法律相談センター検索 弁護士検索

平家物語の合戦

(霧山昴)
著者 佐伯 真一 、 出版 吉川弘文館

 平家物語というのは、源氏に負けた平家の姿を描いたものなんですね。
そして、この作品は、一人の著者が書いた小説のようなものではなく、さまざまな資料を継ぎあわせできた、パッチワークのような側面をもっている。琵琶法師が語り伝えたものというイメージがありますよね。
「平家物語」には多くの写本があり、写本間の相違は大きく、ほとんど別作品のようだ。
語り本系と読み本系の二つの系統があり、むしろ読み本系の方に古い形が残っている。
以仁(もちひと)王の号令によって挙兵した頼朝や義仲が平家を倒すことになる。以仁王の号令こそが平家を滅ぼしたといえる。
橋合戦では三井(みい)寺の悪僧(あくそう)たちが活躍する。この「悪」は、強いとか猛烈なという意味であって、悪いという意味ではない。
源(木曽)義仲は、賢く、容顔もよく、武芸の能力もあった。
「平家物語」などの軍記物語では、だまし討ちは珍しくない。「正々堂々と戦う武士道」というものはなかった。
平家が最後に頼ったのは、比叡山延暦寺だった。ところが、この延暦寺でも、もとからいた反平家派が義仲の攻勢を後押しとして勢力を握った。
院政が続いていた当時、実質的な最高権力者は上皇だった。ところが、後白河法皇がひそかに逃げ出してしまった。法王を失った時点で、平家政権の正当性は半減してしまった。木曽義仲が都入りしても、参謀役はいないし、後白河法皇から頼られてもいないので、京都を支配することは難しかった。後白河法皇は、義仲を見捨てて、頼朝に頼ることにした。
当時の武士たちの発想は、味方をだまし、主君をだましてでも、勲功を目指すのは当たり前というもの。この時代の下位武士たちは、ともかく手柄を立てることを目的として戦場にのぞんでいた。味方の勝利より、自分の功名のほうが大事なのだ。
一ノ谷合戦というけれど、「一ノ谷」は小さな谷の名前にすぎない。実際には、広く、今の神戸市全域が戦場だった。
武士たちは、とくに弟子を大事にした。このころ、武士道というコトバはなかった。「平家物語」の描く武士には嘘つきが多い。
平家が屋島の内裏を焼かれたことは平家の権威を失わせる大事件だった。
壇ノ浦合戦の真相として、潮流説もあるが、信じられない。また、水夫を源氏方が狙って殺傷したというが、当時、非戦闘員は保護すべきだという感覚があったとは思えない。
この当時の合戦においては、個人技を競うことがとても重要な位置を占めていた。
壇ノ浦合戦で平家方が敗北したのを見てとると、平清盛の妻・時子(60歳)は、二位尼(にいのあま)として、宝剣を腰に差し、8歳になる安徳天皇を抱いて、海中に身を投げた。時子は、正統な天皇家をここで終わらせるべきだと判断したのだ。このとき、時子が言ったのが、「浪(なみ)の下にも都のさぶらふぞ(都がありますよ)」という有名な言葉です。
平家一門の人々が海底の竜宮城で生きている。そんな夢を建礼門院(時子の娘で、安徳天皇の母)が見たという回想を後白河法皇に語ったとのこと。これは当時の人々にとって大変な脅威だっただろうとされています。
天皇が持つべき宝剣が海底に沈んだことは、この時代の人々に深刻な動揺をもたらした。
それはあったでしょうね。今でもエセ科学を信じて動揺している人がいかに多いことでしょう・・・。
「見るべきほどのことは見つ」という、平知盛の言葉は有名です。その反対に、「まだ見たきものあり」として、私は父の物語(戦前の東京での生活)を描いてみました。
(2025年4月刊。2310円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました