法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

長篠合戦

カテゴリー:日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 金子 拓 、 出版 中公新書
 1575(天正3)年5月21日、武田勝頼(かつより)軍と織田信長・徳川家康の連合軍が激突した。この長篠(ながしの)合戦については、織田・徳川軍が3千挺の鉄砲を三列に並べて連続射撃し、思慮不足の「若殿」ひきいる武田軍騎馬隊を全滅させたというイメージで語られることが多いのですが、それらは史実とは相当かけ離れているようです。
 鉄砲3千挺の三列の連続射撃は今やほとんど信じられていません。そして、武田勝頼についても「若殿=バカ殿」ではなかったようです。
 武田軍の「騎馬隊の無謀な突撃」についても、果たしてそうだったのか、疑問視されているとのこと。
 武田勝頼は決して愚かな戦国大名ではなく、長篠合戦で大敗北したあと、権力の立て直しにある程度成功していた。重臣層が討ち死にした結果、かえって若い世代を登用して藩政を刷新でき、外交面でも積極的に手を打って、挽回していた。
 「三列交替の輪番討撃(三千挺の三段撃ち)」は否定されているが、鉄砲隊を三つに分けて三ヶ所に配置させたという有力説もある。
 織田信長は、そのあとに予定している大阪の本願寺攻めに備え、兵力は出来る限り温存しておきたかった。つまり、武田軍との戦闘で人員をあまり失いたくなかった。そこで、武田軍からは見えにくい土地に布陣し、馬防柵を構築した。
 長篠の戦いについては、私もそれなりに本を読んできましたが、現在の到達点が要領よくまとめられている新書だと思います。
(2023年12月刊。990円)

パリの「敵性」日本人たち

カテゴリー:フランス

(霧山昴)
著者 藤森 晶子 、 出版 岩波書店
 1944年8月のパリ。ナチス・ドイツの支配から解放されたパリに、日本人が大勢いました。このとき、日本人はドイツと組んで連合軍と戦争していましたから、当然、「敵性」外国人です。
 ドイツ人と仲良くしていたフランス人女性は街頭で頭髪をバサバサと切られて丸刈りにされました。では、日本人も同じように・・・。
 そこまではなかったようですが、収容所に入れられました。当然です。
 連合軍(といっても実態はアメリカ軍が主体。もちろんイギリス軍と一緒です)はパリ攻略を急ぎませんでした。パリ市民に食料供給できる自信がなかったことも理由の一つのようです。
 でも、ドゴールは一刻も早くパリを奪取したかったのです。競争相手の共産党に権力を握られてしまう危険がありましたし、アメリカが軍事政権を樹立するかもしれないことを心配したのです。
 ドゴール軍がアメリカ軍と一緒にパリに入ったのは1944年8月24日の夜。
1945年、ドランシー容所に日本人12人が収容された。このドランシー収容所には、1941年8月以来、ユダヤ人が収容されていた。パリ解放のあと、そこに「対独協力者」4000人が入れられた。日本人12人は、その一部。ちなみに、このドランシー収容所の建物は今も健在で、集合住宅として使用されている。
 1943年当時、フランスはドイツに占領されていた。このころ、日本人は224人がフランスにとどまって生活していたという名簿がある。
 1945年1月、ドイツには500人以上の日本人が暮らしていた。そして、ドイツから脱出することになった。
 1943年5月から、「ラジオ・パリ」という駐仏ドイツ軍司令官の下にあるフランス宣伝部の番組のなかで、毎週日曜日、『ニッポン』という番組が流された。夕方6時からの15分間の番組だった。
 結局、著者が入手した写真、パリ解放後に捕まった「日本人」は本当に日本人なのか、それともベトナム人をふくめた東洋人なのか、確定するに至りませんでした。
 それでも、この本を読んで、ナチス・ドイツから解放されたパリに日本人が何百人かいて、収容所に入れられ、本当にフランスを愛して残っていると認められたときには、早期に脱出できたことを知りました。今から思えば、さっさと日本に帰っていたら良かったのかもしれません。でもでも、日本はやがて空襲で焼け野原になってしまいましたから、死んでしまうかもしれませんよね・・・。どちらがいいなどと簡単には言えないと思います。
 ともかく戦争・戦場は不条理がまかり通るところなのですから・・・。理屈も理論もへったくれもありません。とにもかくにも戦争は起こしてはいけないものなんです。
(2023年12月刊。2200円+税)

長恨歌

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 王 安憶 、 出版 アストラハウス
 かなり前のことですが、上海には2度から3度、行ったことがあります。超近代的な巨大都市でした。奇抜な格好の高層ビルが立ち並び、巨大な群衆がせわしなく街路を往来していました。上海の地に立って、ここが「共産中国」だとはまったく思えませんでした。東京以上に資本主義の街だと身体でもって確信したのです。
 この長編小説は、そんな上海が舞台です。いえ、舞台というより主役そのものです。これは著者が言っているのですから、間違いありません。
一人の女性の運命を描いたけれど、この女性は都市の代弁者にすぎない。描いたのは、実のところ都市の物語だ。
 第1部は、日本敗戦前の1940年代の繁華な上海を描いている。国民党政府の幹部の妾になるのです。そして、その幹部は国共内戦のなかで死にます。
 第2部は、1950年代の日常生活を描きます。中国は復興過程にあるわけですが、共産党の政治も、文化大革命も直接的には描かれず、毎日の生活が淡々と過ぎていきます。いえ、子育ての話はあります。
 そして、第3部は1980年代の上海です。人々は投機に夢中になっています。そんななかで、主人公の女性は悲劇的な死を迎えるのです。
 1954年に生まれた著者は、もちろん戦前の上海を体験しているわけではありません。すべては想像上のものでしょう。それでも1940年代ミス上海コンテストをめぐる描写は秀逸です。まるで眼前でミスコンテストが遂行されているかのようです。そこが著者の筆力というものでしょう。私も、あやかりたいと本気で願っています。
 著者は、この小説を着想するきっかけは、かつてのミス上海が若い男に殺されたという新聞記事を読んだことにあるとしています。似たような話は、日本の高名な作家も言っていました。なので、作家は、新聞の小さな三面記事も見逃すことはないのです。私も、毎朝夕、新聞を丹念に読んで、モノカキとしてのヒントをつかもうと努力しています。
 ハトは、この都市(上海)の精霊である。毎朝、たくさんのハトが波のように連なる屋根の上空を飛んでいく。
 ハトは、この都市を俯瞰(ふかん)できる唯一の生き物なのだ。1946年、空前の和平ムードのなかでミス上海コンテストが企画された。
 このコンテストで主人公の王琦瑶は、3等になったので「ミス三女」と呼ばれるのでした。
 ともかく、この小説のすごいところは、情景描写そして心理描写が、それこそ微に入り細をうがつほどの繊細さなのです。まさしく読むだけで圧倒されます。その情景の雰囲気にたっぷり、いえ、どっぷり浸ってしまいます。その感触が読む人を心地よくさせるのでしょう。
 そんな情感を味わいたい人におすすめの現代中国小説です。
(2023年9月刊。3200円+税)

イスラエル軍元兵士が語る非戦論

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 ダニ・ネフセタイ 、 出版 集英社新書
 「抑止力」という考え方はもうやめよう。これは著者の呼びかけです。本当にそのとおりです。
 抑止力とは、「ボクはキミより強いぞ」「いやボクのほうがもっと強いぞ」「いやいやボクのほうがもっともっと強いぞ」と、虚勢を張りあう、幼稚な「いたちごっこ」でしかない。
 2023年の中国の軍事費は30兆円で、日本の4.4倍。日本の自衛隊員は23万人なのに対して、中国軍は9倍の203万人もいる。日本が軍事費をいくら増やしたところで中国にはかなわないし、日本が徴兵制を導入して自衛隊員を増やしても、中国軍の人数に到達できるはずもない。
 もし中国との全面戦争になったら、日本は海岸線に原発(原子力発電所)がずらりと並んでいるから、その一つでもミサイルで破壊されたら日本は壊滅的な打撃を受ける。そしてダムもある。日本の南端にある島だけが攻撃の対象になるなんていうのは考えが甘すぎる。そして、日本の食料自給率は4割を切っている。戦争なんかできないし、続けられない国になっている。
 軍隊は国民を守るためにあるものではない。「敵」と戦争するだけの存在なのです。
 現在、イスラエルの人口は980万人で、うち200万人のアラブ人が住んでいる。学校は別々。
 イスラエルには徴兵制があり、男性は3年間、女性も2年間の兵役につく。徴兵後も予備役があり(女性は原則として、なし)、男性は一般兵だと40歳まで毎年1ヶ月の兵役につく。
 愛国心とは、聞こえはいいけれど、それによってほかの国を嫌うように変えるのは実に簡単。それで、戦争を起こすものは常に愛国心を利用する。
 戦争は人間の本能ではない。「敵」とは、つくられた概念。権力者が「戦争しかない」と国民を洗脳し、扇動するには、非道な敵、憎むべき敵が必要なのだ。恨み続けたら、次の戦争につながる。報復(復讐)の連鎖を断ち切る必要がある。
 平和憲法と被爆体験を踏まえて国内、近隣諸国、ロシアやウクライナと全世界に向けて平和への取り組みの呼びかけを発信するのは日本の使命なのだ。
 「武器を捨てよう」と全世界に呼びかけることこそ、平和憲法を持つ日本の政治家の任務なのだ。
 著者はイスラエルに生まれ育ち、超エリート軍人であるパイロット養成学校に入りましたが、パイロットにはなれず、空軍のレーダー部隊に入りました。そして兵役を終えて、世界放浪の旅に出て、ひょんなことから日本にやってきたのです。初めて日本に来たのは1979年10月のこと。ヒッチハイクして、1ヶ月を所持金3000円だけで日本全国をまわったそうです。たいしたものです。
 いやあ、実にすっきりよく分かる、反戦・平和を自分のコトバで語った本でした。あなたも、ぜひ、ご一読ください。
(2023年12月刊。1100円)

溺れるものと救われるもの

カテゴリー:ドイツ

(霧山昴)
著者 プリーモ・レーヴィ 、 出版 朝日文庫
 アウシュヴィッツ絶滅収容所に入れられながら奇跡的に生きのびたイタリア人の作家による深い洞察文です。思わず姿勢を正しました。知らなかったことがたくさん書かれていました。
 ユダヤ人は強制収容所でやすやすと殺されるばかりではなかった。反乱が起きていたこと。それは、トレブリンカ、ソビボール、ビルケナウで起きている。そして、驚くべきことに成功したのもある。トレブリンカでは、ほんのわずかだけど、生きのびた人がいる。
 いずれにせよ、反乱は起きた。それは決意を固めた、肉体的にはまだ無傷の少数者が、知力をふりしぼり、信じられないほどの勇気をふるい起こして準備したものだった。そして、その代償は恐ろしいほど高いものになった。
 それでも、それは、ナチの収容所の「囚人」たちが反乱を試みなかったという主張が誤りであることを示すのに今も役立っている。
ユダヤ人たちがシャワー室だと騙されて入ったガス室に、特別部隊(ゾンダーコマンド)が立ち入ったとき、全員死んでいるはずなのに、16歳の娘が生きているのを発見した。娘の周囲に、たまたま呼吸できる空気が閉じ込められていたのだろう。ゾンダーコマンドは、彼女を隠し、体を温め、肉のスープを運び、問いかけた。しかし、彼女は瞬間・空間の感覚を失っていた。いま自分がどこにいるかも分からなかった。さあ、どうするか…。しかし、彼女は虐殺現場の目撃者。生かしておくわけにはいかない。
 医師が呼ばれ、医師は娘を注射で蘇生させた。そこにSSの兵士がやってきて、状況を知った。このSS兵士は自分では殺さず、部下に娘を射殺させた。そして、このSS兵士は戦後、裁判にかけられ死刑となり絞首刑が執行された。
 ドイツに住んでいたユダヤ人がなぜ殺される前にドイツを脱出しなかったのか…。彼らはほとんどが中産階級で、おまけにドイツ人だった。秩序と法を愛していた。体質的に国家によるテロリズムを理解できなかったのだ。
 最悪のもの、エゴイスト、乱暴者、厚顔無恥なもの、スパイが生きのびたというのが現実。
ユダヤ人である著者は前から宗教(ユダヤ教)を信じていなかったが、アウシュヴィッツを体験したあとは、さらに信じなくなっていた。
 収容所で死んだ人の多くは、その優秀さのために死んだ。
収容所でドイツ語を知らなかった「囚人」の大部分は入所して1日から15日のうちに死んでいった。情報不足のためだ。ドイツ語を知っていることは生命線だった。
ナチのSS部隊のメンバーとゾンダーコマンドのメンバーはサッカー試合を楽しむことがあった。両者は、対等か、ほとんど対等のような関係でサッカーを戦うことができた。
 「おまえたちは我々と同じだ。誇り高きおまえたちよ。我々と同じように、おまえたち自身の血で汚れている。おまえたちもまた、我々と同じように、兄弟を殺した。さあ、一緒に試合をしよう」
 人間とは、混乱した生き物である。人間は極限状態に置かれれば置かれるほど、より混乱した生き物になる。
SSにとって、「囚人」は人間ではなかった。牛やラバと同じ存在でしかなかった。とは言っても、すべてのSSが疑問なく任務を遂行していたわけでもないようです。
人間性について、人間とはいかなる存在なのかを深く考えさせられる本でした。
(2023年11月刊。840円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.