法律相談センター検索 弁護士検索

幕末維新変革史(上)

(霧山昴)

著者 宮地 正人 、 出版 岩波書店

 幕末のころ、帆走船から蒸気機関で走行する戦艦へ進歩した。はじめは外輪蒸気船だった。しかし、外輪だと砲撃されたら弱いし、大砲もたくさん載せることができない。そこで外輪のかわりにスクリュー船とした。エンジンは大量の石炭を消費するので、石炭供給基地を各地に必要とする。木造戦艦だと標的にされたら弱い。そこで、まず鉄板で装甲し、次に鉄艦となった。

 戦艦に載せる大砲の『砲弾』は、初めは破裂しない丸弾だったが、円錐筒型の破裂弾が開発された。1858年、イギリスはアームストロング施条式後装18ポンド砲を導入した。このアームストロング砲を初めてイギリスが実戦で使用したのは、1863年の薩英戦争、そして翌1864年の下関戦争だった。射程距離4000ヤードの巨大砲は威力を発揮した。ただし、当初は事故も頻発した。

 中国大陸の清帝国の林則徐は、アヘンを没収して焼却した。1839年9月、イギリスから軍艦が到着し、ついに戦争が勃発した。イギリスは中国などとの不平等条約を大英帝国海軍が力で維持していた。アヘン戦争が一応の終結をみると、天保12(1841)年、江戸ではイギリスが戦艦を日本に差し向けるという噂(うわさ)が広まった。アヘン戦争で清帝国が敗退すると、日本人の眼は一挙に世界に拡大した。

 ペリーは、アメリカからミシシッピ号で出帆し、喜望峰廻りでシンガポールを経由して香港に入り、まず沖縄に向かう。那覇に寄港して、必要なものを入手した。ペリーは、まずは沖縄を拠点としたのですね…。

 日本においては、ペリー来航という情報は瞬時に日本全国に伝播した。人々は、それを記録し、心配ながら見守っていた。人々は情報を求め、あらゆる手段を用いて収集し、記録し、冊子にまとめて回覧した。

日本では、あらゆる政局の背後に、その展開を凝視する3千数百万の日本人の眼があった。つまり、衆人監視の政治舞台において幕府は自らを国家として振る舞わざるをえなかった。江戸時代(幕末)の日本の人口は3千数百万人だったのですね。そして、情報が全国的に素早く伝播していったというわけです。まだ新聞はありませんが、瓦版がありました。木板摺りで、捕まる前に売り抜けてドロンという形で広まったとのこと。

そして、全国を情報に伝達する手段の一つが飛脚屋。情報を早く知りたいときには、人々は飛脚屋に出かけて確認するという習慣があった。たとえば、江戸でつくった狂歌集を毎月、各地の狂歌組織に送って広めていた。

13年前の本ですが、広い視野で幕末期の動きをとらえることが出来ました。

(2012年10月刊。3200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました