著者:中野不二男、出版社:NTT出版
いま携帯電話は耳にあてて聞いて話す道具というより、画面を見る道具になってしまいました。歩きながら画面に夢中になっている人の姿はどこにでも見かけます。
iモードが誕生して6年がたちました。携帯電話は今や単なるケータイと言った方がピッタリきます。だって、電話というより持ち歩きのできる超小型のパソコンそのものなんですから・・・。ケータイとは違いますが、i−podにも驚きました。単なるウォークマンではないのですね。7000曲も入っていて、画面を見ながら選曲できますし、歌詞まで読めるのですから、すごいものです。
iモードが誕生するについては、松永真理の「iモード事件」も面白く読みました。熊本で仕事をしていた彼女を、人脈で掘り起こしたんですね。
この本は、技術屋サイドから見たiモードの開発物語です。私には技術的なことはさっぱり分からないのですが、とても興味深く読みました。技術屋の世界って、事務系とは一味も二味も異なる世界なんだなとつくづく思いました。
携帯電話がまだ珍しかった時代に、私はそれを持ち歩いていたことがあります。ポケットに入るなんてものではありません。大きさは小城羊羹の1本分くらいです。手にとると、ずしりと重たいのです。バッテリーも同じくらいかさばっていました。ともかく貴重品ですから、大切に扱っていました。今ではケータイが普及しすぎて、公共の場所から公衆電話がなくなりつつあって困ります。要するに、自分のケータイをつかって相手方とダイレクトに交渉したくないときには公衆電話をつかいたいのです。そんなの非通知にすればいいじゃないかと言われるかもしれませんが、自分のケータイにいろいろ入ってくること自体がいやなのです。ケータイの送受信歴がまったく消えないというのも嫌ですよね。
この本で圧迫面接という手法があるというのを初めて知りました。たたみこむように質問していって相手を追いこみます。質問に対して正確な答えをするかどうかは問題ではなく、圧迫をはねつけて、正面切って答えたり、うまくすり抜けたりする機転のはやさを見るための手法ということです。ほとんど嫌がらせのような手法です。私は体験がありませんが、面接のとき、相手の能力を知るひとつの手法なんだろうなと思いました。
「不器用な技術屋iモードを生む」
未分類

