法律相談センター検索 弁護士検索

弁護士キャリア失敗事例集

(霧山昴)

著者 北 周士 、 出版 第一法規

 東京の五大事務所と大々的宣伝で集客するカタカナ事務所への若手弁護士の集中傾向がますます強まっています。先日、ロースクール生を3週連続で受け入れ、お互いに新鮮な刺激を受けました。

 ロースクール生にとって、地方(はっきり言って田舎)の弁護士はまったく見えない。魅力のない存在のようです。地方には仕事がない。なので、自分で仕事を見つけなければいけない。事件の種類と幅も限られている。弁護士がいない(少ない)から、勉強する機会も少ない(勉強できない)。このような大いなる誤解を抱いています。

 ただ、誤解じゃないと私も思ったのがただひとつ、ありました。地方で弁護士やっていても、何億円もするようなタワーマンションを買えるという保証はない(いえ、買っている地方の弁護士もいますが、それは例外的です。むしろ地方だと、マンションよりも庭付き戸建て住宅を好みます)。私もタワーマンションを買えるほどの資産はありませんが、バブルとは一貫して無縁の住宅団地の一隅に、広々とした庭で花と野菜づくりという畑仕事をする(夏の雑草とりは大変ですが…)生活を送っています。

 そして、仕事のほうは、多種多様です。大半が着手金10万円とか30万円ほどで、法テラス利用も5割前後ですので、毎月の売上額はしれたものですから、税務署なんかちっとも怖くありません。

この本を読んで、ぜひ紹介したいと思ったのは、ネット広告集客を得意とする事務所で8年間も働いたので、そろそろ独立したいというA弁護士が紹介されているからです。

 事務局のサポート体制が非常に充実していて、収入面でも非常に良好。でも、特定の分野に特化していて、新たな学びや挑戦の機会が少なく、成長速度が停滞していると感じている。社内で割り振られる仕事をこなすだけで、他業種との交流のなく、新たな案件を開拓するという積極性が失われていった。

 そうなんですよね。上から与えられた特定の分野の仕事だけをこなす仕事って、魅力が乏しいですよ。

 ところが、このA弁護士に対して著者の北弁護士は、最初の就職先として、このようなネット広告集客系事務所を「おすすめ」としています。いやいや、本当にそうでしょうか…。何事も初めの3年間が大事だと、私は思います。

周囲の弁護士と何事につけ相談しながら、多種多様の案件に接し、顧客開拓の苦労もしながら、自らのキャリアを広げ深めることをまず真っ先に優先した方がいいと私は考えています。高収入なんか優先すべきではありません。いかがでしょうか…。

(2025年7月刊。3000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました