著者 深沢 秋男 、 出版 和泉書院
幕末を生きた旗本婦人に関する本です。幕末といっても、水野忠邦と同時代を生き、天保の改革についても、あれこれ論評しています。それだけ幕閣の内情を知る立場にあったのです。
60歳で亡くなっていますが、50代に物語を創作し、日記のなかで、鋭く世相を斬っています。現代日本女性とまったく変わらない驚くべき批評家です。
日記のなかで井関隆子は冷静な批判・批評を貫いている。鋭い感受性と、それに支えられた厳しい批判的精神にあふれている。そして、それは決して止まるところを知らない。
幼いころの隆子は、常に利口ぶって、生意気な言動をする、差し出がましいふるまいをする、こましゃくれた、年の割に大人びた、そんな女の子だった。原文では、「この子は、常にさくじり、およづけたる口つきの子供」と言われていたとあります。
そして、少女時代の隆子は、自宅の庭に蛇がよく出るのを見つけては打ち殺していた。それを見た母親は、私のためにはありがたいが、女の子に似合わないことをするものではない、ことにあなたは巳年の生まれなんだからとたしなめた。すると隆子は、巳は私の年なので、私の思うようにしてどこが悪いのかと言い返した。さらに付け加えて十二支など中国の人の考えたもので、もとからあったものではない。だから自分の生まれ年だからといって、どうということはない。こんな迷信を神のように信じ込んで祀ったりするのはうるさいことだと言った。
うひゃあ、これが、江戸時代に生きた少女の言動だなんて信じられませんよね。蛇を打ち殺すということ自体が男でもなかなかできないことです。そして、生まれ年が十二支の巳年だから慎めという母親に対して、そんなのは迷信に過ぎないことだと言い返すなんて、その大胆不敵さには思わず腰を抜かしそうになりました。
江戸詰めの武士が品川宿の遊女と心中した事件についても日記に詳細に書きとめています。養育費をとって預かった子どもを次々に殺していた老婆、ネズミ小僧など、当時の事件が生き生きと日記に記録されています。
隆子は迷信を信じない、実に合理的な考えの持ち主だった。家相見、地相見、墓相見など、いずれも不用のものとした。
隆子はきわめて好奇心の強い女性だった。
地獄売春、陰間、ふたなり、相対死、駆け落ち、ネズミ小僧、遊女の放火事件、女髪結僧侶と奥女中の事件など、かなりきわどい話題も自在に書きとめられている。
そして、花見だ、月見だといっては家中集まって酒を飲み、何かにつけて酒を飲んで楽しんでいる。隆子が酒を大好きなことを心得ていて、家中みなが母であり、祖母である隆子を大切にしていた。
隆子が物語として描いた江戸の様子を紹介します。
人前では礼儀正しく、恥じらいあるものが、かげでは猥りがわしい行動をとっている。このうえなく尊ばれている僧侶が、陰で酒色にふけっている。課役を逃れるために賄賂を贈る大名、出世のために幣をおくる旗本たち。水野忠邦をモデルとする少将は、色好みで、負けじ魂のみ募り、その身分に似合わず文才もない。税金の増額から来る庶民生活の窮乏、公の人事の不公平、少ない禄に対する旗本たちの不平不満・・・。
江戸時代とは一体どんな時代だったのか、大いに目を見開かせる貴重な研究書です。少し高値の本ですので、図書館で借りて読まれたらいかがでしょう。
(2004年11月刊。1万円+税)
井関隆子の研究
