法律相談センター検索 弁護士検索

未来の夜空はどう見える?

(霧山昴)

著者 谷口義明 、 出版 岩波ジュニア新書

 私は、前にもこのコーナーで紹介しましたが、「夜空の星はなぜ見える?」という本を読んでショックを受けました。今も書棚に大切に残してある本です。1973年初版の本です。つまり、星は満点に無数にあるから、夜が真っ暗になるはずはないという疑問から出発します。どこを見ても星だらけだから万遍なく光っていて、夜の暗さは曇天以外ありえないはずなのに、くっきりとした星空が見えるのは、なぜなのか・・・。

 そして、この本によると、アンドロメダ星雲の正体はアンドロメダ銀河であり、私たちの住む地球を含む太陽系もその一部とする天の川銀河とは、重力で引きあっていてお互いに猛烈な勢いで接近している。時速100万キロメートルという超高速で接近中だ。すると、どうなるのか・・・。

もちろん衝突する。しかも、1回目の衝突では二つの銀河はすり抜ける。2回目もすり抜けて、3回目で合体する。そこで、どうなるか・・・。2つの銀河が合体して、一つの巨大な銀河になる。このとき2つの銀河の円盤は壊れ球のような形の銀河になる。そして、そのあと、合体の痕跡も消えてただぼうっと星々が輝いて見えるだけになってしまう。そこにはオリオン星雲も何もなくただ年老いた暗い星々があるだけ。なので、夜空を見ても、今のような美しい夜空ではなく、退屈するばかりの夜空でしかない。

 いやぁ、私たちの地球を含む天の川銀河がアンドロメダ銀河と3回も衝突して、ついに合体し、そのうち年老いた星だけになってしまうとは・・・。すべては無ではないけれど、無のような存在になってしまうだなんて、とても信じられませんよね。

 でも、ある意味で、安心して下さい。いつ二つの銀河が衝突するかというと、なんと今から40億年後のことなんです。そして2回目の衝突は、それから10億年後のことで、最終的に2つの銀河が合体するのは、今から60億年後。さらに、それから10億年たって70億年後には、何もかも消えて、年老いた星が残っているだけのぼんやりした夜空になっている。

 いやはや、10億年たったらとか、40億年後に衝突するだなんで、その真偽は誰がどうやって検証(実証)するのでしょうか・・・。そんなとき、人間なんているはずもないでしょうからね・・・。

 カラー写真があります。20億年後、37.5億年後、38.5億年後、39億年後、40億年後、51億年後、そして最後に70億年後です。それこそ見てきたような嘘の世界じゃないかと、つい思いたくなります。宇宙とか天文学の話のスケールの大きさには圧倒されるばかりです。

 高校の天文部の生徒2人の対話という形で進んでいきますので、少しは理解できました。

(2025年7月刊。940円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました