法律相談センター検索 弁護士検索

「おくのほそ道」を読む

(霧山昴)

著者 長谷川 櫂 、 出版 ちくま文庫

 古池や蛙(かはづ)飛びこむ水のおと

松尾芭蕉が、この句を詠(よ)んだのは1686(貞享3)年の春、43歳のとき。

 「おくのほそ道」の旅に出発したのは1689(元禄2)年春なので、その3年前になる。このとき46歳だった。

芭蕉というのは、38歳のときに門人から株を送られ、翌39歳に自ら芭蕉と号した。

芭蕉は51歳のとき最後の旅に出かけ、大坂で病気になり、「旅に病(や)んで夢は枯野をかけ廻(めぐ)る」を詠み、10月12日、そのまま亡くなった。

 「蛙飛びこむ水のおと」が先に生まれ、「古池や」があとで出来た。つまり、芭蕉は草庵の一室にいて、蛙が跳びこむところも古池も見ていない。どこからか聞こえてくる蛙が水に飛び込む音を聞いて、芭蕉の心の中に古池が浮んだ。つまり、この古池は、芭蕉の心の中にある。地上のどこかにある古池ではない。古池は、芭蕉の心の中に現れた想像上の池。

 芭蕉の心の世界を開くきっかけになったのは、音だった。

 古池の句を詠んでから、芭蕉の句風は一変した。広々とした心の世界が句の中に出現する。蕉風とは、まさに、この現実のただ中に開かれた心の世界のこと。

閑(しづか)さや岩にしみ入(いる)蝉(せみ)の声

この「蝉の声」も、同じく心の世界を開くきっかけになっている。したがって、この句も典型的な古池型の句と言える。

 このとき芭蕉が感じた静けさは、現実の静けさではなく、宇宙全体に水のように満ちている静けさ。現実の世界の向こうに広がる宇宙的な静けさを芭蕉は感じとっている。

 芭蕉が考えた不易流行は、何よりもまず一つの宇宙観であり、人生観。この宇宙は暗転きわまりない流行の世界なのだ。一見、暗転きわまりない流行でありながら、実は何も変わらない不易である。この流行即不易、不易即流行こそが芭蕉の不易流行である。

 芭蕉は、「おくのほそ道」の旅のあと、句風を一変した。悲惨な人生を嘆くのではなく、さらりと詠むという句風への変化、「かるみ」が誕生した。

 ちくま新書として刊行されたものが、ちくま文庫となってとても分かりやすい解説が加えられていて、勉強になります。

(2025年5月刊。1100円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました