著者:ヒネル・サレーム、出版社:白水社
著者はイラク生まれのクルド人で、現在はフランスで活躍している映画監督です。 1964年生まれですから、現在43歳。17歳までイラクにいて、フセイン政権によるクルド人弾圧を逃れてイタリアへ亡命します。フィレンツェで勉強しながら、観光客相手に絵を描いていたこともあるそうです。そして、子どものころから夢見ていた映画監督になることができました。この本は、イラクにいた子ども時代を描いた自伝的小説です。
クルド民族は、まさに孤立無援の状態だった。かつてソ連に裏切られ、またアメリカにも裏切られた。著者は少年のころ、アメリカの支援があるので、クルド民族の独立は達成できると信じていたようです。しかし、その信頼は無惨にも裏切られてしまいました。アメリカは、クルド人のいる油田地帯を確保したかっただけなのです。
フセイン大統領の時代は、帽子を風にさらわれるな、という格言に誰もが従う時代だった。そして、クルド人のいる地方に、何十万人ものアラブ人労働者が押し寄せてきた。
著者は14歳のとき、ゲリラ部隊に入ります。しかし、そこの隊長は次のように言って著者を戒めました。
ここがおれたちの祖国だ。おまえたちは学生だったな。いま我々に必要なのは、教育を受けた人間だ。そして同時に、市街で戦う人間も必要としている。
もし、おまえたちに勇気があるなら、故郷の町にもどって学問をつづけろ。勉強しながら、ともに破壊組織ではたらくんだ。
こう言いながら、隊長は火器や銃器の使い方を教えたのです。
いいか同志、人生とは危険なものだ。生まれるってのは危険なことなんだ。
これって、いまの日本では絶対に聞けないセリフです。そして、聞きたくない、言いたくないセリフでもあります。
クルドの戦士だった父親がフセイン政権の強圧下で次第に元気をなくしていく様子も描かれています。
家にいると、父が少しずつ気力を失っていくのが分かった。父は何があっても腹を立てることもなく、考えるのは絶望的なことばかり、他人を避け、ひとりで引きこもることが多くなった。
クルド人は、紀元前2000年前までさかのぼることのできる古い民族。独自の言語と文化をもつ、中東の先住民族。3500万人といわれる人々が、イラク、シリア、イラン、トルコ、アルメニアなどに分断された地域に住んでいる。祖国なき世界最大の民族とも言われている。
そんな苦悩するクルド人の生きざまを少年の眼から明らかにした本です。
父さんの銃
未分類

