法律相談センター検索 弁護士検索

史実 山田長政

(霧山昴)

著者 江崎 惇 、 出版 新人物往来社

 戦国時代が終わり、江戸に徳川幕府が始まったころ、シャム(現タイ)には日本人町があり、何千人もの日本人が生活していたのです。そのなかには、キリシタンの人々が日本でキリスト教の禁令によって逃げてきた人々もいました。そして、まだ海外貿易が許されていましたので、それで儲けようとしていた人々もいたのです。

 この本の主人公・山田長政は、海外で一旗あげようと考えた、冒険心あふれる日本の若者でした。時代が要請したのでしょうね。シャムの王様に大変気に入られて、将軍として忠実に仕えて、大活躍しました。ところが、肝心のシャムの王様が若くして亡くなったのです。そうすると、外国人の傭兵のような立場ですから弱いものです。みるみるうちに日本人の武装勢力は邪魔者扱いされ、ついには日本人町も消滅してしまったのでした。昔も今も、外国人が現地社会に溶け込むことの難しさを思い知らされます。

 山田長政は、慶長15年(1610年)冬、20歳のとき、シャムに渡った。

 日本人町は、アユタヤの南に、3万坪の広さもあり、2千人の日本人が生活していた。日本人は、シャム王の近衛兵をつとめた。戦争では外人部隊として活躍し、平時には貿易の監視人として活動した。

 日本人町だけでなく、オランダ人町、ポルトガル人町、支那人町、マレー人町、コーチ人町などもあった。国際色豊かだったようです。

 山田長政は若かったので、シャムのコトバ、宮廷用語(会話)もすぐに身につけたようです。日本では、かごかきをしていた山田長政は、シャムでは最下級の将校となることができました。そして、一つずつ位を上げていくのです。

 30歳になると、山田長政は日本人の頭領になりました。このころ、日本人町には、小西行長や加藤清正の遺臣が1000人ほどもいた。

 山田長政は、寛永3年(1626年)に、日本の幕府あてに「戦艦図」を奉納している。

 山田長政が仕えたシャム王が亡くなったあと、シャム王朝では醜い戦争が起き、ついに山田長政は奸計にはまって毒殺されてしまうのです。まだ40歳でした。

 今や、タイの日本人町は、わずかな痕跡が残るだけのようです。はかない盛名でした。

(1986年1月刊。1500円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました