(霧山昴)
著者 宮地 正人 、 出版 岩波書店
江戸時代の末期から明治時代の初めというのは、まさに大激動の時代だったことが生き生きと伝わってくる本でした。
徳川慶喜は、熟慮の末、前土佐藩主・山内容堂の建白書を受け入れ、大政奉還を決意した。慶喜は、これによって土佐藩が薩長両藩に合流することを食い止めることが出来た。
大政奉還後の京都には殺気が充満した。世の中が一新するという期待と希望のもと、「ええじゃないか」の乱舞が町中に繰り広げられた。
慶応3(1867)年11月15日、浪士の巨魁と目される坂本龍馬と中岡慎太郎が近江屋で急襲された。その3日後、新選組の元メンバー・伊東甲子太郎も油小路で殺害された。
慶喜は、将軍職は辞退することにしたものの、内大臣の辞官と幕府領納地は拒絶した。
大久保、西郷そして岩倉は、軍事力を結集させて新政権を樹立し、反対勢力に対しては戦争をもって決着をつけなければ、天下の人心を一新させることは不可能だと決意した。
慶応4(1868)年正月、鳥羽伏見戦争が始まった。旧幕府側は、5000、会津3000、桑名1500ほか、諸藩の兵が加わった大兵力だった。王政復古政権側は薩摩3000、長州1500と数的には劣勢。ところが、この4日間の戦闘において、数的には優位の旧幕軍側が完敗した。その理由の第一は、薩・長軍は、装備・訓練とも格段の差があった。いずれも、既に本格的な戦争を経験し、それに即した猛訓練をつみかさねてきた兵力だった。第二に、事前に形勝の地を占め、迎撃態勢を万全に敷いていた。第三に、旧幕軍側は「朝敵」と決めつけられて志気がふるわず、そのうえ、慶喜は大阪城にとどまっていて、指揮体制が徹底していなかった。新政府軍の完勝は、不安定な新政府の基礎を盤石なものにした。戦争が局面を切り拓いた。
慶喜が江戸城に逃げ帰ってきたところに、フランス公使ロッシュが登城してきて、慶喜に対して、フランスが軍艦・武器・資金を供給して援助するので、新政府軍と一戦を試みるよう勧告したが、さすがの慶喜も、これは拒絶した。
5月、上野の寛永寺を拠点とする彰義隊1000と新政府軍2000との市街戦が始まったが、たちまち彰義隊は完敗した。このときも新政府軍側の新鋭アームストロング砲が強力だったようです。
新政権が成立したからには、その公約だった攘夷がおこなわれるだろうという圧倒的多数の日本人の思いが新政権には重圧としてのしかかった。新政権は攘夷を実行する気持ちはまったくなかったわけですが、先の「公約」との整合性をどうするか、要するにどうごまかすかに頭を悩ませたようです。そこで出てきたのが、朝鮮・台湾です。挑戦を武力で抑えつける、台湾に軍事出兵するというわけです。
さらに、浦上キリシタン問題が発生した。新政府は、キリスト教を解禁すると、欧米列強の圧力に屈したと非難されることを恐れた。それはそうでしょう。先ほどまで譲夷を実行すると言っていたのですからね。そして、天皇が国家主権者であること、その根拠として記紀神話があるとする新政府にとって、天皇の神格性を真っ向から否定するキリスト教は決して容認できないものだったのです。ところが、欧米列強はいずれもキリスト教団ですから、猛烈に批判・攻撃されます。外交交渉をすすめるどころではありません。不平等条約の改定なんか出来そうもありません。そこで、潜伏していたキリシタンを投獄したものの、各地に分散させて、うやむやにしていくのでした。
歴史のダイナミックな展開の視点を身につけるのに格好の歴史書として大変勉強になりました。
(2012年10月刊。3520円)


