法律相談センター検索 弁護士検索

恐竜学

(霧山昴)
著者 小林 快次 、 出版 東京大学出版会

 私は恐竜の話が大好きです。福井の恐竜博物館には2回行きました。最近、リニューアルされたそうなので、また行きたいです。
残念なのは、九州にも恐竜化石が出土していて、博物館まである(天草にも近い御船町恐竜博物館)というのに、まだ行ってないことです。ここでは、ティラノサウルス、ヴェロモラプトル、ヨロイ竜類など多様な恐竜化石・卵殻化石が発見されているそうです。
あの恐竜学研究の第一人者である小林快次(よしつぐ)博士によると、日本の研究者は、世界の恐竜研究において重要な位置を占めているとのこと。頼もしい限りです。モンゴルはともかく、アメリカのアルバータの恐竜博物館にいくのが私の夢です。この夢が実現することを願っています。
恐竜映画「ジュラシック・パーク」には、度肝を抜かれました。その後のシリーズは観ていませんが、今ではNHKの恐竜特集番組でもCGによって恐竜が地上をのっしのっし歩き、食うか食われるのかという格闘場面が再現されていますし、身体のカラフルな模様もイメージをかきたててくれます。
恐竜化石からタンパク質・アミノ酸を取り出し、DNA復元を目ざしている(?)とのこと。まるで「ジュラシック・パーク」の世界です。でも、恐竜は巨大天体がメキシコ湾あたりに衝突したことで絶滅してしまったのですよね。簡単に復元されても困ります。ゴジラの復活と同じように、人類は対抗できないでしょうから・・・。
恐竜が出現したのは2億3000万年前の三畳紀。絶滅したのは6600万年前の白亜紀。ということは1億7000万年ほども地球上の王者だったわけですよね。
そして、恐竜は本当は絶滅なんかしておらず、今の鳥類が恐竜の子孫であることは間違いないこと。まあ、鳥類といっても小鳥から大型のコンドルまで、いろいろいますけどね・・・。
鳥類といえば、歯がないと思います。クチバシはありますが、一気に吞み込んでしまいますよね。でも、途中では、歯がある鳥類の仲間もいたようです。
生痕化石とは、過去に生きた生物の痕跡が化石として残されたもの。恐竜の食性研究では、糞石がある。恐竜が何を食べていたかが、これで分かる。
ティラノサウルスの糞石として高さ44センチ、幅16センチ、長さ13センチという長大なものが見つかっている。これに3センチほどの骨片を多く含んでいることから、ティラノサウルスが獲物の骨を砕いて飲み込んでいたことが分かる。
恐竜の羽毛はウロコから退化したものであり、これは皮膚が変形したもの。この羽毛に色がついていたと考えられるが、構造色というものがある。昆虫の玉虫と同じで、それは色がついているわけではない。
日本の恐竜化石は北海道から九州まで全国各地で発見されている。そして、北海道のカムイサウルスは全身骨格の8割が発見されている。これはすごいことです。
500頁近い大作で、いい値段もしているのですが、4月の初版から3か月後には第4刷というのもすごいですね。私のような日本全国の恐竜ファンが買っているのでしょう。
(2025年7月刊。5800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました