(霧山昴)
著者 中村 浩志 、 出版 山と渓谷社
中央アルプスに野生のライチョウを復活させるプロジェクトの実情を一貫してリードした鳥類学者の著者が明らかにした本です。私が欠かさず視聴しているNHKの「ダーウィンが来た」でも紹介されましたので、その一端は知っていましたが、その苦難の取り組みの全体像を初めて知りました。
環境庁の新しい課長は、業務を監督することしか念頭になく、ライチョウ復活に手を貸そうという気はさらさらなかったという、官僚行政に対する手厳しい批判もなされています。つまり、ライチョウ復活は自然との闘いだけでなく、官僚行政とも戦う必要があったのです。
ところで、日本のライチョウは、神の鳥として古来より大切にされてきた山の鳥なので、人間を恐れることがないという貴重な特性をもつ鳥だそうです。たしかに、珍しいですよね。その特性を生かして復活作戦はすすんでいきます。
ライチョウは基本的に一夫一妻のつがいとなって繁殖するが、雌の数より雄の数は常に多い。日本のライチョウは、北アルプス、南アルプスそして御嶽(おんたけ)の3地域はそれぞれDNAを調べてみると、違うグループをつくっている。2万年前から3万年前の最終氷河期、まだ大陸と日本列島が陸続きだった時代にライチョウの祖先は日本列島に入ってきた。
ライチョウの巣を探すときは、巣から出た抱卵中の雌は、20分ほど外で採食したら巣に戻る。急いで餌(えさ)を食べようとするため、1分間に100回ほどもついばむ。採食を終えた雌がどこに戻るかを見て巣を発見する。
ライチョウの捕食獣としてキツネとテンがいる。なので、ライチョウを守るためにキツネやテンの駆除を申請し、認められた。さらに高山にまでサルが群れをなして上ってくる。サルは集団になって高山までやってきて、子育て中のライチョウを脅かす。
ライチョウをケージに入れて保護しようとするとき、決してライチョウをおどしてはいけない。ライチョウに対して、危害を与えない安全な存在と思わせる必要がある。ケージに収容するとき、雛(ひな)を人の手で捕まえ、ケージに入れるのではない。そんなことをしたら、雌親は警戒の声を発して偽傷行動を始め、それを見た雛は、人を怖い存在だと自らに刷り込んでしまう。ケージ保護が可能なのは、人を恐れない日本のライチョウだけ。
ライチョウの親鳥は、弱った雛を見捨ててしまう。元気な雛だけ世話をする。そのほうが、結局、多くの雛を残すことができるから。
ライチョウの雛は、母ライチョウの盲腸糞を食べて、自らの腸内細菌を育てて生きていく。
ライチョウが日本アルプスなどに生き残ったのは、強風と多雪のなか、ハイマツが安全な営巣かつ隠れ家となったことによる。そして、ライチョウは神の鳥なので、狩猟の対象になってこなかったから。
いろんな奇跡と、並々ならぬ苦労のおかげでライチョウが復活したことを知って、元気が出てきました。
(2025年9月刊。1980円)


