでも、隣の星までたどり着くのには、あと7万年以上かかるというのです。ショックを受けました。
 どうですか、たまにはこんなスケールで物事を考えてみたら…。いいこと、必要なことです。でも宇宙学者って、すごい人たちですよね。
(2023年9月刊。1400円+税)

江戸のフリーランス図鑑

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者  飯田 泰子 、 出版  芙蓉書房出版
 弁護士になってしばらくのあいだは、江戸時代って天下奉平、つまり変化がなく安定していて、人々は封建時代のしがらみにとらわれ、暗黒の時代に生きていたと考えていました。今では、その考えを根本的に改めています。
 江戸っ子はお金を貯めず(貯められず)、その日のうちに稼いだものを使い切ってしまう。明日は明日の風が吹くとばかり、気ままに生きていた人が少なくなかったのです。
私の固定概念を最終的に見事に粉々に砕いたのは『世事見聞録』という江戸の浪人が匿名で書いた本です。復刻版が出ていて、すぐ手に入りますから、未読の方には一読されることを強くおすすめします。ネットで検索してみて下さい。
 この本の延長線上にあるのが、戦前、熊本の農村(須恵村。今の球磨郡あさぎり町)に1年間、アメリカ人の若き人類学者夫婦が住み込んで(日本語が出来ますので通訳不要です)聞き取り調査をした結果をまとめた本『須恵村の女たち』(御茶の水書房)です。私は、この2冊を読まないで日本人論、とりわけ日本女性論を語るのは間違ってしまうと確信しています。
 この本に戻ります。この本のすばらしいところは、たくさんの働く人々が、写実的な絵と一緒に紹介されていることです。
 天秤(てんびん)棒の前後に荷を振り分けて、担いで打つのが棒手振(ぼてふ)り。「一心太助」の姿が絵描かれています。
江戸の魚市場は関東大震災のあと築地(つきじ)に移るまでに300年のあいだ、日本橋にありました。発祥は日本橋の北側で、南側に木材木町新魚市場が登場した。野菜を籠(かご)に入れて売り歩いた小商人を江戸では前栽(ぜんさい)売りと呼び、京坂では八百屋と呼んだ。
 松茸(マツタケ)は、京坂では秋冬には当たり前のごちそうだった。砂糖は、江戸時代には薬屋の高い品目で、庶民の料理にはまず使われなかった。醤油が普及したのは江戸期から。
 おかずは、江戸では惣菜(そうざい)といい、京坂では番菜(ばんさい)と呼んだ。「おばんさい」は、ここから来てるんですね。
 ウナギの蒲焼(かばやき)は、江戸では200文、京坂では銀3匁(もんめ)。
 鶏卵は高価で、ウナギの蒲焼より値が張った。ゆで卵は、江戸では20文で売られていた。屋台で食べる鮨(スシ)は文化期(1820年前後)にあらわれた。稲荷寿司も同じころの発明品。
 江戸でも京坂でも古着屋が大繁盛した。江戸には虫売りの屋台まで出現した。その一番の売り物は蛍(ホタル)だった。螢専門の蛍売りは、自ら螢狩りに出かけていった。
 手に取って眺めているだけでも、心が楽しくなってくる本です。
(2023年6月刊。2300円+税)

動物写真家の記憶

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 前川 貴行 、 出版 新日本出版社
 いつも、すごい動物写真を撮っている写真家が自分の撮った写真とともに自らの半生を振り返っています。何よりド迫力の動物写真がすばらしいです。
グリズリー(クマ)の写真を夢中になって撮っていると、もう1頭、別のグリズリーが近くにやって来た。気がついたときは絶体絶命。もはや逃げる場所はない。走って逃げようとしても、逃げ切れるはずもない。その気になったクマが走るスピードは、想像をはるかに超えた次元だ。
 目の前にやってきたグリズリーが横目でちらりと見る。でも、その表情はずいぶん穏やかだ。どきどきしながらも、おそらく大丈夫だろうという感が頭をよぎった。グリズリーは何事もなかったように通り過ぎていった。
 うひゃあ、こ、怖いですね…。臆病な私には、とてもこんなことはできません…。
 著者は26歳のとき写真家を目指し、それまでしていたエンジニアの仕事を辞めた。そして写真家の助手をつとめ、30歳で独立した。
 野外の至るところで待ち構えているのが、ダニ。草木の密集したところで撮影していると、身体のどこかに喰いつかれている。右目の視界がボヤけてきたので調べてみると、まつ毛の根元にダニが喰いつき、成長していた。無理やり取ると、ダニの頭が人間の皮膚の中に残ってしまう。これもまた怖いですよね。
 アフリカの大地でキャンプをしていて、夜中にテントから出て用を足しに行ったとき、うっかりサスライアリの行列を踏みつけ、そのままテントに戻った。すると、テント内にサスライアリの大群が押し寄せてきた。靴に取りつき身体を登り、皮膚にかみついてくる、容赦のない攻撃の痛みは強烈そのもの。ダニよりもヒルよりも、サスライアリの恐怖は群を抜く。テント内でサスライアリの大群と大立ち回りをせざるをえなかった。うひゃあ、こんな怖さもあるのですね。
 未知の生き物たちとの出会いが待っている。必ずしも友好的なコンタクトばかりではないが、ほとんどがこちらの出方次第。それを十分に学んだつもりになっていても、唐突に覆されることがあるのが野生の怖さであり、面白さであり、また醍醐味でもある。
 できることは、用心深く慎重に行動することのみ。でも、貴重な出会いに舞いあがってしまい、後先考えずに大胆になってしまうことは多い…。
 どこに行っても現地の人々とのコミュニケーションが欠かせない。でも、野生動物と同じく、人間だって多様性にあふれている。日本人だって外国人だって、さまざまな人がいる。それは世界共通で、国は関係ない。それはそうでしょうね。
これからも安全と健康に気をつけて、どんどんいい写真を撮って紹介してください。
(2023年3月刊。3100円+税)

女たちの独ソ戦

カテゴリー:ロシア

(霧山昴)
著者 ロジャー・D・マークウィックほか 、 出版 東洋書店新社
 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェートラーナ・アレクシェーヴィチ)は、独ソ戦におけるソ連の女性兵士の果敢かつ苦難の戦いをよくよく描いていました。マンガ版も出来ましたので、まだ読んでいない人には強く一読をおすすめします。
 本書では、同じ独ソ戦において、ソ連の女性たちがなぜ、いかに戦うに至ったのかについて、オーストラリアの歴史学者が詳細に明らかにしています。464頁もの大作ですが、私は上京する飛行機の中で息をつめて読み通しました。
 ナチス・ドイツの侵攻に対して、100万人ものソ連人女性が戦った。そのほか、2万8000人の女性がパルチザンとともに戦った。
 スターリンの情勢判断の重大な誤りによって、ソ連は緒戦段階で致命的なほどの敗北を重ねた。ところが、圧倒的多数のソ連市民は戦争の最初の18ヶ月間にスターリンの赤軍が壊滅的な敗北を蒙ったあとも、彼らの祖国、社会、国家に忠実であり続けた。ナチスへの「協力者」は少数派だった。フランスがナチス・ドイツの侵攻に屈して、わずか6週間で降伏したことと対比させて考えると、その意義はきわめて大きいものがある。
 1940年代に前線に赴いた若いソヴィエト女性をフロントヴィチカと呼ぶが、彼女らは本質的に1930年代というスターリン時代の平時の産物であった。
 1930年代のソ連では、スターリンによって古参ボリシェヴィキと帝政期の知識人の多くが粛正されて消え去ったため、そのあとを新たな社会的エリート(ヴィドヴィジェニェツ)が占めた。
女性の識字率はスターリン時代に劇的に上昇した。若い女性の読み書き能力は43%(1926年)から83%(1936年)、そして都市に住む女性の91%(1939年)となった。
高等教育機関では女性の割合が28%から38%に上昇し、中等職業教育機関では38%から54%に上昇した。ちなみに男性の識字率も60%(1926年)から93%(1939年)に上昇している。
若い女性たちの軍への志願動機のなかには、スターリンの粛清によって家族(父や母)が「人民の敵」とされたという「恥」を雪(そそ)ぎたいというものもあった。ここではスターリンに理不尽にも虐殺されたので、その恨みを晴らしたいという発想は認められない。それほどスターリンの「教え」は浸透していた。
若い女性たちが母国を守るために集団で志願した。彼女たちは、戦争に参加するのを必要な愛国的義務とみなしていた。スターリンは当初は、女性の航空連隊を密かに許可した。しかし、軍事状況が更に悲惨なものとなったので、女性は赤軍で重要な補助的役割を果たすようになった。
ナチスのゲッペルスは、ソ連が女性兵士を動員したのを知って、ラジオで次のように叫んだ。
「ソ連は絶望的になったあまり、女性を新兵として集めている」
スターリンは、ゲッペルスの言うとおりではないとして、女性兵士の動員をこっそりと進めていった。戦争中に赤軍に従事した20万人の医師と50万人の看護師その他の医療従事者の多くは10代後半から20代前半という若い女性たちだった。
看護師の100%、医師でも半数近くを女性が占めている。前線で戦うソ連の看護師像は、負傷者を守るため、必要とあらば武器を取るというものだった。
医療要員と同じように、女性たちはパルチザン無線通信ネットワークの中心となった。3000人の無線通信士の86%を若い女性が占めていた。
ドイツの戦時捕虜収容所にソ連人女性がほとんどいなかったのは、女性狙撃兵は捕まると即座に射殺されたから。また、女性兵士のほうも、捕まる前に自分のための弾丸を残しておいて自ら死を選んだ。
スターリングラード戦のなかで、大砲を扱う人員のほぼ全てが2万人以上の女性に置き換えられている。
若い女性を軍隊に入れると兵士たちの性的関係は複雑化した。主として性的嫌がらせで、しばしば軍の規律を乱した。男性将校と女性部下との同棲は当たり前となっていた。
独ソ戦のなかで2700万人ものソ連の市民が亡くなった。1120万人の赤軍兵士が死亡・行方不明となった。負傷者は1830万人。女性に関する公式統計はないが、31万余人の女性が犠牲になったとみられている。
戦争が終わったとき(1946年)ソ連の男性7440万人に対して、女性は9620万人だった。そのため全世代の女性単身生活や生活苦、ときにシングルマザーの汚名を余儀なくされた。
この本の最後に、ナチスの強制収容所に入れられていた500人の女性兵士がナチスの要求を一切拒否し、食事も拒否し、10列に並んで行進したエピソードが紹介されています。1943年4月の日曜日の朝のことです。彼女らは整然と行進しながら、新しいソ連国家を合唱したのでした。
「立ち上がれ、広大な国。死闘のために立ち上がれ」
1944年、SS将校の顔に唾を吐きかけた赤軍女性将校は強制収容所の火葬場で生きたまま焼かれた。これはフランスのジャンヌ・ダルクを思い出させますね・・・。
その内容に圧倒され、息を呑むしかありませんでした。あなたも、ぜひ図書館で借りてでも、ご一読ください。
(2023年7月刊。4400円+税)

人道の弁護士・布施辰治を語り継ぐ

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 森 正、黒田 大介 、 出版 旬報社
 戦前、人権派弁護士として大活躍した布施辰治弁護士が亡くなって今年(2023)は70年の節目にある。
 布施辰治(1880年から1953年)は、日本国内はもとより、日本の植民地だった韓国や台湾においても尊敬されるべき日本人として知られる存在となっている。とありますが、いったい今の若い弁護士そして高校・大学生は布施辰治をどれほど知っているのでしょうか・・・。
 布施辰治は宮城県石巻市出身です。私の同期(26期)の庄司捷彦弁護士は、この本の中で何回も言及されていますが、同じ石巻出身ということで、庄司弁護士からよく話を聞かされました。
3.11のとき石巻市は大変な被害にあっています。石巻市を訪問したとき、庄司弁護士の案内で市内の被害状況を視察しました。大川小学校の被災状況を見て、思わず息を呑みました。
布施辰治は、弁護士職を天職と受けとめ、在野精神を堅持し、弁護士資格を剝奪されたり、投獄されても、屈することなく、民衆と政治的少数者の人権擁護に殉じた。
 また、布施辰治は、「死刑囚弁護士」と称されるほど数多くの重罪事件に取り組んだ。
 2004年、韓国の廬武鉉大統領のとき、布施辰治に勲章が授与された。抑圧・搾取民族の一員が被抑圧異民族の国家から表彰されるのは異例の出来事。これは、とても意義深い、画期的なことだと私も思います。
 関東大震災の直後に、罪なき朝鮮人が何千人も虐殺されたとき、それを知った布施辰治は、謝罪文を韓国の新聞に掲載したそうです。すごいことです。
 布施辰治は戦前、弁護士資格を剥奪され、投獄されたあと、「聖戦協力」したこともあったようです。生きのびるためには仕方のない状況だったのではないでしょうか・・・。
 布施辰治の遺族は、段ボール箱40個分になるほど、布施辰治に関する資料を保存しておいたようです。たいしたものです。本書には、その資料からの発掘も含まれています。
 布施辰治は普選運動に取り組み、実現すると、自らも第1回普選(1928年)のときに候補者になった(残念ながら落選)。
 布施辰治を知る人の評価に目を見張ります。
 「私は発電所を連想する。その顔から、社会活動の発電所のような感じを受ける」
 社会変革を目ざして、底辺から支え、もち上げ、押しすすめていくといったイメージですよね、きっと、これは・・・。
 布施辰治は社会主義者を自認することがなかった。それは生涯、変わらなかった。
 布施辰治は治安維持法違反に問われて起訴され、有罪判決を受けて千葉刑務所に入獄した。このときの判決文がすごいです。
 「多年、人道的戦士として弱者のために奮闘したる貫き、情熱を有する士は、ときに、その危険を冒(おか)し、あるいはこれを顧慮せずして、知らず識らずのうちに、その渦中に投するの例、必ずしも絶無なりというべきにあらず・・・」(1953年、大審院判決)
 戦前にも「裁判官の良心」が認められますよね、これって・・・。
 辺野古をめぐる裁判で那覇地裁や最高裁裁判官たちの国の言いなりに判決に接すると、まさしく絶望しかありません・・・。でも、絶望して何もしないというわけにはいきません。
 布施辰治について書かれた本を、まだまだ読んでいないというものが何冊もあるようです。大変刺激を受けました。
(2023年12月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.