法律相談センター検索 弁護士検索

学校はここまで変えられる!

(霧山昴)

著者 平川 理恵 、 出版 大和書房

 広島県の教育長を6年間つとめた著者の意欲的な学校改革実践を紹介している本です。そうだよね、今の学校の上からの押しつけ教育は変える必要があるよね…と思いながら読み進めました。

 文科省による学校統制がますます強まっている気がします。おかげで教員は時間・過重労働でくたくたになっています。学校の授業はもっと自由に、教員がのびのびやれるようにしたらよいのです。

教科書の国家統制が強まっているなかで、令和図書のような国史教科書で日本書紀を教えるだなんて、まるで見当違いの内容なのに検定をパスしているなんて、とても信じられません。

 授業が生徒にとって、楽しく、ワクワク、うきうきしたものになるようにする。そのためには、教員がそれを目ざして、時間をきちんと確保できる物理的・精神的な余裕が必要です。

 著者は49歳で教育長になる前、41歳で民間人校長になっている。20代は民間企業で営業職として働き、30代は起業して留学斡旋会社を経営していた。これらの経験を全部生かすべく校長に転身したのでした。ただし、教員免許はもっていません。

 オランダの学校に視察に行って驚いた。子どもたちが安心して、子どもらしく生活しているし、遊びに集中している。

イエナプランを導入した小学校には、黒板をなくした。

高校入試にあたって求められる内申書のなかの「所見」をなくし、生徒自らが「自己表現」を導入した。つまり、内申書を気にしなくていい中学生活を過ごせるようにした。欠席日数欄を削除したが、その後も出席率は変わらなかった。

 楽しい授業をしたら生徒が変わる、生徒の目の輝きが違う。そりゃあ、そうですよね。教師がきちんと事前に準備して、考えさせてくれる、そんな面白い授業をしたら、みんな学校に行きたくなるものです。

 不登校は、子どもの出来るボイコット。不登校の子どもがますます増えています。原因・理由はさまざまだと思いますが、学校が子どもにとって面白いところではないというのが、もっとも根本的な問題のような気がします。

 広島に縁もゆかりもない著者が教育長として6年間がんばったあと、元の木阿彌になったのでしょうか、改革のあとは残っているのでしょうか、気になります。

(2025年9月刊。1980円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました