(霧山昴)
著者 ジョン・パリングトン 、 出版 丸善出版
この本のテーマに直接は関わりませんが、紀元前1153年のエジプトで、ピラミッドをつくる作業に従事していた職人たちが報酬の小麦の支払いが遅れていることからストライキをしたこと、長いストライキをうったあと、要求はすべて認められたとのこと。そんな記録があったなんて知りませんでしたし、驚きました。それから3千年後の現代日本ではストライキは完全に死語となっていて(フランスではそうではありませんし、あのアメリカでも、最近、スタバの労働者が全国でストライキを敢行しています)。なんと日本は遅れていることかと嘆くばかりです。
さらに、この本ではもう一つ、イギリスの炭鉱労働者のストライキがJGBTコミュニティと連帯したことも紹介しています。私も映画をみて知りましたが、1984年のサッチャー首相のときです。日本の高市首相はサッチャーを手本としているようですので、日本でも、そんなストライキを実現したいものです。
狩猟採集社会は、何よりも、協力すること、争いを最小限に抑えること、そして全員の役割を尊重することを保証するのを重視する傾向がある。そこでは、年配者は、技術と経験から愛情と尊敬をもって扱われるが、特権はもっていない。争いを少なくすることが重視されている。
この本で主張されている主なものは、人のもっとも内なる思考は、「内言」とは、内心のつぶやきのことでしょうか…。内言は発話とは重要な点で異なる。ヒトの内的意識は言語で構成されている。
ヒトは他の動物とどこが違うのかが、この本で一貫して追求されています。生物学的にもっとも近縁な類人猿であっても、人のように周囲の世界を変える能力をもっていない。
ヒトの自己意識は、人にユニークな二つの特徴の結果として生じている。一つは言語能力、二つ目は道具を設計し使用することによって周囲の世界を絶えず変容させる能力。そして、もう一つ。ヒトの脳は、サル類の脳よりはるかに大きいというだけでなく、構造も機能も根本的に異なっている。
人類進化の正しい流れを初めて明らかにしたのはエンゲルスだ。
ヒトの言語は、抽象的表像の相互連絡システムであり、複雑な意味を伝えられるように文法で結びつけられている。ヒト以外のチンパンジーやゴリラには文法の能力がなく、抽象的な表象で概念的に世界を表す能力がない。
地球の生命には、生存と繁殖という2つの原理がある。
ヒトの言語は、単なるコミュニケーションの手段ではない。ヒトの思考過程には言語が中心的な役割を果たしている。
ヒトの脳は、単なるワープロでも電気回路でもない。脳は、ニューロンからなる電気的回路で構成されているだけではなく、グリアが脳機能に基礎的な方法で貢献している。そして、異なる周波数の脳波が脳領域内や脳領域間における重要な相互作用を介在させている。
脳は中央処理装置をもっていない。
脳には興奮性と抑制性のニューロンがある。通常は、興奮性のニューロンは興奮性ニューロンだけでなく、抑制性ニューロンからも入力を受けていて、ニューロンのインパルスが制御できないほど広がることを防いでいる。入力は、興奮と抑制のバランスが絶えず変化する非常にダイナミックのものである。
全部理解できたとは、とても言えませんが、重要な指摘があると思いながら、脳の働き・意識との関係を知りたくて、ともかく読みすすめました。
(2025年7月刊。2750円)
日曜日、チューリップを植えました。ちょうど近所の子が遊びに来ていたので手伝ってもらいました。チューリップの球根は生協に予約して余るほど買っておいたつもりなのですが、まったく足りません。
球根を植えるときは、白内障の手術のあとなので、ゴーグルをしています。眼科医によると、あと1ヶ月ほどはメガネをつくらないほうがいいというので、前に使っていたのを引っぱり出して使っています。
自動車の免許証更新のとき、それで大変な目にあいました。視力検査でひっかかったのです。0.6が見えませんでした。検査官から白内障の手術を受けたのなら裸眼で見えるでしょ、と言われましたが、すっきりは見えますが、視力が良くなったわけではありません。なんとか合格して新しい免許証をもらうことができました。
車なしでは動けません。ありがたいことです。


